2152439 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「富士山」から「戸… 【 たまのを 】さん

♪ ツイてる ありが… ヒックル(^_^)vさん
けんたまの一言ポエ… けんたま6626さん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
Snowy*Heart -心と体… snowy*heartさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
クリスタル・ピープ… やまとごころさん
かみさまのえんぴつ ジェラ○さん
カエルぴょこぴょこ 森の中の海さん

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Freepage List

Category

Recent Posts

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Rakuten Card

November 8, 2007
XML
序幕「旅立ちの朝日」
第1幕「みちひらきの猿田彦神社」
第2幕「封印された伊雑宮」
第3幕「もうひとつの本伊勢」
第4幕「心御柱に秘められた謎」
第5幕「三大ピラミッドとオリオン座の三ツ星」
第6幕「絶対三神と神道奥義・鏡像反転」
第7幕「生命の樹と真の伊勢神宮」
第8幕「伊雑宮・御田植祭りの謎(序)」
第9幕「伊雑宮・御田植祭りの謎(前編)」
第10幕「伊雑宮・御田植祭りの謎(中編)」
第11幕「伊雑宮・御田植祭りの謎(後編)」
第12幕「竹取の考察<前編>」



お遊び的に、伊雑宮の「御田植祭り」の「竹取神事」の「竹取」について、みてみました。

「竹」という漢字の象徴をみてみると、前回紹介したように、
「竹」=「生命の樹」=「十字架」=「イエス・キリスト」という流れが見えてきました。

★★★

そして、次に「取」です。

「取」とは、何か…。

これは、けんたま様の音に返すでみれば、以前コメントで指摘してくださったように、「取」=「シュ」=「主」となり、「主」とは「神」である、と見ることができます。

「竹取神事」が、「竹」(=イエス・キリスト)を、バラバラに壊すことから、まさに「イエス・キリストの死と復活」を象徴した神事であることは、ご紹介しました。

「竹」=「イエス・キリスト」で、「取」=「主」=「神」となり、「竹取神事」とは、イエス・キリストが神であることを象徴しているのかもしれません。

となると、「竹取物語」とは、主である「イエス・キリストの物語」である可能性もないわけではないのかもしれません。表現が変ですが…(^^;

★★★

「取」は、漢字破字法で、漢字を分解すると「耳」+「又」になります。
漢字破字法とは、漢字を分解して見ていくと、その漢字本来の意味が見えてくるというものです。

●「取」=「耳」+「又」

順序が、逆ですが、「又」という漢字から見てみます。
この漢字、単純ですが、けっこう深い意味が内包されていると感じます。
以前、「又」についての考察を、取り上げたことがあるので、そちらから、引用してみます。

こちらの記事から引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「又」の漢字を、漢和辞典で引くと、元の形が、「線の先で、三叉に分かれている形」です。
ここから、「又」には、「三」の数理が内包されていると見ることもできそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「又」
「もと、右手をのばして物を取ろうとしている形にかたどり、もつ、すすめる、みぎなどの意を表わす。」
ここから、「又」とは、もともと、「有」や「右」の原字

(意味)(1)みぎ。(2)また。(ア)さらに。そのうえ。(イ)ふたたび。(3)たすける。(4)ゆるす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★「右」は神の座★

上記の「又」の意味で、まず注目は、「みぎ」です。

●「又」=「みぎ」=「右」

漢字には、聖書の思想が込められていると考えられますが、「聖書」において、「右」を象徴するものといえば、もはや明白です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神はこのイエスを復活させられたのです。
わたしたちは皆、そのことの証人です。
それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。
あなたがたは、今このことを見聞きしているのです。

(新約聖書「使徒言行録」第2章32章~33章)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「右」とは、上記から明らかなように、神の「右」に上げられた、「イエス・キリスト」の象徴です!

●「又」=「みぎ」=「右」=「イエス・キリスト」

そして次に注目すべきは、「又」は、「有」の原字でもあるということです。

この「有」についても、聖書をみれば、興味深いことがわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユダヤ人たちが、「あなたは、まだ五十歳にもならないのに、アブラハムを見たのか」と言うと、
イエスは言われた。
「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある。』」

新約聖書「ヨハネによる福音書」第8章58節
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「私はある」の「ある(=有る)」です。

これは、絶対神ヤハウェの言葉でもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「神はモーセに、『わたしはある。私はあるという者だ』と言われ、また、『イスラエルの人々にこう言うがよい。「わたしはある」という方が私をあなたたちに遣わされたのだと』」
(「出エジプト記」第3章14節)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから、イエス・キリストの正体は、絶対神ヤハウェが人間として受肉した姿になります。

●「イエス・キリスト」=「わたしはある」=「絶対神ヤハウェ」!!

「わたしはある」=「私は有る」から、「有」という漢字には、そんな単純な・・・と思われるでしょうが、「私は有る」といった、「イエス・キリスト」の象徴だということになります。

漢字は、単純なだけに、一字にいくつもの象徴を込めることができるという利点をもっています。

「又」の音読みは、知りませんでしたが、漢和辞典を見ると「ユウ」と言います!!

音で繋がってきます。

おもしろいことに、「右」「有」そして、十二支の「酉」も、音読みは「ユウ」です!

「酉(とり)」は「鳥」であり、「酉」は、もと「酒」の意味から来ていることを考えれば、「酉」→「酒」=「主」に繋がります。

「主」であり、天と地を繋ぐ存在「鳥」は、イエス・キリストの象徴でもある…。

となると、「ユウ」=「右」=「有」=「又」=「酉」となり、すべての漢字に「イエス・キリスト」の象徴が込められていると見ることもできます。

「又」という字の意味をみると、興味深いことに、「ゆるす」「ふたたび」「たすける」といった意味があります。

これは、十字架上での死を迎えることで、全人類の罪を「許す(ゆるす)」ことになり、3日後に復活して、天へ昇天し、終末のときに、「再降臨(ふたたび)」して、人類の「たすけ」となる聖書の思想と一致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろと、ごちゃごちゃ書いていますが(^^;、要は「又」=「イエス・キリストの象徴」と見てもいいということになります。

また、イエス・キリストです…。

では、「取」のもうひとつの部分「耳」とは…。

これについて、次回見てみます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 30, 2012 02:41:48 AM
コメント(4) | コメントを書く
[日本と古代ヘブライの関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:第13幕「竹取の考察<中編>」(伊勢の旅)(11/08)   けんたま6626 さん
又は、右で三の数理持ってるのは、
さらに研究範囲が広がりそうですね。
又と叉の字は似てるので、
三叉神経(さんさしんけい)を調べたら、
ウキペディアでは、12対ある脳神経の一つであるそうです。
12数理もキリストですし、神への経路の神経もキリストへの路なのでしょうか?
また、茨城県水海道市にある三竹山一言主神社には、「三岐の竹」と言って、一本の竹が根本から三つに枝別れしている珍しい竹が生えているところがあります。
参考までにURLを乗せておきますので、今後の解明の一助になれば幸いです。
 http://www.hitokoto.or.jp/top/map/mitake.htm (November 10, 2007 01:10:55 AM)

Re[1]:第13幕「竹取の考察<中編>」(伊勢の旅)(11/08)   ことは(^_-)☆ さん
けんたま6626さん
>又は、右で三の数理持ってるのは、
>さらに研究範囲が広がりそうですね。
>又と叉の字は似てるので、
>三叉神経(さんさしんけい)を調べたら、
>ウキペディアでは、12対ある脳神経の一つであるそうです。

三叉神経ですか!
う~ん、興味深いですね~。

>12数理もキリストですし、神への経路の神経もキリストへの路なのでしょうか?

つながっているような気がしますね~。すごいです。

>また、茨城県水海道市にある三竹山一言主神社には、「三岐の竹」と言って、一本の竹が根本から三つに枝別れしている珍しい竹が生えているところがあります。
>参考までにURLを乗せておきますので、今後の解明の一助になれば幸いです。
> http://www.hitokoto.or.jp/top/map/mitake.htm
-----
ありがとうございます!
また拝見させていただきますね。
いつもありがとうございます。
(November 13, 2007 01:13:48 AM)

DwCcLjmqAdicEJkKy   olhuztq さん
2y02LD <a href="http://nasgndlnfwnu.com/">nasgndlnfwnu</a>, [url=http://fqxtgdvcpgdf.com/]fqxtgdvcpgdf[/url], [link=http://dphsvsmqvnck.com/]dphsvsmqvnck[/link], http://lgicazfloaub.com/ (March 30, 2012 02:41:48 AM)

DUOUemgswHZZmVo   julian さん
Gi8HTN http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQOuaxTXbj5iNG.com (April 20, 2015 09:31:44 PM)


© Rakuten Group, Inc.