1316512 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

When the music's over―ともるー'sブログ

When the music's over―ともるー'sブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

^-^◆ 父親の自戒十… New! 和活喜さん

今日は・・・ひきこ… New! ドラゴン ユミさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

レコードのジャケ写… t-matsu9679さん

Akira的...日常日記 森亜希良さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:さくら(独吸)...JTからの当たり物:日々小ネタ219(02/17) coles sp cialis es priv escialis en bij…
http://buycialisky.com/@ Re:あじさい3、白もステキだ!―ウチの庭の花:日々小ネタ374(09/15) cialis classcompare cialis vs viagracia…
http://buycialisky.com/@ Re:おがるっ!:犬小ネタ120(03/16) cialis alcohol headachescialis daily us…
http://viagravipsale.com/@ Re:さくら(独吸)...JTからの当たり物:日々小ネタ219(02/17) viagra versandapotheke bestellen <a…
http://viagraessale.com/@ Re:あじさい3、白もステキだ!―ウチの庭の花:日々小ネタ374(09/15) viagra side effekter <a href="…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.12.23
XML
さてと、今日二つめの記事は(あ、前の記事も読んでね~)
今度こそ、人間のおかあさん&おねえさんが視察してきたシリーズね。
デンマーク、ニーボーNivaa市の地域高齢者センターである
マーゲルトフテン・センターSundheds Center Mergeltoften

まずはこちら

マーゲルトフテンのれくちゃ
デイケアセンタースタッフのれくちゃを受ける
通訳は、すみよさんです
ご著書はこちらこちら

このさ、手前に置いてあるポット!
白に黒いラインが入ってるやつと、黒いやつ。
な~んかさ、
北欧的オシャレ
って感じする。


今回の記事は、マーゲルトフテン、デイケアセンターの内容のうち、手芸工芸のような作品作りと、利用料の若干にしぼります。

人間のおかあさん&おねえさんが視察に行ったのは去年の11月中旬です。
(で、もっと早く記事を書きたかったのですが、人間のおとうさんってば、忙しくて~)

作品作りのとことか、こちら

マーゲルトフテンのデイケアセンター:バザーの作品作り
左上利用者さんがスタッフさん?他の利用者さん?にPC習ってるとこ
右上車いすの利用者さんが作ったジオラマ
下の2枚クリスマスバザーに向けての作品作り
だから、サンタさんとがあるわけです。


でさ、前の記事の「具合が悪くなってからじゃなく、その前から」ってとこでも触れたけども、ここを利用する方は、ニポンのデイケアみたく「具合の悪くなった方」だけではなくて
趣味の活動をしたい方(工具自分で揃えるなんて、むつかしいよね~)
誰かといたい方(どんな人でも、ひとりぼっちっていやだよね~)
社会的・身体的トレーニングをしたい方(ジムって高いよね~)
食事をしたい方(助成があるから、安いんだ)
元気であろうが、具合が悪かろうが利用できるわけです。
しかもセンターの利用自体は無料
元気な方や知識やスキルのある方が、自分で出来ない方をヴォランティア的にサポートします。
...何度も言うけど、具合悪くなったから来るんじゃなくてさ。つまりね、元気な方が、具合悪くなってからも続けられるんですよ。これは大事だ!
あ、材料費とかは有料、食事も有料ですが、市の助成があります。

それもあって、1日の利用者はその日のメニュー(食事のだけじゃないよ)によって
50~90人とのことです。

んで、お次はこちら

マーゲルトフテンバザーとバス
左上クリスマスバザーに向けて作った作品右の着物の女性はともこさん
右上作品(売ってる)
左下クリスマスバザーのご案内
右下センターが持ってる送迎バス


送迎バスは午前のお迎えが4往復、有料ですが、片道5デンマーククローネだいたい100円。
バスは、お迎え以外にも活躍していて、ハイキングや見学、買い物ツアー(買い物って社会訓練だからさ)にも使われる。
これも有料、片道20キロ以内で25クローネ(500円)、それ以外は10~15クローネ(200円~300円)とのことです。
有料に関して付け加えると、パーティーをすることもけっこうあるみたいですけども、生の音楽+飾り付け+食事(前菜+メインディッシュ+デザート)で100クローネ(2,000円)プラス飲み物代とのこと。

何度も何度も言うけどさ、
元気な方も、具合の悪い方も利用できるっていうの、すごい大切。
しかも、ごく普通にさ。

ニポンのコンサバ政治家や官僚には、
あとコンサバとか国家のことしか考えられないウヨの諸君には
発想しろ!っても無理だな。

...ってとこが、カナシ~よね。
にほんブログ村 介護ブログへ←で、「小さな政府」って、そんなにエライのか? ポチ!
人気blogランキングへ←なら、まず、おまえらがち~さくなれって! ポチ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.24 07:20:38
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:みんなが利用できるということ―マーゲルトフテン・センターA:スウェーデン・デンマーク旅行記63(12/23)   エーゲブルー さん
おはようございます。
いつもランクリ・コメントありがとうございます。
遼クンは文武両道でプロ入りするようですね。
やはり高校は卒業したいという意志は、立派です。
きょうの応援完了です。

(2007.12.24 07:07:22)

いつもありがとうございます   ともるー さん
エーゲブルーさま
>遼クンは文武両道でプロ入りするようですね。
>やはり高校は卒業したいという意志は、立派です。
-----
「入ったからには、ちゃんとやる!」っていう意志ですよね。
立派です。 (2007.12.24 07:14:38)

Re:みんなが利用できるということ―マーゲルトフテン・センターA:スウェーデン・デンマーク旅行記63(12/23)   ねこドル さん
確かに、日本は悪くならないと利用できないし、更には介護する側の人員不足で施設に入所するのにかなり待たされる現状ですもんね。

ホントに困ってる人がホントに困ってる時に利用できないなんて、やっぱりおかしいですよね。

ポチっと♪ (2007.12.24 18:34:23)

Re:みんなが利用できるということ―マーゲルトフテン・センターA:スウェーデン・デンマーク旅行記63(12/23)   じゅんぺい1960 さん
そうですよね、日本のウヨやコンサバには思いもしない発想でしょうね、彼らの頭のなからあるのはお年寄りは非生産的だから邪魔者ということしかないんじゃないかな。まあウヨさんは、父母を敬いということはあるものの、実質アメリカ追随だと同じことになるんですけどね。 (2007.12.24 21:05:18)

12.24   つぼんち16 さん
こんばんわ

ただいま帰りました

カキコ・ランクリありがとう

私も2個ランクリしてもどります (2007.12.24 21:42:27)

Re:みんなが利用できるということ―マーゲルトフテン・センターA:スウェーデン・デンマーク旅行記63(12/23)   東くらら さん
やっと更新できました!
応援完了です★ (2007.12.24 23:24:13)

Re:みんなが利用できるということ―マーゲルトフテン・センターA:スウェーデン・デンマーク旅行記63(12/23)   tonteria54 さん
人生を楽しんでいる様子ですね。日本の裕福な爺さ
ん婆さんが経済力に飽かして楽しむ人生とはちょっと
質が違う雰囲気を感じますな。日常そのものを余裕で、楽しむというのか・・・勿論北欧の福祉先進国
とて、自殺する若者の存在があることは知っている
し、最高福祉の裏付けが高率の納税に支えられてい
ることも。日本でそれが出来ないのは、そんな運営
が出来るだけの思想や理念が欠けているからでしょ
かね?(宗教上の理念を別として)他者に対する愛
情の欠如という現象が、特に政治家や官僚の間で
一番蔓延しているような気もします。これらの記録
では、素朴で、基本的な思い遣りの視点を感じます。

(2007.12.25 02:41:25)

Re[1]:みんなが利用できるということ   ともるー さん
ねこドルさま
>確かに、日本は悪くならないと利用できないし、更には介護する側の人員不足で施設に入所するのにかなり待たされる現状ですもんね。

>ホントに困ってる人がホントに困ってる時に利用できないなんて、やっぱりおかしいですよね。

>ポチっと♪
-----
「誰でも利用できる」以前のモンダイですね。
困ってる人が、困ってるときに利用できないなんて。
厚生労働省は、薬害だけじゃなく、医師の養成に関しても、介護福祉に関しても、ダメダメです。
だけど彼らは、それを決して認めようとしないし、謝罪もしないし、結果責任も取らない。
...あ、硬派のコメントになってしまいました。ごめんね~。 (2007.12.25 03:40:28)

Re[1]:みんなが利用できるということ   ともるー さん
じゅんぺい1960さま
>そうですよね、日本のウヨやコンサバには思いもしない発想でしょうね、彼らの頭のなからあるのはお年寄りは非生産的だから邪魔者ということしかないんじゃないかな。まあウヨさんは、父母を敬いということはあるものの、実質アメリカ追随だと同じことになるんですけどね。
-----
個人的には、今のウヨは、かつての若者が「サヨク」っぽくふるまうのが流行だったのとおんなじじゃ~ん、って思います。
第二次世界大戦の時のマスコミのトーンと、60~70年代の新左翼の言説と、今のウヨのタワゴトって、すんごくトーンが似てます。...ということも記事に書きたいなあ。
でさ、ウヨならば~、歴史的に「反米」になんなきゃダメじゃん!とかも思ったりするわたくし。 (2007.12.25 03:45:57)

お!つぼんちさんだ   ともるー さん
つぼんち16さま

いつもありがとうございまんもす (2007.12.25 03:46:36)

前の記事には   ともるー さん
東くららさま
>やっと更新できました!
>応援完了です★
-----
ちょっとクリティカルなコメント入れさせていただきました。
でもね、それも含めて、応援してます!
ふぁいとっ! (2007.12.25 03:47:56)

Re[1]:みんなが利用できるということ   ともるー さん
tonteria54さま
>人生を楽しんでいる様子ですね。日本の裕福な爺さん婆さんが経済力に飽かして楽しむ人生とはちょっと質が違う雰囲気を感じますな。日常そのものを余裕で、楽しむというのか・・・勿論北欧の福祉先進国とて、自殺する若者の存在があることは知っているし、最高福祉の裏付けが高率の納税に支えられていることも。日本でそれが出来ないのは、そんな運営が出来るだけの思想や理念が欠けているからでしょかね?(宗教上の理念を別として)他者に対する愛情の欠如という現象が、特に政治家や官僚の間で一番蔓延しているような気もします。これらの記録では、素朴で、基本的な思い遣りの視点を感じます。
-----
あ、tonteriaさんの、こういうコメント、すごく嬉しくて、ありがたいです。
やっぱりこれは、(安倍晋三や渡辺恒雄や中曽根康弘や森義朗とは決定的に異なる)理念ですし、理念を実現しようするという意志と、そのベースにある愛情と思いやりですね。
小沢一郎も、実はあんまり信用できないけども、一度民主にやらせてみたいし、そのためにも社民党は民主の最左派としてごうりゅうすべきじゃないのかな?って、実は、思ってます。 (2007.12.25 03:59:16)


© Rakuten Group, Inc.