280161 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2010年10月17日
XML

建物内の会場では「長い映像作品」も多く有りましたが、長者町の外を利用した映像は、「見せ方に工夫」があり、面白くとっつき易い作品が多かったと思います。スマイル

通行人が思いがけず「見つける」のですから、瞬発力が必要です。映像作品は、日暮れ後に見ることが出来ます。ひらめき

 

志村信裕の作品を見つけた瞬間「わ~、きれい!!」と思わず、声が上がります。堀田商事(株)店舗の庇を見上げますと、色とりどりの「リボン」が降ってきます。目がハート

これまでに「靴や画鋲(?)」を降らせる作品を作ったそうですが、頭上に降ってくる設定なので「リボン」にしたそうです。確かに「うゎっ!?」という声が聞こえそうですね。びっくり

 

壁面を利用して、自分の制作過程を写しているのが浅井裕介です。他にも長者町繊維卸会館の1室に泥粘度とマスキングテープの作品が展示してあります。スマイル

ビルとビルのすき間から見える、ビルの壁面に映し出されていますから、誰かが気づいて立ち止まっていますと、後から来た人もそちらに目を向けます。一人立ち止まりますと、だんだんと人垣が出来ていきます。ふたご座ふたご座ふたご座

浅井さんの作品も志村さんの作品も、終わりまで行き、巻き戻しも作品になっています。右矢印左矢印

 

アーバンネット伏見ビル屋上に展示されていますケリス・ウィン・エヴァンスの作品は科学に詳しい方なら分かると思います。「9つの並ぶ数字の単位m/s」がポイントです。ひらめき

 

映像ではないのですが、光の影響で見え方が変わるのはルシア・コッホの「グラデーション・ウェーブ」です。長者町内の長者町卸繊維会館、綿覚ビル(屋外)と伏見地下街店舗(屋内)の3ヶ所ですから、光源が違います。きらきら

少しずつ色味が変えてありますが、基本は「上が藍で、下が朱」の浮世絵グラデーションになっています。海外の方から見た、名古屋以外の町の色はどんなグラデーションか見てみたいです。目

 

あいちトリエンナーレ2010(ガイドツアーとアーティストサポートで参加しています 会場でお会いしましょう 楽しみにお待ちしています)

あいちトリエンナーレ2010公式携帯HP(会場に向かいながら情報がチェックできます) 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月27日 23時02分43秒
[アート(2010年12月以前)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.