【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2017年08月05日
XML
テーマ:ニュース(99717)
カテゴリ:ニュース
憲法9条と自衛隊の矛盾をどうするべきか、京大名誉教授の福島雅典氏は7月30日の東京新聞に次のように書いている;


 憲法の前文と9条は戦後72年、朝鮮戦争で機雷除去にかかわった日本特別掃海隊の1人を除き、戦死者を出さなかったわが日本国の誇りで財産だ。しかし、安倍晋三首相は2020年までに改憲し、9条に自衛隊の存在を明記した条文を追加する考えを打ち出した。

 事実上の軍隊である自衛隊を明記すると、国に憲法上の義務が生ずる。すなわち、国は紛争を抑止するに足る兵力と装備に責任を持たねばならない。自衛隊はすでに集団的自衛と称し、海外で米軍と行動を共にしている。9条に自衛隊を明記することで、この先、どれだけの兵力・装備が要るようになるのだろうか。そもそも自衛隊の人員は足りるのか。それどころか、志願者はほとんどいなくなることが想定される。

 となれば、憲法13条の「公共の福祉」に基づいて国民に応分の負担が求められることになるだろう。徴兵制だ。高等教育までの無償化を憲法に盛り込むこととセットで考えれば、自衛隊員として国を守るのは国民の当然の義務になる。

 政府は集団的自衛権の行使を可能にし、武器輸出も解禁。特定秘密保護法に加え「共謀罪」法を成立させ、恣意(しい)的な捜査を可能にして治安維持を図ろうとしている。軍民両用研究という名の下に武器開発に大学を動員し始めた。残るは徴兵制だけだ。こうして官産軍学複合体ができあがる。

 憲法前文と9条は高き理念であるがゆえに価値がある。この理念を失った瞬間に日本は大きく変質する。9条と自衛隊との矛盾をどうすべきか、護憲派は悩んでいるが、矛盾があるからこそ、政府は平和のための絶え間ない努力を続けねばならない。この矛盾をバネに世界に実効性ある平和的手段を提案、実践し続けることこそ、日本がすべきことだ。

<ふくしま・まさのり> 1948年生まれ。京都大名誉教授。専門は医療イノベーション創出学。先端医療振興財団臨床研究情報センター長。先端医療技術の軍事転用に警鐘を鳴らしている。


2017年7月30日 東京新聞朝刊 12版 1ページ「9条と自衛隊 矛盾をバネに」から引用

 私たちは「矛盾がある」と言われると、何か是正しなければならないかのような気分になりがちですが、これは時と場合によるのであって、憲法9条と自衛隊の矛盾というのは、無いよりはむしろあったほうが良いということのようです。その理由は、かつて日本政府は不用意に軍隊をもったがために、隣国を勝手に「生命線」などと称して侵略した「過去」があるので、我々国民は政府に対し、武力行使には細心の注意を払ってほしいので、それを確実にするには、この「憲法9条と自衛隊の矛盾」の存在が大変良く効果を発揮すると、こういうことのようです。今後も、自衛隊を海外派遣するには、国会で慎重な議論を必要とするように、憲法は今のままにしておくのが良いと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年08月05日 20時16分12秒
[ニュース] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

二十四節季の芒種に… New! Mドングリさん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.