5888047 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ホムラsp

ホムラsp

Recent Posts

Category

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2016年10月10日
XML
カテゴリ:その他の生物
深海性のヒメヒトデの仲間。

深海性ヒトデ6 水深250m 熊野灘 ヒメヒトデの一種

水深250mより採集された個体。
飼育を開始してすでに7か月以上経過している。
ほかの種の深海性ヒトデと比べて長期飼育しやすいと感じている。

写真右下は自己アピール中のリュウグウハゼ(Pterogobius zacalles)。
エサをねだってやってくる。かわいいやつだ。

そして最近新たに深海性のヒメヒトデの仲間がやってきた。

深海性ヒトデ7 水深250m 熊野灘 ヒメヒトデの一種

最初のヒメヒトデの仲間と同じ場所で飼育することにした。
いずれも同じ種と思うが、こちらは色彩がやや濃く、
今のところ色彩によって個体識別が可能である。

写真左上の沈木内には深海性のウニ、Prionechinus forbesianusがいる。
水深350mより採集された個体。
最初のヒメヒトデより少し前から飼育しているが元気そうである。

こう見ると深海性の棘皮動物、増加傾向。

採集された時の状態にもよると思われるが、
200m以深の棘皮動物と言えども
飼育のしやすさにはかなり(?)差があるようだ。
例えば前述のヒメヒトデの仲間はかなり飼育しやすい。

目指すは(今のところ)数週間程度でダメになって
しまうような棘皮動物の長期飼育かな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年10月22日 13時24分23秒
[その他の生物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.