1532844 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年03月10日
XML
カテゴリ:明治の群像

大河ドラマ「八重の桜」の話の展開の中で、
その中心となっているのが、八重の兄である山本覚馬。

明治期の覚馬は、
当時、積極的に近代化を推し進めようとしていた京都府から、顧問として招かれ、
京都で活躍することになります。

この時に、覚馬を登用したのが、第2代京都府知事を務めた槇村正直という人。

槇村知事が行った京都近代改革というのは、当時において、かなり先進的なものが多く、
その内容も多岐にわたり、今でも京都に根付いているものが多いです。

山本覚馬は、これら政策の立案・実施に大きく関与したと云われているのですが、
今回は、そうした山本覚馬の活躍を中心に、
明治初年の京都近代改革についてまとめてみたいと思います。




まずは、幕末、最終盤期における覚馬について。

慶応4年(1868年)、鳥羽伏見の戦いが勃発した時、
覚馬は京に残り、諸藩との調整にあたっていましたが、
やがて、官軍に捕らえられ、薩摩藩邸に幽閉されます。

しかし、覚馬は、西郷隆盛など薩摩の有力者とも既知の仲でありました。

この時、覚馬は、幽閉中ではありながらも、建白書を口述筆記によりまとめあげ、
これを「管見」と題して、新政府に提出します。

その内容というのは、
三権分立、二院制、郡県制といった政治体制論や、貨幣論、製鉄法といった経済論。
あるいは、学校制度、女子教育、太陽暦、西洋医学の採用などと広範囲にわたり、
後の明治新政府の政策にもつながるような、
これからの日本のあるべき姿を論じたものでありました。

この「管見」を読んだ西郷や岩倉具視などは、
その先見性に大いに驚き、覚馬に対して敬意を払うようになっていったと言います。

明治2年(1869年)、覚馬は、晴れて釈放されることになりました。

そして、この頃には、「管見」の内容により、
新政府内での覚馬への評価が高まっており、
そうした中、覚馬は、京都府からの就任要請を受け、
顧問として、京都府に出仕するようになります。



ところで、この頃の京都というのは、
東京遷都により、天皇・皇族・公家たちが、一斉に東京へ移って行ったことから、
灯が消えたようになり、急激な衰退をみせていました。

一刻も早く、京都の復興を進めたい。

そうした思いは、京都府民ばかりではなく、
明治政府においても、懸案のひとつとなっていました。



そこで、この時期に、京都府政を取り仕切ることになったのが、
長州藩士であった槇村正直という人。

木戸孝允からの推薦により、槇村は、京都府大参事という職に就任することになります。
(のちに、京都府知事に昇格)

まず、槇村が始めたのが人材の登用でありました。

外国人科学者を招へいする、その一方、
当時、評価が高まっていた山本覚馬を顧問に迎え、
改革を遂行する体制を作っていきます。

そうして、次々と着手されていった、京都の近代化政策。

この槇村が実施した改革の内容というのは、
産業の振興と、教育政策が2本柱であったと考えられるのですが、
その主なものを、列記してみましょう。


【産業の振興に関するもの】

・舎密局(せいみきょく)の設置。
 舎密局とは、理化学研究所のことで、
 ガラス・レンガの製造、陶磁器の釉薬の開発、理化学機器の開発などを行いました。
 ここから、後に、現在の島津製作所が生まれていくことになります。

・各種モデル工場の設置
 製紙工場・鉄製品加工場・皮革工場・牧畜場・栽培試験場などの施設を作り、
 稼働させました。

・西陣織の復興
 ヨーロッパへの留学制度と最新鋭機械の導入により、
 京都織物業の近代化を推進しました。

・京都博覧会の実施
 製品のPRと開発成果発表の場として企画されたもので、
 日本で初めて行われた博覧会でありました。
 会場は、西本願寺や知恩院、京都御所など。
 この時に、余興として行われたのが、祇園の芸舞妓による歌舞の発表会で、
 これが「都をどり」となり、今でも、これが受け継がれて、
 毎年、春の風物詩になっています。

・繁華街「新京極」の開設
 今も賑わう「新京極」は、京都にも繁華街を、という構想から、
 この時、槇村知事によって作られたものです。


 【教育政策】

・番組小学校の設置
 全国に先駆け、64の小学校が京都市内で開校しました。
 明治政府による学制発布は、この数年後のことになるのですが、
 京都に作られた、これらの小学校というのは、政府主導の学校とは成り立ちが異なり、
 番組と呼ばれる京都の町組が協力し合って、小学校を作り、
 それを京都府が支援するという形で進められていきました。
 その運営の資金も町組の負担であり、
 その一方で、積立金を活用するための小学校会社というものまで、設立されました。

・女紅場(にょこうば)の開設
 女性も働いていけるために教育の機会を、
 ということで開設された、女性のための職業訓練所です。
 女学校のはしりとも言うべきもので、市内の各学区に設置されました。

・医学校、療病院の設置
 ドイツから医師を招いて、医学校・公立病院が作られました。
 当初は、青蓮院の境内にあったのだそうです。
 現在の京都府立医大の前身にあたります。




舎密局址.jpg

舎密局址



女紅場址.jpg

女紅場址




こうした、槇村知事の一連の施策の中で、
その企画・運営の中心にあったのが、山本覚馬。

それは、まさに、彼が「管見」の中で描いた、近代国家のあるべき姿というものを、
京都で実現させようとしたものであったと言えるのだと思います。

この頃には、妹の八重も、覚馬のあとを追って京都に出てきており、
やがて、八重自身も女紅場の教師を務め、
また、京都博覧会の時のパンフレット作りにも携わったのだと言います。


その後、覚馬は、新島襄と知り合い、同志社大学の設立に関わっていきます。

八重も、その縁で、新島襄と出会うことになり、後に、新島襄と結婚することになります。

しかし、この同志社大学の設立をめぐっては、京都仏教界からの強い反発が起こり、
それをきっかけとして、覚馬と槇村が衝突。
このことにより、覚馬も八重も京都府の職を解かれることとなりました。

覚馬が手掛けてきた、京都近代改革ではありますが、
結局、覚馬は、道半ばにして、京都府の顧問を辞することとなったのです。


山本覚馬という人は、当時でもトップクラスの優れた見識と知識を持った人であり、
その立場が与えられさえすれば、相当な活躍が出来たはずの人であったのだろうと思います。
京都での活躍からも、その片鱗が伺えますね。


しかし、その一方、覚馬には、36才頃から視力の衰えがあり、
また「管見」を書いた頃には、ほとんど失明に近い状態であったといいます。
やがては、足の自由もきかなくなり、
そうした中でも、これだけの成果を残せたというのは、
やはり、覚馬というのは、すごい人だったのだろうと思います。



一方、明治の京都近代改革ということでいえば、
槇村知事の時代に、まず、その基盤が作られ、そこで画期的な成果を残しました。

しかし、その一方では、事業の途中で頓挫してしまったという部分もあって、
改革が完遂するというところまでは、いきませんでした。

この後、こうした京都復興に向けての近代化事業は、
次期の府知事である北垣国道へと受け継がれていくことになり、
やがて、琵琶湖疏水の建設へとつながっていくことになったのでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年03月10日 23時07分47秒
コメント(8) | コメントを書く
[明治の群像] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

お気に入りブログ

首切り役人の美しい娘 New! 楊ぱちさん

種明かし 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

ニューストピックス

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.