2147292 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

平家の落人伝説と奄… New! 【 たまのを 】さん

♪ ツイてる ありが… ヒックル(^_^)vさん
けんたまの一言ポエ… けんたま6626さん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
Snowy*Heart -心と体… snowy*heartさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
クリスタル・ピープ… やまとごころさん
かみさまのえんぴつ ジェラ○さん
カエルぴょこぴょこ 森の中の海さん

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Freepage List

Category

Recent Posts

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023
August , 2023
July , 2023

Rakuten Card

May 30, 2006
XML
2006年5月26日0065.JPG

     2006年5月26日0064.JPG

レストランにて。



それでは、本題へ!
ちょっと分かりにくいと思います。また整理できればと思いますが。


★籠神社★

イスラエル三種の神器のひとつ「マナの壺」について、見ていますが、鍵を握っているのが、丹後一ノ宮「元伊勢」籠(この)神社です。

籠神社とは、かつて「籠宮」と称したといい、これは、浦島太郎の行った「龍宮」と、酷似します。

「籠宮」「龍宮」

竹冠があるか、ないかだけの違い。

「竹」とは何なのか。

「竹」とは、象徴からみるならば、「三叉の竹の葉」であると、『失われたアークは伊勢神宮にあった』(飛鳥昭雄)で指摘されています。

これに従うならば、「竹」という漢字は、「三叉の竹の葉」「一対」あることになります。

このことを象徴的に現しているのが、お正月に飾る「門松」でしょう。
実際に、門松は「三本の竹」が組まれて作られています。
それを玄関の両脇に配しますから、「一対」です。

これらは、何を象徴しているのかといえば、「合わせ鏡」であり、「左右一対の神界」を象徴しているといいます。

浦島太郎の行った「龍宮」城に、「竹」がつくことで「籠宮」すなわち「籠神社」になります。

「竹」がつくとは、「左右一対の神界」「籠宮(籠神社)」には、あるということにならないでしょうか。
実際に、伊勢神宮の「外宮」「内宮」が、籠神社に鎮座していることを思えば、それは、まさに「左右一対の神界」が、籠神社には、あったということになります。

そのことをも、象徴しているのかもしれません。


★カゴメ紋の★

それと、同時に「籠」とは、「竹」+「龍」と漢字分解でき、漢和辞典を引くと、「龍」とは「ロウ」であり、「つめこむ」意があるります。

ですから、「籠(かご)」とは、『物をつめる竹製の「かご」』の意を表わします。

けんたま様が指摘してくださったように、「籠(かご)」は、「籠目」に繋がります。

「籠目」とは「カゴメ」であり、「カゴメ紋」となります。
「カゴメ紋」とは「六芒星」であり、「タビデ紋」とも称され、イスラエルの国旗にもなっていますから、いずれにしても、日本とイスラエルとの関係が示唆されることになります。

そして、驚くべきことに、籠神社の奥宮である「天真名井神社」には、石碑があり、かつてそこには「六芒星」が刻まれていました。
しかし、どこからか圧力があったのか、今は、「三つ巴紋」に変えられてしまったといいます。
私が、この地を訪れた時は、すでに「三つ巴紋」でした。


★籠神社=壺神社★

そして、前回みたように、籠神社の「籠」「こ」と読み、「壺(こ)」へと繋がります。

「籠神社」=「壺神社」となり、この場合の壺とは、明らかに「マナの壺」を象徴していると思われます。

奥宮「天真名井神社」とは「神聖な井戸」でもあり、「水」との関わりが深く、それは籠神社の「籠」に「龍」という漢字が含まれていることからも分かります。

「龍」と「水」は密接に関わりがありますし、「龍」とは「龍神」であり「蛇神」との関わりも考えられます。

籠神社の祭神は「火明命」ですが、その正体は、元伊勢の地であることから明白なように、「天照大神」になります。

「天照大神」は、蛇神ともいわれますから、繋がります。


また、イスラエルの三種の神器=日本の三種の神器であり、「マナの壺」は、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」へと、象徴的に組み替えられたと考えられます。

なぜなら、以前紹介したように、「海幸彦と山幸彦の物語」に出てくる、山幸彦のもっていた「珠」(八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と、玉壺(マナの壺)が、くっついて離れなくなったという話に、象徴的に示されている可能性があるからです。

別の面からこのことを見ることもできます。



★マナの壺=勾玉★

『失われたアークは伊勢神宮にあった』で指摘されていたことです。

「勾玉」の形とは、以下のような形です。
width="320" height="320" alt="mgn018-2.jpg">

実は、この形、以下の形とシンクロしてこないでしょうか。

rice02.jpg

「米粒」です。ひっくり返すと、形が似ています。

もっと正確に言うならば、「米粒」から「胚芽」部分を取り除いた形。
この形と、「勾玉」の形の類似。

しかも、「マナの壺」=「勾玉」であり、「マナの壺」は『「神聖な食物マナ」を入れた壺』となり、マナ=マンマ=マンナ=ご飯、などと称するように、「マナ」=「ご飯」=「米粒」とみれなくもありません。

「米粒(マナ)」は、「勾玉」と形が非常に似ています。

●「マナ(の壺)」=「マナ」=「マンマ」=「ご飯」=「米粒」
●「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」=「勾玉」

「米粒」と「勾玉」は形が似ています。
よって、両者は同一であり、やはりこうなります。

「マナの壺」=「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」!




「マナの壺」と関わりの深い「天真名井神社」のご祭神は、「豊受大神」です。

「豊受大神」とは、「天照大神」に食事を与える神であり、神聖な食物「マナ」(米粒?)を与えるとみることもできます。
さらに、「マナの壺」へ繋がり、「マナの壷」とは、「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」でした。

いずれにしても、勾玉の形と、米粒の形が似ているのは、なかなか興味深いシンクロです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「神武天皇が日本列島へやってきて以来、「マナの壺」は籠神社にあった!!
独自のルートで、極秘に入手した情報によれば、「マナの壺」は籠神社の祭神「豊受大神」の御神体。
籠神社にとって、最高の至宝だった。
それゆえ、実際に人間が目にするのは、新しく宮司が就任する時のみ。代々、宮司の就任の密儀の時、「マナの壺」が手にされた。
それは、まさしく黄金の壺であったという」

(『神武天皇の謎』より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マナの壺は「籠神社」にある!!

いや、かつては、あったというべきでしょうか。

どうやら籠神社には、今はないようなのです…。

では、どこにあるというのか・・・。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 31, 2006 02:11:19 AM
コメント(8) | コメントを書く
[日本と古代ヘブライの関係] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.