280159 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2014年02月14日
XML
カテゴリ:2013年10月

10月の教室(2013年)でお渡しした資料です。

 

 *ストレス研究が専門の山口昌樹岩手大学教授は医学ではなく、工学の観点からストレス測定法を研究し、「快・不快」に応じて分泌量が急変動する消化酵素アミラーゼに着目し、装置を開発した。

細長い紙を舌下に30秒浸し、測定機に挿入する。
記者が体験した結果(数値は唾液1ℓ中のアミラーゼ活性値キロユニット)


近所の工事現場の工事騒音=45

準備不足で冷や汗の取材=63

具体案の出ない長い会議=75

酔客で混み合う雨夜の終電車=106

上司とのやや骨の折れる折衝=118


酔っ払いで満員の終電ほど不快なものはないと思っていたが、上司との談判が最大のストレスだったとは意外だった。

 


*鹿児島市の納(おさめ)弘光内科医は、鹿児島大付属病院院長だった夏に痛風発作を経験し「いったい何が尿酸値を上げてしまう真犯人なのか?」

左右両腕で通算201回の採血した尿酸の動きをつかむ実験がストレス研究に新境地を開いた。

ビールを断っても、何かでストレスを抱えると尿酸値が跳ね上がることを突き止めた。

ストレス因は「学会の準備の焦り」

「大学病院建て替えをめぐる官僚との折衝」

ゴルフ前夜にワクワク興奮することでさえ尿酸値は上がってしまう。

「私も長年、患者さんに『プリン体の多いビールや白子は控えて』と一つ覚えを説きました。

しかし自分の尿酸値を調べてわかったのは、プリン体悪玉説が強すぎること。

実はストレスも相当な悪因でした。」

ストレスの威力を知った納医師は、翌年秋、入院を境に生き方を変えた。

仕事で無理はしない。無理に断酒もしない。毎朝、静かに絵筆を動かす。

 


*職場の人間関係に悩んで急に涙が出たり吐き気がしたりなど、うつ病による休職者が増える一方だ。

かつて、うつ病はまじめできちょうめんな人が明確な原因もなく発症する病気で、治療には薬と休息が第一とされていた。

外的要因がないことから「内因性うつ病」と呼ばれる。

しかし、最近増加しているうつ病は、明らかなストレスによる「心因性うつ病」、ないし適応障害である。

ストレスから解放されれば軽快するが、再び同じストレスを受ければ再燃する危険性も高い。(精神科医)

 


*長寿と性格(H・S・フリードマン/L・R・マーティン著 桜田直美訳 清流出版)

健康と長寿のカギを握っているのは性格であると発表した博士の、1,500人を対象に80年間追跡観察したデータが基になっている。

それによると、最も重要な性格は「勤勉性」だという。

慎重、注意力、責任感、礼節、計画性、ねばり強さ、思慮深さなどが長寿の秘訣(横尾忠則)

 

 

                       (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ 

(えつぼ)                                                    笑壷ソサエティ フェイスブック

(えつぼ)                                           笑壷ソサエティ <教室案内>                                    

(えつぼ) 
笑壷ソサエティ 【空】 (空と五行歌の詩日記) 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月14日 21時15分58秒
[2013年10月] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.