629124 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ゲーマーよ。 株で自由をつかみとろう!

ゲーマーよ。 株で自由をつかみとろう!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Category

Comments

投資ゲーマー@ Re[4]:ポーカーの心得(06/24) やまさん12y3さんへ 私の場合は同居してい…
やまさん12y3@ Re[3]:ポーカーの心得(06/24) やまさん12y3さんへ 先のアカウントはツイ…
やまさん12y3@ Re[2]:ポーカーの心得(06/24) 投資ゲーマーさんへ お元気そうで何よりで…
投資ゲーマー@ Re[1]:ポーカーの心得(06/24) やまさん12y3さん、お久しぶりです。 何年…
やまさん12y3@ Re:ポーカーの心得(06/24) 大変ご無沙汰しております。お元気ですか?

Favorite Blog

幸せな投資家の徒然記 幸せな投資家さん
レフティドラゴンの… レフティドラゴンさん
たーちゃんファンド たーちゃん001さん
2011.01.28
XML
カテゴリ:素朴な疑問
昨年から中国株が軟調です。
消費者物価の上昇が進んでいるため、利上げ懸念があるためとされています。
中国に限らず一般的に、インフレ懸念=利上げ と条件反射的に言われます。
しかし私は、インフレ(特に消費者物価の上昇)対策として、本当に利上げが有効なのか、疑問を感じます。

物価は需給で決まります。
日銀もCPIを重視すると言っていますので、話を単純にするために消費者物価に限定して考えると、

 需要=消費者の購買力
 供給=製造者の供給能力

となります。
「需要>供給」だとインフレが進み、「需要<供給」だとデフレになります。

利上げすると、需給関係にどのような影響を与えるのか、考えてみましょう。

まずは需要側ですが、一頃のアメリカのように借金して過剰消費しているならいざ知らず、日本や中国などの国では貯蓄が多く、利上げは消費者の利息収入を増やす効果があります。なお、貯蓄率よりも貯蓄残高の方が重要です。
住宅ローン等のケースを除けば、利上げにより購買力は高まります。
すなわち需要が増える可能性があります。

一方供給側にとっては、資金調達がやりにくくなり、設備投資を抑制するため、供給能力は増えません。
古い設備が廃棄されることも考えると、供給能力は減る場合もありえます。

この結果、「需要>供給」となりますので、利上げすることにより、インフレを促進する効果があることになります。

利下げをすると、この逆のことが起きます。
需要側である消費者の金利収入が減少し、購買力が低下します。
供給側にとっては設備投資がしやすくなり、供給能力が高まります。
この結果、「需要<供給」となり、利下げはデフレをもたらず効果があります。

インフレ対策として利上げをするとインフレを促進し、デフレ対策として利下げするとデフレをもたらすというのは、常識とされていることと反対ですね。

なんでだろう? 何か重要な点を見落としているのでしょうか?
消費者は借金しまくって消費しているわけではないので、利上げで消費が抑制されることは無いと思うけど。

資源インフレ対策としては、中国が利上げによって建設投資を抑制して資源の消費量を減らしたり、アメリカが利上げして商品市場に過剰マネーが流入することを防ぐことにより商品価格を抑えることは、効果がありそうですけどね。


追記(7月13日)

今日の日経新聞夕刊の中前忠さんのコラムに、私の感じた疑問と関連することが書かれていましたので、抜粋します。

「バーナンキ議長は、日本のデフレは日銀が緩和政策を小出しにしたのが原因と指摘。FRBは果断に対応することで、デフレは起こさせない、と主張してきたが、米国で雇用問題は深刻さを増している。理由は簡単だ。 供給力過多の構造不況に対して金融緩和政策は逆効果なのである。 需要の刺激ではなく、供給力の削減が正しい政策なのである。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.13 23:37:48
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.