【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Freepage List

2006.05.03
XML
カテゴリ:思想、哲学
愛国心を、国にあれこれ規定されるのは、正直、ごめんこうむりたい。

私は日本の国を愛する気持ちを、誰よりも持っているつもりだが、
日本丸の舵取りを任せている政府のやり方に、全て賛成しているわけでは
勿論ない。

そもそも、愛し方にはいろいろあっていいはずだ。

もちろん、「愛しているから」という大義名分の下、他人の人権などを
踏みにじるような、過激派的な行為その他が許されるはずもない。

ただ、国家や国旗を、愛する気持ちとどう結びつけるのか?は、
他人の人権や統治の本質と、本来関係ないはずである。

オリンピックで金メダルを獲った荒川選手、
そして、その時に見て聞いた君が代、日の丸には、私は心を熱くしたが、

これは、自然発生的なものである。

逆に、普通にプロ野球の試合などを見に行ったときに、
なぜか試合前に時々国歌斉唱などが行われ、「ご起立下さい」
などと言われると、抵抗があるのだ。

もちろん、抵抗なく、ありがたく君が代を神妙に聞いてらっしゃる
多くのファンの雰囲気を壊したくもないので、

一応同様に起立し、神妙そうに聞いてはいるんだけどね。

ところが、亡くなった偉大な功労者を悼んで黙祷、とか、
時々あったりするのには、素直に、黙祷できるんだよね。

「ああ、これだけ多くの人に、黙祷を強要するくらい、偉大な功績があった人なんだ」
と、まあ言い方は少し変だけど、

改めてその偉大な功績に感じ入るというか。。。。。

国家に関して言えば、なぜか日本人なのに、アメリカでヤンキースの試合を
見た時、試合前の国歌斉唱には、心が震え感動した。

俺のあくまでイメージに過ぎないんだけれど、

アメリカでは、「自然発生的」な空気を感じるんだよね。

一方、日本での試合前の国歌斉唱には、なぜか強制的な空気を感じ、

俺のような天邪鬼は、反発してしまう。

これは、日本の教育現場において、国家国旗の強制だどうだという問題が
起こっていて、素直に、受け容れることができない要因になっているからだと、
自己分析している。

君が代や日の丸自身には罪はないのに、
戦前戦中は、軍に利用され、
今は、時の政府に、利用されそうになっている、というきなくさい空気を感じる。

政府がごちゃごちゃ言わなければ、
自然に歌うかもしれないのに、

政府にごちゃごちゃ言われると、「政府歌?」と思っちゃうんだよね。

人それぞれ、いろんなところで見聞きする国家、国旗には、
いろんな思いをその時々で感じるけれど、

少なくとも、国、政府に、「感じ方」を強制されたり、
「この感じ方はいい感じ方ですよ」などとは言われたくない。

たとえば俺は阪神ファンだけれど、

もちろん、勝って試合終了後の六甲颪は、最高だ。

でも、檜山ダンスは嫌いだ。

金本への「アニキコール」も、なぜか人工的に作られて、
自然消滅したよね。

藤本や浜中の応援歌は、当初作られたときとは違う形へと変貌を遂げている。

これらを並べて感じるのは、

俺は、自然発生的な応援は好きだが、
人工的なものは嫌いだということ。

そして、自然発生的なものは定着し根強く受け継がれるが、
人工的なものは結局消えるということ。

例えはかなり変だが、
「六甲颪は必ず歌え!」と応援団に強要されたら、
俺はへそを曲げると思うね。

そんな馬鹿はいないけど。

ま、こういった例えは、熱烈な阪神ファンにしかわからないから、
元に戻るとして、、、、

そもそも、愛国心愛国心!と言いたがる人にありがちな傾向として、

「自分の思った愛国心以外は、愛国心と認めない」
傾向があると思う。

たとえば自衛隊で国のために頑張る人は、愛国心豊か、、、、

まあこれは理解できるとして、

「自衛隊の存在に反対する」人、
実は、これだって、その人なりの「国を愛する気持ち」から
芽生えている主張、

かもしれないのに、そこを解する能力に欠けてるんだよね。

「自分が認める形での愛国心しか、愛国心と認めない」という、
悲しい想像力の欠如。

PS-最近、麻生さんが、
得意げに、「靖国に対しA級戦犯の分祀を言うことなど、
独立した宗教法人なんだから、できるわけがない」

的な主張を繰り広げていて、よっぽどその論理展開に自信を持っているようで、
あちこちで繰り返してらっしゃるけれど、

「だからこそ、一国を代表する総理大臣が参拝するには、慎重たるべき神社」
になってくると思うんだけどねぇ。。

政府管轄の神社で、祀られている人もきちんとした国民の同意の下
定められているような慰霊施設なら、こんな問題にはなってないよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.03 10:33:05
コメント(15) | コメントを書く
[思想、哲学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 同感です   のえ さん
「自分が認める形での愛国心しか、愛国心と認めない」

至言ですな。自衛隊に反対するのも国旗・国歌に敬礼できないのも勝手だけど、それを他人に強制しようとするからいただけない。愛国心=軍国主義って決め付けていたりするから酷いものだ。
あと日本はアジアに対して謝罪すべきという人々。謝罪というのは罪悪感から誰に言われるでもなく自然に行うべき行為なのに、謝罪しなければならないと他者にまで強制する。
「自分の認める形での謝罪しか、謝罪とは認めない」という悲しい想像力の欠如。
何事も強制はよくないよね。

>政府管轄の神社で・・・
政教分離ってご存知ですか? (2006.05.03 19:37:45)

 So am I.   054インテグラル さん
>例えはかなり変だが、
>「六甲颪は必ず歌え!」と応援団に強要されたら、
>俺はへそを曲げると思うね。

>そんな馬鹿はいないけど。

いや、いい例えです。
君が代に関しては、TPOの違いが分からないバカが多すぎますね。
学校での君が代を反対するなら、なぜサッカーの国際試合でも反対しないのかなどと言うバカが。

(2006.05.04 04:50:32)

 すみません訂正します   054インテグラル さん
>学校での君が代を反対するなら、なぜサッカーの国際試合でも反対しないのかなどと言うバカが。

君が代ではなく、どちらかと言えば(大観衆が各自身に付けた)日の丸ですね。
因みに学校行事では、反対派は日の丸よりも君が代の方に強く反対していると思われます。


(2006.05.04 12:23:10)

 Re:同感です(05/03)   仙一どん さん
のえさん
>何事も強制はよくないよね。

君が代斉唱の強要も、君が代を歌わないことの強要も、よくない。

個人の信条に基本的には任せるべきでしょうな。

ところが、式次第では、一定の秩序が必要となる。

歌うにしても歌わないにしても、一方への強制に、結果的にはなる。

では、どこでどう折り合いをつけるか?まあ、難しい問題ではありますが、私見では、各学校に任せる、のがバランス点かなと。

法で強要するとなると、いずれにせよ偏るかと。


>>政府管轄の神社で・・・
>政教分離ってご存知ですか?

ちょっと、のえさんにしては、慌てて読解されたのでは?

「政府管轄の神社で」ではなく、「政府管轄の神社でなおかつ、、、ならば」という仮定ですよ。

つまり、そうでない以上、慎重な扱いを要する施設であるということ。

政教分離については、むしろ熟知しております。

そもそも、一神社を総理が優遇的に遇しているようにみえることが、政教分離違反ではないか?という争点が、大きな争点であることもね。
-----
(2006.05.06 13:13:29)

 Re:So am I.(05/03)   仙一どん さん
054インテグラルさん

>いや、いい例えです。
>君が代に関しては、TPOの違いが分からないバカが多すぎますね。
>学校での君が代を反対するなら、なぜサッカーの国際試合でも反対しないのかなどと言うバカが。
-----

そうそう、結局、TPOなんですよね。

強制されなければ歌うのに、強制されるから歌いたくなくなる。。。

「同じ歌なのになんでだ??」と、解する力のない人はいいますが、

「強制された君が代」と「強制されない君が代」は、既に同じ歌ではない、というわびさびを解して欲しい。
(2006.05.06 13:16:26)

 ミラクルさんトラバへの反応   仙一どん さん
ミラクルさんという方からトラバを頂き、そこの文面を引用するに。。。

ーーーーーーーー
自衛隊の存在に反対するというのは、本人は日本のためを思っているかもしれないが、結果として近隣の馬鹿国家から自衛する能力を失わせ、馬鹿の言いなりになってしまうという結果を招いたりしないだろうか?
自衛隊のある現在でも竹島は不法占拠され、尖閣諸島もまた奪われようとしているのだ。
ーーーーーーーーー
自衛隊の有無、どちらが日本にとって良い結果を生むか?というのは現時点では結論の出ない課題なので、その是非をここで争うつもりはないですが、、、

一点だけ。ミラクルさんは、自分でも意識しない間に、「自衛隊が無い事は国益を損なう」という大前提に立っておられるよう。

その前提を自明とする限りは、たぶん、永遠に、自衛隊の存在に反対する人々の気持ちは、わからないでしょうな。

ちなみに私は、どちらかといえば、「自衛隊の存在はやむなく必要かな。。」派ですので。誤解なきよう。ま、今後左右どちらにもシフトする可能性はある柔軟派でもありますが。。(笑) (2006.05.06 13:25:07)

 強制はよくない、というが・・・   のえ さん
教育ってのは強制の塊みたいなものだけどね。
教師の言うことは聞かなければならない、宿題をしなければならない、ルールは守らなければならない。
なぜ愛国心の文言が必要になったのかというと、今までの教育は愛国心をもたないように、なるべく無関心であるように教育・強制されてきたからです。ひどい所では日本は散々悪いことをやってきたのだと生徒に吹き込んで、国を愛するどころか憎むような教育をしていたりしますから、これは国を愛さないよう強制していることに他なりません。
愛国心は個人の自由に任せるべき主張する方々は、こういった国を愛さないよう強制している現実に一切触れないのはおかしいと思います。一方の強制は反対だが、他方の強制は野放し。これで自由などというのは筋がとおらない。

>そもそも、一神社を総理が優遇的に遇しているようにみえることが、政教分離違反ではないか?

参拝することが優遇なのかどうかで意見が分かれるでしょうね。では「仮に」政府管轄の神社で祀られている人もきちんとした国民の同意の下定められているような慰霊施設ならA級戦犯が祀られていても問題はない、ということでよろしいかな? (2006.05.06 17:41:45)

 Re:強制はよくない、というが・・・(05/03)   仙一どん さん
のえさん
>教育ってのは強制の塊みたいなものだけどね。
>教師の言うことは聞かなければならない、宿題をしなければならない、ルールは守らなければならない。
>なぜ愛国心の文言が必要になったのかというと、今までの教育は愛国心をもたないように、なるべく無関心であるように教育・強制されてきたからです。ひどい所では日本は散々悪いことをやってきたのだと生徒に吹き込んで、国を愛するどころか憎むような教育をしていたりしますから、これは国を愛さないよう強制していることに他なりません。
>愛国心は個人の自由に任せるべき主張する方々は、こういった国を愛さないよう強制している現実に一切触れないのはおかしいと思います。一方の強制は反対だが、他方の強制は野放し。これで自由などというのは筋がとおらない。

教育の上である程度の「強制」が必要であることには同意。

ただ、今までの教育が、「日本という国を愛さないように」という方針で行われてきている、というのは、決めつけであり思い込みですよ。

それこそ、私が先般書いた、「国の愛し方」は「こうでないといけない」という頑なな発想に基づくと思いますが。。。。

今までの教育方針として、「国を愛さない国民を育成する」とでも謳っているのなら別ですが。。。

国を愛し結果的に暴走し国を敗戦に追いやってしまった先の戦争の「反動」から、現状の日本の教育はこうなってしまったのは確かだと思うし、そういう意味では、「ゆり戻し」から「偏っている」とも思いますが、

そうであったとしても、「愛国心は持たないように」という教育方針では決してないはずです。

「愛国心を理由に戦争やむなし、という思想を否定する」ものではあると思いますが。。 (2006.05.06 19:22:10)

 Re:強制はよくない、というが・・・(05/03)   仙一どん さん
のえさん

>参拝することが優遇なのかどうかで意見が分かれるでしょうね。では「仮に」政府管轄の神社で祀られている人もきちんとした国民の同意の下定められているような慰霊施設ならA級戦犯が祀られていても問題はない、ということでよろしいかな?
-----

もちろん、そういった手続きを踏めば、「国内」的には問題ないでしょうな。

ただ、現実的には、手続きを踏む段階で、A級戦犯を祀る施設の「国営化」は、実現しないと思いますよ。

それから、「国内的には」と断ったとおり、それであっても、なおかつ、「外交上の」問題は残存するということを、参拝賛成派の方は、肝に銘じるべきでしょうな。

現状の靖国問題は、国外問題としてだけでなく、国内問題としても問題点を抱えている、極めてお粗末なテーマですから。

私の知る限り、中韓に限らず、アメリカ人でも、「靖国にA級戦犯が祀られている」ことを知った上で、なおかつ、「総理の参拝に何の問題もない!」「国際的にも、日本が理論的に優位」と言ってる人は、一人もいません。

たぶん、竹島問題は、ことが大きくなれば、日本に分がありますが、靖国問題は、大きくなれば、必ず日本は、不利になります。

こんなことは、ちょっとした想像力があれば、すぐわかることです。

そうなってなおかつ、「内政干渉だ!」と突っぱねられるくらいの大和魂があるなら、継続されればいいかとは思いますが。。。
(2006.05.06 19:28:42)

 ところで。。。   仙一どん さん
のえさんは、先だって話題になった「白亜さん」とドメインが同じでいらっしゃるようですが、まさか、同一人物でいらっしゃるのではないでしょうな!? (2006.05.06 19:31:47)

 反動の反動   のえ さん
>ただ、今までの教育が、「日本という国を愛さないように」という方針で行われてきている、というのは、決めつけであり思い込みですよ。

いえ、実際そういう教育を受けましたが何か。全体がそうだとは言いませんが、あまりにも愛国心にたいして無関心であるのが現実ですよ。それがあまりにもまた偏っているから愛国心の文言が必要になっただけでは?
愛国心=軍国主義って発想でなければ、愛国心自体に問題はないはずですから。

>たぶん、竹島問題は、ことが大きくなれば、日本に分がありますが、靖国問題は、大きくなれば、必ず日本は、不利になります。

二つはまったく別の問題だと思いますが、どうせならまとめて国際法廷で決着つけちゃえばいいと思います。

>白亜さん・・・
私が多重人格か夢遊病でなければ同一人物である可能性は皆無です。私からはよく調べてくださいな、としかいえません。 (2006.05.06 20:15:34)

 Re:反動の反動(05/03)   仙一どん さん
のえさん

>いえ、実際そういう教育を受けましたが何か。

私は、日本という国を愛さないように、という教育は、一度も受けたことがありませんが、、、ま、地域や先生によって違うのかもしれないですね。


>全体がそうだとは言いませんが、あまりにも愛国心にたいして無関心であるのが現実ですよ。

そこが私が問題にしているポイントで、
「あまりにも愛国心に対して無関心」とおっしゃいますが、何をもってそう思われるのですか?

あなたが定義する「愛国心」というスタンダードに照らせば、、ではなくてですか??

WBC野球でも、あれほど人気低落の野球の視聴率が上がり、荒川が一躍ヒロインに躍り出た現実を見ても、「みんな日本という国が好きなんだなぁ、、」というのは、共通の思いのように、私には見えます。

これで愛国心が足りないというならば、それは、愛国心というよりは、「君が代や日の丸や自衛隊」を愛する気持ちではないか?と勘繰りたくもなります。

今政府が進めたがっている「愛国心」は、「国を愛する気持ち」ではなくて、「国の愛し方のマニュアル化」ではないですか?

「国を愛する気持ち」を進めるのに、誰が反対する理由があるんでしょう?

私が今の政府の話の進め方に疑問があるのは、国を愛さないが故ではなく、「その「愛し方」の押し付け」に抵抗があるからですよ。 (2006.05.06 21:40:37)

 Re:反動の反動(05/03)   仙一どん さん
のえさん
>愛国心=軍国主義って発想でなければ、愛国心自体に問題はないはずですから。

もちろん異論なしです。ただ、「愛国心を理由に他国との交戦やむなし!」という発想は、もしあるとすれば、それは、広い意味では「軍国主義的」要素を含む、といえなくもないとは思いますが。

今一度断っておきますが、私は、「何が何でも交戦断固反対!」という非現実主義者ではありません。

ただ、「愛国心」や「ナショナリズム」を理由に、国どうしが譲れず軍事的衝突をするということは極めてよくあることですからね。

そうでなくとも、世界中で右傾化、ナショナリズムの傾向拡大が見られるといわれている昨今ですしね。


>二つはまったく別の問題だと思いますが、どうせならまとめて国際法廷で決着つけちゃえばいいと思います。


その意見には、全面的に賛成します!

私は、今回の竹島の一件に関していえば、逆に、一回韓国に攻撃されるべきだったとすら思ってます。
そういう意味では、日本政府の対応は、大人というより、弱腰です。

靖国のような、分のないところで強気で、竹島のような分のあるところで弱腰、というように見えます。


>>白亜さん・・・
>私が多重人格か夢遊病でなければ同一人物である可能性は皆無です。私からはよく調べてくださいな、としかいえません。

違うなら結構です。

以前に、オナニストという人物が、白亜という名前もかたって、複数人物からの投稿のように見せかけて嫌がらせをこのブログに行うといった過去がありましたので、
念には念を入れて警戒にあたる必要があるのですわ!(笑) (2006.05.06 22:05:53)

 Re[1]:反動の反動(05/03)   ミラクルさん さん
>仙一どんさん

反応いただいて、ありがとうございます。
コメント欄での議論が発散しているようなのでポイントを絞ってコメントします。

まず、自分が愛国心のさまざまな発露を認めているという意図が十分に伝わったことを嬉しく思います。その上で

1:自衛隊の存在がないと国益を損なうという大前提
自明のことと思います。仙一どんさんが一般人に比べて十分に裕福であると仮定して、セコムに入ろうとは考えませんか? 強盗に入られたら警察を呼ぼうとは思いませんか? 自衛隊の存在に反対する人はこの程度の理屈がわからない知性に障害を抱えているか、もしくは自衛隊が存在しないことで何かの利益を得る人としか考えられません。

2:愛国心を持たないようにする教育
実際に行われています。少々古い記事ですが、
http://www9.big.or.jp/~cumy/sayoku/si_2_5.shtml
このあたりがわかりやすいと思います。
私も高校時代、担任と口論になりましたw (2006.05.06 22:53:59)

 Re[2]:反動の反動(05/03)   ミラクルさん さん
続きです。

3:靖国問題について
中国と韓国と北朝鮮のみが「国として公式に」文句をつけているという点に注目してください。
ほかの国は良識があるからそんな馬鹿なことはしません。そしてその馬鹿国家にしても日本にいちゃもんをつけて金を毟り取りたいから文句をつけているに過ぎません。靖国で譲ればきっとほかの何かで文句をつけてくるでしょう。

4:自然な愛国心の発露
もちろん、仙一どんさんのおっしゃられている通り、サッカー日本代表の試合で日の丸を振ったり、トリノ五輪の荒川選手の日の丸に感動したりという愛国心の発露は自然で、すばらしく本来であればそれで十分だと考えます。しかしながら日本には、日本が国際的に日本の立場を主張したりまた、日本が日本の利益を守るための行動に出るのはよくないという教育を行う教師がいます。
愛国心の強制がメインではなく、そのような反日教育を行う輩を公教育から追放することが今回の改正のねらいではないかと考えています。

以上です。
(2006.05.06 23:09:11)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

仙一どん

仙一どん

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

 海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/rxwi4-6/ 俺…
 アクシオン@ 防衛戦争 >国際社会は一方的侵略戦争など、許すは…
 仙一どん@ Re:はじめまして(10/06) fujiさん > >それをなんですか、あな…
 仙一どん@ Re:はじめまして(10/06) fujiさん > >だったら、まず結構では…
 仙一どん@ Re:はじめまして(10/06) fujiさん > >何の根拠も無く、人を馬…

© Rakuten Group, Inc.