280126 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2010年10月10日
XML

それぞれに好きな「ジブリ」作品があると思います。スマイル

どれも好きですが、私は「耳をすませば」が一番好きです。グッド

次が、「天空の城ラピュタ」です。ちょき

「風の谷のナウシカ」では、虫の子どもを助けようとして傷ついたナウシカが、虫たちに癒される場面で必ず泣いてしまいます。雫

「もののけ姫」や「ゲド戦記」で伝えたいことは、「こういうことかな~」と、最近、分かってきた気がします。ぐー

ジブリ作品は「どこから見ても」、「何回見ても」良いです。ウィンク

 

ジブリ作品ではありませんが、「カリオストロの城」は、大好きな「ルパン三世」の中でも一番好きな話です。グッド

「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」という銭形警部の粋な台詞を思い出しますと、ついつい「炎のたからもの」を、鼻歌で歌ってしまいます。音符

 

唯一「火垂るの墓」だけは、見たことがないです。「好き・嫌い」ではなく、辛くて、予告編も見れないです。ですから詳しい内容は知りません。涙ぽろり

 

大好きなジブリ作品の監督に、少し近づいてみたくて「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」を観てきました。目がハート

「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」 ~大切な本が、一冊あればいい。~

監督の推薦文を読みますと、どの本も読みたくなります。ノート

 

会場で売っている岩波少年文庫を買いますと「岩波少年文庫の50冊」という、「推薦文をまとめたミニ本」をくれるというので、1冊買いました。ミニ本の表紙は今回のパンフレットと同じです。スマイル

宮崎監督は子どもの頃に読まれましたが、私は、これからゆっくりと読んでいくためのリストです。うっしっし

 

ミニ本をもらうために買おうと思った本は、直ぐに決まりました。それは、知っていた筈だったのに、「そんな内容だった?」と思ったからです。多分、多くの方が何らかの形で目にしたことがある本です。目

以下、推薦文です。きらきら

 

ハート(手書き)ハート(手書き)ハート(手書き)ハート(手書き)ハート(手書き)

この人のさくひんはすべてたからものです。

あわてて読んではいけません。

ゆっくり、なんども読んで、声を出して読んで、それから心にひびいて来るものや、とどいてくるものに耳をすませて、場面を空想して、何日もたってからまた読んで、何年もたってからも読んで、判らないのにどうして涙が出てくるのだろうと思い、ある時はなんだか見えてきたような気がして、とたん、スウッときえていくのです。

そういう美しいものがあることを教えてくれるのです。

ハート(手書き)ハート(手書き)ハート(手書き)ハート(手書き)ハート(手書き)

 

以上です。

同じ話を読んでも気づかなかった私は、何年経ったら、「見えてきたような気がする」のでしょうか?

 

注文の多い...

注文の多い...

価格:672円(税込、送料別)

 

あいちトリエンナーレ2010(ガイドツアーとアーティストサポートで参加しています 会場でお会いしましょう 楽しみにお待ちしています)

あいちトリエンナーレ2010公式携帯HP(会場に向かいながら情報がチェックできます) 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月19日 23時45分42秒
[アート(2010年12月以前)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.