1992076 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Archives

2024年06月

Comments

森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
坂東太郎G@ Re:コッペパン(12/19) 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
白妙博明@ Re:静浦村(多比)巡り2(02/23) はじめまして。 ぬまづ市民ですが、はじめ…
Hunny15@ Re[1]:ドライブイン「いちごプラザ」と地震動(02/16) こんにちは、森野啄木さん 「学校に展示さ…
森野啄木@ Re:ドライブイン「いちごプラザ」と地震動(02/16) これぞまさしく私が探していた「学校に展…
2020年11月19日
XML
カテゴリ:旅行、海、お散歩
温かいです。全国的に温かいようで、11月中旬とは思えない程。
長袖Tシャツ1枚だが、半袖Tシャツよりも厚めということもあり、
最高気温22℃らしいですが、体感温度はもっと高く感じる。もはや、暑い!!

温かいし、お天気だし晴れ、こんな日にじっとしていられなくて、
午後からではあるが、近場のどこかへ行こう!という話になり、
2年半ほど前に訪問したことのある、滝のある神社の近くに「竜のうろこ」がある。
というので、探しに行ってきました。(当blog参照:​​愛鷹山の神社と滝​​)
​【愛鷹山教会水神社】​
 
とても雰囲気のいい神社です。明治36年(1903年) 日竜上人により開山。
 
コロナ禍だから、六地蔵も赤いマスクを着用していますよ。スマイル
 
苔むした水盆?と紅葉がいい雰囲気だなぁ~と思って写真を撮る。
で、前回のブログを見直したら、前回も気に入ってたみたいで・・・(笑)
好みって変わらないものですね。ウィンク
 
カエルと共に望む滝は、信仰の場となった水源地。桃沢川の源流です。
 
前回訪問した際は春でしたが、今回は秋。モミジの紅葉が本当にきれい。
 
実はここ「伊豆半島ジオパーク」認定の一つ。(​​水の生まれる場所「愛鷹山水神社」​​)
神社でお水を一口いただき、お詣りした後は、「​竜のうろこ​」探し。
橋を渡ってしばらくしたら、川へ降りれそうな場所があったので降りてみた。
 
多分、ここら辺り一帯がそうだと思う。
 
「竜のウロコ」と呼ばれている板状節理です。

ノート 板状節理 えんぴつ
溶岩が流れる際、冷却で止まろうとする下部と、冷却されずに流れようとする内部の間で
力が加わり、平行にわれて形成されるといわれています。

「竜のうろこ」も見つかったことだし、帰りは行きと違うルートで戻りつつ
​『緑と水の杜公園』へ。​
 
とても広い公園で、上の駐車場と下の駐車場、2ヵ所あり。(写真は下の駐車場)
まずは上の駐車場側から巡る。
  
園内の木々の紅葉がすてきです。目がハート
 
クリスマスツリーができそうな木と紅葉に川。
 
芝生エリアも広くて、お弁当持ってシート広げてまったりしたくなる。
 
所々に吊り橋もあり。(かじか橋)
 
紅葉、遠くから見ると真っ赤なんだけど、いざ写真撮ると暗い・・・(^-^;
  
上からと下からと。
下の駐車場に移動し、巡るとまた違う雰囲気。
 
竹林がステキ。京都みたい。この辺だと、修善寺の竹林の小径かな?
 
水神
大正8年(1919年)特種製紙の前身である高野製紙所が愛鷹発電所を建設し、
水源である取水口がこの地にあり(現在はない。)、取水口を守護する目的で建立。
ここの公園は特種ロジスティクス(株)の所有地だが、ご好意により公園として利用。
すごく広い公園なので、整備が本当に大変そうです。

<長泉町のマンホール>
 
鮎壺の滝、富士山、町の花「サツキ」、町の木「モッコク」、松のデザイン
 
帰り途中、突然のスコールに見舞われた。かと思うと素敵な光景が。
1号線から見た雨雲の中から輝く太陽光線が輝かしい。きらきら

ちょろっと探訪、いい運動がてら楽しめました。スマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年11月22日 14時32分31秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.