720684 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2004/06/02
XML
今朝、ラジオで聞いた話だが、小学生の女の子が、ツバメの巣が汚いからと言って、壊してしまって、生き残った雛を別の子が育てているという。

長崎の小学生の女の子が、同級生を殺したことに絡めての話ではあったのだが、ツバメの巣を壊すという発想が、私の年代にはない。

家の中や軒下にツバメが巣を作るのは、その家に福が来るとか縁起が良いと教えられてきた。

益鳥と言われているツバメだから、人が勝手にそんなことを言い始めたのだとは思うが、今は、どこかでプッツリとそうした教えが途絶えてしまったようだ。

確かに、ツバメの糞が上から落ちてくるのは、嫌かもしれないが、嫌なら受け板を張れば良いことで、難しいことではない。

それに、ツバメの糞なんか、小さくて、服に付いてもさほど気になるものではない。

現代の異常なまでの潔癖症が、ツバメの巣を壊すことに繋がるのか?。

特に、女の子が、こんなことをするのは、あまり聞いたことがなかった。


以前にも書いたことだが、命の大切さを教えるとは、どういうことなのかと考えてしまう。

はっきり言って、理屈では分からないのではないだろうか。

長崎の小学生は、殺すつもりではなく何かの弾みだと思っていたが、殺意があったことを認めていると報道されている。

もはや理屈では通用しない。

例えば、鯨やイルカは、見て感激する動物としか今は教えないが、本来は日本人にとって食用動物だ。

私の知人で、ある島で育った人がいるが、高校の頃までは、家に帰ると、母親は血だらけになって、大ナタでイルカを捌いている光景を見ていたと言う。

「この母ちゃんには逆らえない」とその時は、心底思ったようだ(笑)。

こういう経験があると、命とはどういうものか分かるのではないか。

きれい事を並べるより分かるはずだ。


私も、子供の頃、父が、家でニワトリを捌いて料理していた。

当然、その前は、締め殺すわけで、私も父に教わって殺したことはある。

これは、残酷なことではなく、当たり前の光景だったのだ。

私は、これは素晴らしい情操教育になっていたと、亡き父に感謝したい。

情操教育がおかしいと言う方もおられるかもしれないが、ある農業高校では、ひよこから育てたニワトリを殺して料理することを実際にやらせている。

命の尊さを教えるために。


動物を殺すことが無理な現代でも、人の死を感じさせることは大切ではないだろうか。

私が、小学校2年の時に祖父が亡くなったが、人は死ぬと冷たくなる、硬くなるというのを知った。

こういう経験は、後々貴重な経験として生きてくると思う。


余りに死というものを、見つめる機会がない子供達は不幸だと思う。

ネット上では、簡単に殺せて簡単に生き返る。

こんなことばかりでは、子供も大人もおかしくなるのでは。


もう一つ付け加えれば、おかしくなっている証拠が最近の格闘技。

私も格闘技ファンで、よく見るが、最近の倒れた相手の頭を、サッカーボールのように蹴っているのを見て、喜んでいる自分が怖くなることがある。

そんな大袈裟なという人もいるだろうが、あれを見て、子供がケンカで真似しないはずはない。

やって良いことと悪いことの境目がなくなっている。

私たちの子供の頃は、ケンカでもルールがあった。

素人が、サッカーボールのように、倒れている頭を蹴られたら死ぬ可能性は大きい。

現に、少年同士のリンチ殺人では、サッカーボールのように蹴られた子供は死んでいる。

なんでもあり!と喜んでいる場合じゃないだろう。

ケンカにもルールがあるのだ。


ここまで書きましたが、今日は支離滅裂になってしまいました。

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004/06/02 10:50:41 PM
コメント(10) | コメントを書く
[何でも言いたい放題!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   西沢知樹 さん
こういった事件を見聞きするたびに、小理屈めいたスローガン以上の
哲学や宗教がない今の日本は病んでいるんじゃと思います。

命や最低限の道徳といった様なロジックを越えた教えを
軽視する状態、それを治すのは鍛冶屋さんの言うとおり
経験か、あるいは家族からの伝承しかないと思いますね… (2004/06/02 11:08:10 PM)

Re:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   スーパー投資家 さん
確かに難しいですよね~。
いろんな問題が、関係しているのでしょう。
何とも言えないですね。

それじゃ (2004/06/02 11:08:26 PM)

Re:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   junpei1123 さん
おはようございます。

命の尊さはもちろん、心の痛みを教えられる母でありたいと思っています。
『自分がされてイヤなことを人にするな!』
我が家の第一の教えです。
難しい事ですけどね。
(2004/06/03 06:16:02 AM)

Re:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   えびすけママ さん
確かに、実家に住んでいた頃はツバメの巣が嫌だった記憶が・・・
でも、壊そうなんて思ったことはないし、雛が育っていく様は
見ていて楽しかったですね。
壊してしまった子は、「汚い」という価値観しか持ち合わせて
いなかったんでしょうね。 (2004/06/03 08:07:30 AM)

Re:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   シャルドネ☆ さん
こんにちは。

だんだん鍛冶屋の息子さんの日記が私のそれと
トーンで似通ってきましたね。
困ったことです。世の中が嘆かわしいのではなく
やはり少々加齢にともなって繰言が増えてきたの
かもしれません。

でも、述べられていることは痛切に同感なんです
けれどねえ、、、

(2004/06/03 09:03:01 AM)

Re:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   派遣屋きよみ さん
今日の日記は・・・・

胸がつまりました。

ツバメの巣・にわとりをしめる・・・・

子供の頃はよく見た光景でしたが・・・

最近、忘れてました・・

私達が伝えなくてはいけない事。。教える事・・

沢山あるのですよね。。☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆ (2004/06/03 10:24:56 AM)

Re:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   はるまま08 さん
わ、私・・・
鶏をさばくところを見てから
鳥類が嫌いになったわけで・・・。 (2004/06/03 03:32:45 PM)

Re[1]:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   シャルドネ☆ さん
はるまま08さん
>わ、私・・・
>鶏をさばくところを見てから
>鳥類が嫌いになったわけで・・・。
-----


そういって仕舞うと悲壮な雰囲気ですが、ドイツの
農家で豚を一匹きれいに屠って腸詰めのソーセージ
にしてしまうあたりは見事で芸術的ですよ。

農家の一族、老いも若きも総出で一同に会して
わちゃわちゃいいながら豚をさばいている風景は
農家の薮入りに寄生した親族がオハギやアベカワ餅
を握って愉しむ風景とあまりかわりません。

四足が悲惨で、五穀の刈り取りが朗らかというのも
われわれの馴れにすぎませんからねえ。
釈迦は、どちらも殺生じゃというてはりました。
(笑)

「自然はホスピタル」だ、などと協和発酵がテレビ
で嘘ばかりを言う。だって、河豚の毒もトリカブト
も皆毒です。自然だって毒も、あれば人喰いワニも
いる。子供が教育を間違えれば人を殺すのは当り前
といえばあたりまえなんです。だって子供が一番
自然に近いのだから。ようするに大人の責任は絶対
大きいのですよ。残念ながら、、、、

(2004/06/03 03:46:08 PM)

Re[2]:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   シャルドネ☆ さん
一番大切なのは「自然」よりも「ふるさと」だと
思う。命を大切だとか、死のいかばかりかを理解
するというのは子供には無理。でも「ふるさと」
の温かみは絶対に理解できたと思う。

自分は、この第二フレーズの「雨に風につけても
思い出る・・・」という歌詞に差し掛かると涙腺
が緩んでしかたがない。こんなに肌身に感じる
自然などある筈がない。それは雨や風ではなく
ただのそれを越えた、ふるさとの香りや肌合いを
折り込んだものだと思う。

少女に死の尊厳を教える前に、少女たちにそれらを
与えてあげるべき。もしくは還してあげなければ。





故郷(ふるさと)
高野辰之

 一、
  兎(うさぎ)追ひ(おい)しかの山、
  小鮒(こぶな)釣りしかの川、
    夢(ゆめ)は今もめぐりて、
    忘れがたき故郷(ふるさと)。
 ニ、
  如何(いか)にいます、父母、
  恙(つつが)なしや、友がき、
    雨に風 につけても、
    思ひいづる故郷(ふるさと)。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~mick/furusato.mid (2004/06/03 06:31:22 PM)

Re[3]:命の尊さは、現実の死を見ないと分からない!(06/02)   シャルドネ☆ さん
中小企業のものづくりを支援しておられる方が、学生にアジアに行けと言われるのは、分かるような気がします。
私の勝手な憶測ですが、ものづくりには、計算や言葉では出てこない勘が必要な時がありますが、それを磨くには、もはや日本では難しいということでしょうか。
子供達が「ふるさと」が分からなくなったのと何か似ていると思います。
-------

まったく同根ですね。

開教授などの主張は、ほんとうは情けない話なの
ですが日本についてもはや可能性がない部分を
未練たらしくほり続けて枯れ井戸になるよりも
はやく若者の中にチャンスを見出して転進する
ようにアドバイスをされている姿はひとつの残さ
れた少ない日本人再生の「けものみち」だという
風に思います。

いま、この切実感のない人はもう手がつけられ
ないので日本丸と一緒に沈むしかないでしょう。
(2004/06/05 01:08:51 AM)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

コメント新着

吉原 健@ Re[1]:人生が二度あれば・・・(03/17) 開拓父ちゃんさんへ   池永さんの話をし…
ぽれぽれローズマリー@ Re:最後までひょうひょうとして!!!(01/25) お気持ちは、きっと届いていたと思います…
ぽれぽれローズマリー@ Re:今時の若者は!!!(05/22) こんばんは。 会見を見ていて、本当に心…
ぽれぽれローズマリー@ Re:たかがサラリーマン、されど偉大なるサラリーマン!(02/14) お久しぶりです(^^) 鍛冶屋の息子さんのお…

お気に入りブログ

またまた、暴落中・… New! 高柳全孝さん

稼がねば New! k-nanaさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

インバウンド団体 記… New! 神谷商店さん

一雨ごとに New! 釈円融さん

高齢化社会 New! よびりん♪   さん

除斥期間認めず!旧… 博多の行政書士さん


© Rakuten Group, Inc.