2426680 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ばらと猫とフラメンコ

ばらと猫とフラメンコ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.12.13
XML
カテゴリ:誘引作業

こんばんは( ^ω^ )
今日は晴れ
最低気温10℃、最高気温20℃

毎日暖かいですね〜
一昨日の雨から二日間は蒸し暑い💦
冬の格好でいると具合が悪くなりそうで着替えました。

春みたいな気候でバラがなかなか休眠しません。
いつもなら葉を落とし出すのに、シュートを伸ばす💧
葉をむしって強制休眠させるしか無いようです

十二月と思えないほどのブルースカイでした

つるバラもいよいよ見納めです

<ゴールデンセレブレーション>

美しい青空に映える大輪のセレブ




一番古株の強いイングリッシュローズです
18年くらいになるのかな?
あちこち移植しまくって、いまは終の住処においでです




<シュリンクス>

ロサオリのシュラブで、樹勢が強くかなり伸びます




地植えするとモンスター化します




風でピントが合ってませんでした⤵︎




私の自宅のつるバラ
<オールドブラッシュ>

この子も見事に咲いています
毎年一月上旬まで咲かせて冬剪定、誘引してます



つるバラが中々落葉せずに誘引を先延ばしにしていたら、ロサヨさんからクレームがつきました
先につるバラコーナーの誘引を終えないと下草など花壇が作れないとな。

なので12/9から誘引を始めました。

毎年西門のモンスターつるバラ<パレード>から始めます



今年の秋バラの花数はここ5年のうち一番花が少なかった。
いつもなら秋から12月までに、60〜70輪は咲きます。 
酷暑のせい?
実は、今年の冬の寒肥を大してやってなかったんです。
いつも大きくなり過ぎるので😅控えました
さすがのパレードもスタミナ切れかしらね。

9日の作業は
*  パレード
* ピエールドゥロンサール
* つるアイスバーグ

10日は
* つるアイスバーグの仕上げ
*  サハラ'98 ↓



雨と仕事で二日空きました
天気が悪かった日は園芸店へ買い出しに行きました

本日、13日は頑張りました❗️
* ゴールデンセレブレーション
* アミロマンティカ
* シュリンクス
* ピエールドゥロンサール2号のアーチ仕立て

剪定前↓ボーボーし過ぎて何が何だかわからないですよね



誘引後はスッキリ、スカスカで回りが見え過ぎるので写せませんので悪しからず。

北庭のつるバラ誘引はあと5本になりました。
ビューンと飛び出しているのはコルデスの<マカロンピンク>
これもかなりのモンスターです。

どれもあまりにも枝数が多すぎて収拾つかなくなるので、思い切ってバッサバッサと枝を落としました

残す良い枝を見極めるのに悩みました、贅沢な悩みです。

この量↓が3倍ありガーデンシュレッダーにかけました




明日はこれから取り掛かります
春みたいに暖かいので作業してると汗💦が出てきますが、身体はよく動きますp(^_^)q

キッチンガーデンの野菜たちも元気盛り盛り
亡母のお友達に葉物野菜の差し入れも色々できました

ミニ白菜「タイニーシュシュ」
食べ切りサイズでサラダでも柔らかくて美味しいです




スナップエンドウとそら豆も芽が出て苗作りが順調です




16日までが暖かいので草花の植え替え作業まである程度終わらせてしまいたいと思ってまーす😄


リョービ(京セラ) ガーデンシュレッダー GS-2010 690750A(1個)【リョービ(京セラ)】


今日もご訪問ありがとうございますスマイル手書きハート               応援クリック下矢印下矢印下矢印よろしくお願いしますウィンク     
励みになります    

         薔薇(バラ)ランキング         

こちら下矢印もポチッとお願いします  

  にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ                       にほんブログ村             



    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.14 23:10:34


PR

Profile

ロシアメショ

ロシアメショ

Category

Calendar

Archives

Recent Posts

Favorite Blog

パソコンの事色々 ブルーミント555さん

ピーチヒルの薔薇日記 さくら100119さん

© Rakuten Group, Inc.