【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2015年08月31日
XML
テーマ:ニュース(99379)
カテゴリ:政治問題
 安保法制以外の重要法案の成立のメドが立たなくなった今国会について、法政大学教授の山口二郎氏は、23日の東京新聞コラムで次のように述べている;


 民主政治とは、国会の多数派が物事を決める仕組みだと思い込んでいる人々は、普通の市民が集会やデモをして声を出すことに冷笑的だ。そんなことをして何の意味があるのかとせせら笑う人もいるだろう。しかし、そんな民主主義の理解は決定的に間違っている。

 安倍首相は国会会期を3カ月以上も延長したにもかかわらず、安保法制以外の重要法案の成立を断念せざるを得なくなった。アべノミクスの新機軸とされた労働基準法改正や女性活躍に関する法案も成立のめどは立っていない。また、戦後70年談話についても、日本は偉かったと叫びたいという当初の意図はくじかれ、反省のポーズは示さざるをえなくなった。

 国会で与党が安定多数を持っているにもかかわらず、なぜ安倍首相は妥協や後退を余儀なくされるのか。それはひとえに民意の力の表れである。

 若者や女性が街頭に出て安保法制反対を訴え、それが多くの国民の共感を呼び、安保法制反対、安倍政権不支持は今や多数意見となった。世の中を客観的に見ることの苦手な安倍首相にさえ、今まで通りボクちゃんのしたいことを全部するわけにはいかないと感じさせたところに、民意の力が働いた。

 会期末まであと一カ月、もっと民意を盛り上げよう。この国の主人公は誰か、ボクちゃんに思い知らせてやろう。
(法政大教授)


2015年8月23日 東京新聞朝刊 11版 29ページ「本音のコラム-民意の力」から引用

 若者や女性が街頭に出て安保法制反対を訴える声は多くの国民の共感を呼び、一昨日の国会前の集会には公明党の支持母体である創価学会の会員も、かなりの人数が参加したと報道されています。与党は国民の声に謙虚に耳を傾ける姿勢が必要です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年09月01日 11時49分50秒
[政治問題] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

楽天ブログの不具合… New! 夢 みるこさん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.