1357058 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウトドア親爺の徒然日記

アウトドア親爺の徒然日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space







Profile

まるのんちゃん777

まるのんちゃん777

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

2018.03.25
XML
カテゴリ:季節


3月25日(日)

今日は朝から快晴。 都心の桜が見頃とのことで、
ご近所の桜のお花の様子を見てきました。 こちらでは、まだ咲き出し。

ほとんどが膨らんだつぼみの状態でした。
ハナモモのお花が満開を迎えようとしていましたね。


今日の日記は水戸偕楽園の続き。 まだまだありますよ。
多くの方に人気がある枝垂れ系の梅。 藤牡丹枝垂です。

藤と牡丹の名を冠した、ゴージャスな枝垂梅です。
藤牡丹という品種もあるようです。

















枝垂れ系の梅の樹の全容は、このような感じになります。





ヒヨさんも、梅の樹のお花の蜜を吸いに訪れています。
次々とくちばしを突っ込んでいます。 この樹は「江南所無」の樹ですかね。

梅のお花が咲く時期は早春。 まだハチなどの昆虫の活動は活発ではありません。
受粉には風や鳥たちの力を借りています。





この季節、梅に始まって、桃や桜の花が次々に咲きますね。
また、杏(あんず)、李(すもも)のお花も同時期に咲きます。

これらは全てとても近い種族で、兄弟・親戚同士なのです。
特に梅と杏は交雑しやすく、多くの梅の品種が生まれたのもそのおかげ。

我が家の庭にもある豊後梅。 これは杏との雑種性が強い系統なのだそうですよ。

花梅の樹は、その起源や幹や花の形状等によって~系~性と分類されています。





~系は、野梅系(やばいけい)、緋梅系(ひばいけい)、豊後系(豊後系)に分けられます。

このうち、豊後系は先に書きました通り、杏との自然交雑系の品種です。
杏の形質が出ますので、葉も実も大きなものが多いようです。

お花の色はピンク色が中心。
そして、梅の形質は薄まっていますから、梅の香りは余りしません。

昨日書きました「江南所無」は、この豊後系杏性に属するようです。


下の品種は、看板通り御所紅という樹です。





御所梅は、野梅系難波性に分類されています。
看板のスモモ系との関連は不明です。

野梅系は、野生の梅から変化した原種に近い梅。
中国から渡来した梅の子孫とも云われていますよ。

枝は細く、花や葉も小ぶりですが、とてもよい香りが漂ってきます。





難波性(なにわしょう)は、やや背の低いものが多いようです。
晩咲きの品種も多いようです。やはり花の香りが良いですね。

濃淡入り混じった、きれいなピンク色のお花です。





野梅系は、難波性以外に、野梅性・紅筆性・青軸性の3性があります。

野梅性(やばいしょう)は名の通り、原種に近い梅で、枝が細くトゲ状の小枝が多ですね。
新梢は緑色ですが、日が経つにつれ赤っぽく変化してきます。
花は白または淡紅が多く、良い香りがしますよ。

紅筆性(べにふでしょう)は、蕾の先が紅く尖っているのが特徴です。

青軸性(あおじくしょう)は、
枝やガクが緑色から赤変せず、蕾も花も緑白色や青白色です。白がとても際立ちます。

明日以降の日記で、更にいろいろな品種のお花を紹介します。








にほんブログ村テーマ アウトドアなんでもOKへ
アウトドアなんでもOK
にほんブログ村テーマ なんでもアウトドアトラックバック!へ
なんでもアウトドアトラックバック!
にほんブログ村テーマ アウトドア・薪ストーブ・キャンプ・釣りへ
アウトドア・薪ストーブ・キャンプ・釣り






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.25 18:46:51
[季節] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.