433846 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

偉大な牛

偉大な牛

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ラタナコーシン

ラタナコーシン

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

コメント新着

松永弟@ Re[2]:立ち茗荷(10/10) 松永弟さん メッセージ書かないうちに送…
松永弟@ Re[1]:立ち茗荷(10/10) ルミコさん >つい最近、我が家も&quo…
ルミコ@ Re:立ち茗荷(10/10) つい最近、我が家も"立ち茗荷"…
松永@ Re:立ち茗荷(10/10) 我が家も立ち茗荷です 珍しいですよね…
無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

お気に入りブログ

ある国語教師の夜の風 1973のピンボールさん
ナンカ・足リナイ ゆるゆる*プリンさん
Novlog NOVICさん
あやしいふるほんや… はるる!さん
車と旅行とグルメの… 34gt-rさん

ニューストピックス

2005年09月23日
XML
カテゴリ:Creed
コメント欄でヨーガという話が出たので、ヨーガについて知ってることを書きます。

ヨーガとは、仏教においては、解脱に至る道のことなんですね。その内容は、「感覚器官を統御し、心を静め、精神を統一する道」なんだそうです。

もともとはインドに伝わる修行の方法だったのですが、仏教もこれを取り入れました。先日述べた唯識思想を奉じる唯識瑜伽行派(ゆいしきゆがぎょうは)というのがそれです。

ヨーガの言語「yoga」は結合するという意味の動詞「yui」から派生した名刺です。これは、心を身体を結合するということです。もっというと精神的世界と物的世界とを統一するということなんですね。つまり、ありったけの息を吐く、そして息そのものに自分がなってしまうまで吐く、そのことによって、息と自分とを区別できなくなる境地に達することが出来るとインド人は考えたわけです(やさしい唯識・横山紘一・NHKライブラリー)。

唯識については勉強中ですが、これはすべての事象は「識」(阿頼耶識)から生じたものであるとする、唯識思想に通じるので、唯識派はヨーガを重視したのだと理解しています。

現代では、もっぱら健康法として注目を浴びていますが、本来はこうした修行者が解脱に至るための道として行われていたもので、日本には禅がその一つとして伝わっています。ヨーガは体をひねったり難しいポーズをとることばかりが有名ですが、「瑜伽師志論」という本によれば、4種類のヨーガがあるそうです。それは、信、欲、精進、方便の4つです。それらはまた細かくシュラッダーだとかフトガラだとか、シャマタ、ビバシャナだとかに別れているそうです(詳しくは知らない)。

こうした健康法として存在するヨーガにも注意を向けると、ひょっとしたらより健康にも役立つかもしれません。筋力トレーニングも作りたい体をイメージしながらやるのと、まったくイメージなしでやるのとでは効果に格段の差があるといわれていますので、ヨーガの歴史を踏まえたうえで瞑想しながらトレーニングすれば、より効用が出るというような与太はありうるかもしれません。あくまで与太ですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月25日 19時09分23秒
コメント(1) | コメントを書く
[Creed] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.