閲覧総数 182
2022.05.17
全11件 (11件中 1-10件目) 音楽
テーマ:Jazz(1880)
カテゴリ:音楽
このラスト・トレイン・ホームという曲、初めて聴いたのはJ-Waveの夜に放送されていたジョン・カビラ氏のナビゲートする「Pazz & Jops」のエンディングテーマとしてでした。深夜に非常にマッチした曲の名前も何も知らないままに何年か聞いていたわけです。 エレクトリック・シタールの旋律が、時々ドラムとベースのリズムセクションと意図的にリズムをずらす奇妙な曲です。 確か去年だったと思うのですが、やはりJ-Waveの昼の番組でアコースティック・バージョンのラスト・トレイン・ホームが流れていました。そのとき初めてこの曲の名前と演奏者を知ったのでした。何のことは無い、パット・メセニーなら1枚だけどCDは持っていたのにねぇ。 「世界の車窓から」でも使われたそうで、頷けます。 まだ一通り聴いただけなのですが、ワン・クワィエット・ナイトのほうは三つ峠で夜に聞くには厳しいかも・・・。ちょっと陰鬱な雰囲気が強いようです。アルバムジャケットのように、都会で聴くのが似合うように感じました。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2011.02.21
テーマ:Jazz(1880)
カテゴリ:音楽
昔はアメリカのamazonにCDをまとめて注文していました。最近は日本にも出来たので、もっぱらCDはそこから購入しています。ただ、新譜以外だとまとめてドーンという買い方をするのは昔から変わりません。 今回は珍しくジャズというかフュージョンというかWeather Reportを6枚ほど買いました。これで¥4400ほどですから安い物です。amazonで洋楽を買うときは、良く調べたほうがいいんですよね。日本版、米国版、英国版それぞれある場合は値段がまるで違いますから。今回は2枚が英国版で安かったかな。 で、Weather Reportですが・・・詳しいわけではないのですが、急にジャコ・パストリアスのベースが聞きたくなって在籍していた頃の物を買ったのです。純粋なジャズは苦手なんですけど、フュージョンは好きなんですね。ドライブ・ミュージックにもいいし、三つ峠で聞くのも良さそうだし。 というわけで、早速MD2枚にMDLPモードで全部録音しました。この明るいサウンドが似合う陽気に早くならないかなぁ~
![]() ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2011.02.18
テーマ:家電よもやま(9022)
カテゴリ:音楽
若い頃から音楽が好きで、いわゆる「LPレコード」がごっそりあります。CDで買いなおしたものも少々ありますが、ほとんどはそのままです。家に居てメインのシステムで聴く時はいいのですがそれ以外では不都合があるんですね。先日も「ああ、その曲なら持ってるよ」「貸してください」「レコードだけど・・?」「・・・・・・・」ということも。 そこで、重い腰を上げてアナログ・レコードをCDにすることにしました。もちろん全部やってたら大変すぎるので、必要に応じて・・・ですけどね。 次にCDに書き込むわけですが、専用のソフトが色々あるのでお好み次第です。ちなみに僕が使っているのはCDBurnerXPです。これでオーディオCDで書き込めば出来上がります。ただ、最近よくあるMP3-CDの場合は別の工程が必要になるのでご注意を! まぁ、途中にMDが入っているので二度手間だし、若干サウンドクオリティも落ちますがサブでCDを使うのにはこれで十分です。そもそもクオリティの落ち方が気になる前に、自分の聴覚のほうが落ちてきてますから・・・ ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
最終更新日
2011.02.18 19:57:15
コメント(0) | コメントを書く
2010.02.13
カテゴリ:音楽
こう見えて(見えんっての・・)かなりの音楽好きなんですよね。基本的にアメリカの西海岸音楽が好きなんですけど、時々日本のものも聞きます。何故か日本の場合は女性ボーカルが多いのですが・・・。時々ここにも書いていますけどZardが筆頭ですね。最近はSuperflyもいいですね。それと、ちょっと前はWyolicaも聞いていました。でも、新譜が出ても情報源が無いので、ずいぶんたってから・・・ということが多いなぁ。数日前、ふとしたきっかけでWyolicaのHPを見たら、知らないアルバムが出ていたのでAmazonにて購入しました。
パクリといえば、WyolicaもFruits & Rootsの中のLessonという曲のイントロは、アメリカの南部のバンド Lynyrd SkynyrdのSweet Home Alabamaにそっくりなんだけどなぁ。Zardの負けないでのイントロはDaryl HallのDreamtimeのイントロを見事なまでにパクッてましたねぇ。 と、Superflyを聞きながら書いてます。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
最終更新日
2010.02.13 22:30:58
コメント(0) | コメントを書く
2009.11.01
カテゴリ:音楽
昨日は、シロアリ防御の作業の為、家を早く出ることになり、仕事までの時間がたっぷり余りました。で、横浜ベイサイドマリーナの散歩です。 きっと心が淋しいんだ という歌詞を思い浮かべた人が居たら、それはもう熱狂的Zardファンですね。あのPVはモナコで撮られていますが、こんな感じでしたよね。あの風景に似た場所が、某所にあるのですが、そのうち撮ってみたいよなぁ。最近はSupeflyのヒッピー音楽を良く聴いているK爺ですが、本当にZardは永遠です。 ちなみに、Zardの初期作の「不思議ね」のPVは本牧で撮られています。自転車で疾走するシーンは本牧海釣り施設の直前のカーブなんですよね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2008.09.26
カテゴリ:音楽
最近、三つ峠に居る時や、行き帰りの車中でFMを聞いていることが多いのですが、そんな中で気になる曲があるんです。Superfly 「How Do I Survive?」と言う曲です。モード学園のCMソングということですので、どこかで聞いたのかも知れませんが、それだけじゃないんですよね。 で、Superflyなるグループ?を早速リサーチしますと・・・・なんと、丁度Zardが故 坂井泉水さんのユニットだったように、Superflyというのもボーカルの越智志帆さんのソロユニットなんです。しかも彼女、70~80年代の音楽やファッションが好きらしいと・・・。ジャニス・ジョップリン、マリア・マルダー、ストーンズの影響が大とか。 で、How~のコードをギターで拾ってみたんですけど、しっかりローリング・ストーンズのブラウンシュガーとかジャンピング・ジャック・フラッシュあたりの雰囲気を随分持ってきているんですよ。 このあたりが、僕の脳みそにすんなり入ってきた原因らしいのです。流行り物音楽はイマイチなじめないのですが、時々、めっけものがあるようで・・・ ちなみに、写真はSuperflyではありませんので!(おじさんの改造テレキャスと改造パーク・アンプです) ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
最終更新日
2008.09.27 09:18:32
コメント(0) | コメントを書く
2008.01.22
カテゴリ:音楽
某A社に予約してあった「ZARD Request Best ~beautiful memory~」が届いたのです。同時に注文してあった、シングル「グロリアスマインド」単行本「きっと忘れない」は、すでに届いていて本は一気に読んでしまいました。ベールに包まれた、人間「坂井泉水」を知ることが出来ました。もちろん多少の美化もあるでしょうけど、読んでおいて損はないと思いますね。本当のラストレコーディングの「グロリアスマインド」も、胸にしみると思います。 アルバムのほうは、まだ聞いていませんが、没後、ファンの投票による究極のベストアルバムというか「追悼アルバム」です。17年間の道を綴った選曲になっています。 ・DVD ZARD Memorial medley from 2007 LIVE "What a beautiful memory" という特典がついています。カレンダーのほとんどの写真は未公開だったもののようです。商魂たくましいとも思えますが、やはりそれだけでは済まされないものがありますね。 実は、あのライブ、すでに病に冒されていた中でのことだった・・・・・何が何でも、見に行くべきだったと後悔・・・・・。 ブログランキング参加中です。いらしたついでに、上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2007.05.30
テーマ:ニュース(97537)
カテゴリ:音楽
彼はその日、釣り場のゴミ拾いが終わり、帰りの車中に居た。カーステレオからは、澄んだ歌声が流れていた。まさかその時間に大変なことが起きていたなどとはつゆも知らずに。翌日、休みだった彼は午前中雑用を済ませ、やり残した仕事をやるためにパソコンに向かっていた。その時、携帯にメールが・・。「ZARDの坂井泉水さんが亡くなったよ・・・」彼は目を疑った。ネットですぐさまニュースを検索するとともに、TVのスィッチも入れた。間違いなかった。彼が、その澄んだ歌声に耳を傾けていた同時刻に息を引き取られたそうだ。頭が真っ白になった。食い入るようにニュースを見つめる彼。全身から力が抜けていくのが分かった。あのことから3日、ここへきてやっと立ち直りつつある自分がある。 正直言って、このことはブログで触れたくはなかったんです。でも、嘘の無いのがブログだとしたら、書くべきなんだろうな・・・・ということで書いています。僕は、坂井泉水さんの一「ファン」でした。澄んだ歌声、そして何よりも、誰もが共感するであろう歌詞。つまり作者自らが聞く側に訴えかけていたわけです。俗っぽくもなく、気取っても居ない、普通の言葉で綴られた詩。そんな普通さが大好きです。 心から坂井泉水さんのご冥福をお祈りいたします。
2006.11.13
テーマ:楽器について♪(3490)
カテゴリ:音楽
最終更新日
2006.11.13 22:34:12
コメント(0) | コメントを書く
2006.10.25
カテゴリ:音楽
AMAZONに予約してあったDVD「ZARD Le Portfolio 1991-2006」が午前中に到着!今日は休みだったしラッキー!
最終更新日
2006.10.25 14:06:39
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|