280155 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2010年10月21日
XML

長者町会場の旧玉屋ビルに入ると思わず笑いがこぼれます。うっしっし

 

1、2階は山本高之の作品です。ちょき

1階の暗幕の中に入りますと、子どもたちが自分の作品について、カメラに向かい説明してる映像が流れていて、周りに、その作品が飾られています。ビデオ

テーマは『どんなじごくへいくのかな』です。ほえー

子どもたちは「自分なりのルール」から、そのルールを違反したり、迷惑と思われる行為をした人がいく「世界」を創造しているようです。びっくり

子どもたちに共通していると思いましたのはスマイル

「数」がよく出てきて、とても細かいですし、単位もきちんとしています。「だいたい、いくつくらい」という言い方はしないです。失敗

そして、説明は「真剣な表情」で、「そういう人間は地獄に落ちても仕方が無い!」と言わんばかりです。説明し終わった後は一転して「子どもの表情」に戻り、その落差が大きいです。泣き笑い

 

2階では、子どもたちが動物園内の動物の檻の前で「一週間」(~テュリャ テュリャテュリャ、テュリャテュリャテュリャリャー、テュリャテュリャテュリャ、テュリャ ヤーヤー~)を歌う映像作品です。ふたご座

内容は、自分たちが立っている近くの「檻の中の動物たちの一週間」のようです。「私の仕事です~」と歌いながら、子どもたちの「やる気の無い表情」(仕事、やる気あるの!)が笑えてきます。うっしっし

 

最上階、青田真也の作品はどんな素材も「ヤスリで表面を削り落とし」てあります。プラスティック容器から、大きなものはタンスの表面も削ってあります。ほえー

「表面を削るだけ」で、これほど「物の表情」が変わるのかと思いました。プラスティック容器は素材さえ違うものに見えてきます。びっくり

「包む」という表現方法があります。その反対の行為ですが、どちらも表したいことは、「そのもの」ということしょうか?

青田真也

 

台風第14号の影響によるトリエンナーレの開催について

あいちトリエンナーレ2010(ガイドツアーとアーティストサポートで参加しています 会場でお会いしましょう 楽しみにお待ちしています)

あいちトリエンナーレ2010公式携帯HP(会場に向かいながら情報がチェックできます)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月30日 02時50分47秒
[アート(2010年12月以前)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.