閲覧総数 4000
2009/09/30 コメント(31)
|
全23件 (23件中 1-10件目) 事故・事件
カテゴリ:事故・事件
ある企業の研修で参加者の方から 「お願いだから原発を稼働させてください」という意見がありました。 つまり「十分な電力が欲しい」ということです。 理由を尋ねると、 震災後に広がる脱原発の広がりから、世間全体が「節電」に取り組むようになってきた。 それはそれで大事なことだけど、 商業施設やお店で商売している人たちは、相当な我慢を強いられているのです。 それが徐々にダメージのように効いて、もう限界だと。 メーカーのようにいざとなれば海外に移設できる場合はまだ良いとして、 地域密着で商売をしている人たちは逃げ場がありません。 家庭での節電なら喜んで協力するものの、 こと商売になると、それは売り上げに直結する深刻な問題です。 調べてみると複数のチェーンストアを経営するその企業も、 節電対策がかなり行き過ぎた節電対策になっていました。 店内の温度設定は、着席している客はギリギリ我慢できる暑さでも、 動き回る従業員にとっては、文字通り「汗だく」。 さらに厨房はもうサウナ状態。 店の営業が終了すると、夜間清掃やメンテナンスのスタッフが出社します。 その時間帯は基本的にエアコンなし(汗)。 それがおよそ2か月も続くと 「具合が悪いから休みます」と体調不良者が続出してきます。 そして、夏休み要員として入社したアルバイトスタッフも 入社2-3日で「辛過ぎる」ということで辞めてしまうのです。 客もギリギリ我慢できるとはいえ、決して快適な温度設定ではないから、 店にいる滞在時間は短くなり、オーダーも減り、 結果としては売り上げも減り続けていました。 さまに「負のスパイラル状態」でした。 地域として、各家庭が節電に取り組むのは当然としても、 商売ができないほどの節電は明らかに行き過ぎです。 現場を確認後に、経営陣に「通常の温度設定に戻すべき」と提案しました。 客と従業員の体に負担をかけない対策を最優先しましょう、と。 ユニフォームのクール素材化。 電気機器の省電力化。 店をゾーンごとに細かく区切って、 客数に合わせて広げたり縮めたりしながら空調を無駄にしない。 ブラインド、カーテンの変更。 個人的には、できれば原発はない方がいいと思っていたものの、 その環境に身を置いてみて、考えさせられました。 反対するのは簡単だけど、具体的で現実的な代案を提示できなければダメだなと。 恐いのが脱原発や節電の声が大きくなると、 今回のケースのように、具体案もないままに むやみにそれに引きずられてしまうケースがあることです。 今回は「節電」がそのまま「=温度設定」になってしまって、 様々な問題を引き起こしていました。 節電も業種、職種でやり方が違います。 現場に対して「節電しろ!」ではダメで、 できるだけダメージを最小限に留める方法を提示しなければならないということです。 代表的なものでは「通勤電車」があげられます。 車内のエアコンをケチってはダメで、満員電車では温度設定がとても重要です。 それを節電してしまうと、体調不良者が増えてしまいます。 それは直接的にも間接的にも、地域経済にダメージを与えてしまいます。 そうなると今大事なことは「原発反対」から一歩前進して 「こうやれば節電できるよ」という 商売と省エネの両立を指導できる人を育成するのが急務だと言うことです。
Last updated
2012/08/25 04:34:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
2012/08/04
カテゴリ:事故・事件
さきほど家電業界のリストラのニュースがありました。 数千人規模で行われるとのこと。 色々言いたいことはあるものの、 百歩譲ってリストラというか人員整理(削減)も仕方ないとして、 それなら人事制を見直しなさいと言いたくなります。 私の友人の会社(大手企業)では、副業は一切禁止されていました。 しかし、昨年末にいきなり人員整理です。 (半年たった現在も再就職先が決まってません) いきなり人員整理にあった人が困るのは当たり前です。 いざという時には大企業でも「リストラ」を実施するなら、 社員の「副業」を認めるべきでしょう。 それをしないと、文字通り「路頭に迷う」ことになりかねません。 (だから庶民はリストラ関連のニュースに敏感) もちろん同業種の副業はダメですが、家族でネットショップを開いているとか、 友人たちと塾を経営しているとか、同級生でパン屋を開いているなど、 本業とは直接関係ない副業を認めておくべきだし、必要なことだと思います。 90年代からリストラによる人員整理が活発になってくると、 「世界的大企業の欧米企業は皆やっている」ということを盾に どんどんやるようになってきたけど、 人員整理だけ真似されてもたまったものではありません。 それを補う部分の制度もセットで真似するべきです。 (副業の解禁はそのうちのひとつ) いくら副業でも一家が食べていけるようになるには、数か月では無理です。 2-3年の助走期間(試行錯誤の期間)が必要で、 もしどうしても人員整理をしなければならないようなら、 せめて助走期間を用意するべきだなと思います。 テレビの記者会見で社長が出てきて「私も断腸の思いです」と涙ぐむくらいなら、 そういう準備をしておくべきです。
Last updated
2012/08/04 11:31:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/09/28
カテゴリ:事故・事件
上海地下鉄事故間一髪 中国時間の13:50頃。 南京東路駅の真上にある先月トレーニングをしたアパレル店を出るところでした。 (事故のあった豫園駅の隣) 店を出る間際に 「先生、これ持っていってください」とゴッソリお土産を頂きました。 ありがたく頂戴したものの、 出張用のスーツケースやPCバッグなどの荷物に加えて 「これは荷物が多いな」と言うことで、 いつもは使う地下鉄を諦めて、タクシーを拾いました。 タクシーに乗ったのは14:00を過ぎてました。 途中、救急車やパトカーとすれ違ったけど、別に気に留めません。 無事空港について、check in。 いよいよ飛行機に搭乗、、、という時になって、 メールで地下鉄の事故を知りました。 さっき店で話したスタッフが連絡をくれました。 「先生、大丈夫?地下鉄に乗ってますか?」と。 「大事故がありました。無事なら返信してください」ということでした。 すぐにスマートフォンでWeiboを見て知りました。 ![]() 久々に背筋が凍る思いでした。 事故の電車に乗っていたかどうかは別として、 駅のホームで事故の混乱には間違いなく巻き込まれたことでしょう。 もちろん、飛行機の登場時間にも間に合わなかったはずです。 「もし、、、」という言葉を久々に噛み締めました。 もし、あの時、スタッフが引き止めてくれてお土産を渡してくれなかったら、、、。 間違いなく地下鉄に乗っていたからです。 最近は物価の高い上海では、タクシーとできるだけ控えてたので、 基本的には空港の往復や市内の移動は地下鉄を利用してました。 今日も100%地下鉄で帰るつもりだったわけです(汗)。 飛行機が無事成田空港に着くと急に脱力感に襲われました。 こんな気分も久しぶりです。 不運にも事故に遭遇されてしまった被害者の方々には 一日も早く回復されることを願うばかりです。 === その後、電車に乗りながらWeiboをチェックすると、 「今日は何て最悪な一日なんだ!」というコメントと写真がありました。 地下鉄の事故に ビル火災、 殺人事件、 硫酸漏れによる事故、 、、、など、上海の人々にとっては悪夢のような事件が重なった一日だったようです。 === ハードをコピーするのは簡単でも、 「運営」というソフトはDVDをコピーするようにはいきません。 デジタルデータではないからです。 あくまでも「人」が関わる以上、手を抜けば事故も起きるし不正も起きます。 それが続けば社会の信用がますます目減りしてしまうでしょう。 そして、不安と不満が充満してきます。 その信用の残高があとどのくらいあるのか?持つのか? とても気になります。
Last updated
2011/09/28 03:37:03 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/09/10
カテゴリ:事故・事件
中国版ツイッターの「Weibo」 昨年の年間つぶやきランキングが発表されました。 なんと、3位に蒼井そらさん。 ![]() 並みいる国内外のタレントやアーティストを差し置いて このランキングです。 ちなみに、フォロワーは510万人を突破してます。 ![]() 自力で中国語を学習しながら更新し続けているようで、 そのこと自体にも賞賛が集まっているようです。 中には 「中国のタレントも ファンを大事にする蒼井そらに学ぶべき」という声もあるほどです。 最初は珍しく、話題性から100万人くらいまでフォロワーが集まり、 (たいていは、そこから伸びないらしい) そこからは自信の努力によるもの、というのが評判です。 === Weiboがもたらす影響は凄まじく、 営業、広告宣伝、マーケティングと言ったものから、 人事、教育の場面まで及ぶようになりました。 ただでさえ、世界でも口コミが速い民族として有名な中国人が、 このWeiboなどのSNSを使い出したことで、 企業や商品の「好評」ばかりでなく 「悪評」も超ハイスピードで拡散してしまうからです。 日系の「味千ラーメン」の事件も以前では考えられないほどの勢いで広がり、 企業経営にも深刻なダメージを与えました。 これも不満を抱いていた元従業員が発端と言われてますが、 それだけ人事や教育のシビアさが求められてきています。 引き続き情報管理の強化が必要なのは言うまでもありませんが、 それにも増して、従業員や客との接し方の重要度が高くなりました。 私たちも、現地の企業の研修の打合せの際に、 中国人経営者と話しますが、 それが顕著になってきました。 以前は「幹部に逆らうならクビ」ということが多かったけど、 現在はそうはいきません。 だから、採用に慎重になってきたし、 社内不正にも厳しく対応するようになりつつあり、 さらに教育を重視するようになりました。 === 先日中国人の友人が、 ある有名日系企業の悪評を教えてくれました。 それは、 「この企業のバカ部長(日本人)は、 夜にクラブやカラオケで中国の女と遊ぶことしか考えてない」 、、、というような内容でした。 その後は、 「その部長の女は、、、カラオケ◯◯のユキ(仮名)だよ、、、」 「ゲーッ!いやらしい変態じじい!」 「もう、絶対に買わない」 と具体名まで出てくる始末です。 なんとも情けない話です。 いくら資金をつぎ込んでブランディングだ宣伝だとやっても、 結局はこんな人的トラブルで評判を落としてしまうなんて(汗)。 まずは、ブランドを維持するのに相応しい人材を (またはちゃんと教育した人材) 送り込まなければならないご時世になってきたわけです。 (仕事だけできればOKな時代も終わった)
Last updated
2011/09/11 03:54:57 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/03/17
カテゴリ:事故・事件
募金を頂きました。 ![]() 研修の休憩時間に、何やら集まってゴソゴソしてました。 近くでよく見ると募金らしい。 「日本の災害者の方々へ…」ということでした。 素直にありがたいと思います。 === しかしながら… 月給2~3万円の北京スタッフが 一人平均1000円~3000円くらい入れてるのを見ると、 「募金」という感じより「集金」に思えてしまいます。 これも風習の違いなんでしょうね。 === その他、毎日のように お菓子やマスク、 それに被爆用の薬?まで、色々頂きます。 本当に気を使ってもらってます。
Last updated
2011/03/17 03:10:46 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/03/15
カテゴリ:事故・事件
北京の販売員研修2日目が終了しました。 研修の休憩時間になると、スタッフの皆さんが スマートフォンを使って、色んな情報を教えてくれます。 (日本の災害情報) なので、北京にいてもほぼリアルタイムでニュースを知ることができます。 また、ホテルでも朝食のレストランのテレビでも、 連日、日本の災害情報を放映しています。 ただ、そういう細切れの情報を知るとやはり日本のテレビ番組を見たいものです。 そこで、今回はインターネットTVを持参しました。 ![]() ZiZi Playerと言って、 USBの中にソフトが入っているので、これを差し込むだけで、 海外にいても日本と韓国のテレビ番組を見ることができる、 大変便利な代物です。 このお陰で、毎晩、日本のテレビ番組をチェックできています。 (おまけに録画もできる) 何しろこんな時期なので、とても重宝してます。 === 中国のSNSでどんどん情報が伝わっていて、 私の元にも、 「乾電池を買ってあげましょうか?」 「何か食べたいものはありますか?」 …と、北京にいることを知った人々が励ましのコメントをくれます。 日本国内だけではなく、こうして海外でもスマートフォンの普及により、 物凄いスピードで情報が伝わっていくのを目の当たりにしています。
Last updated
2011/03/16 01:27:14 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/03/11
カテゴリ:事故・事件
携帯電話がつながらないしメールも使えない… と途方に暮れていたが、 最近、全く使用していなかったウィルコムを充電して使ってみたら、 使えます。 大変ありがたいです。 解約しなくてよかった。 これからは機種変して維持したいと思います。 PHSは小さな基地局が多数あり、 どこもオーバーラップするように設置されているので、 いくつかの基地局が故障しても、 使える回線にリレーしてくれるので、 こうした災害にはめっぽう強いとのことです。 これから見直されるかもしれませんね。
Last updated
2011/03/11 06:08:33 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/02/22
カテゴリ:事故・事件
NHKスペシャル 「ネットが革命を起こした~アラブ・若者たちの攻防」 を観ました。 つい先日、映画「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」 を観て、Facebookに登録したばかりだったので、 正直、そのインパクトには驚きました。 核兵器や空母の建設など 武力増強を進める海賊のような国家が後を絶たない中、 武力以外の手段で政府が倒れるという事態が起きたからです。 インターネットの登場で情報革命をという言葉が普及したけど、 その革命がSNSを得た若者たちの力で起きてしまったわけです。 空爆もミサイル攻撃も何もない。 情報だけで…。 何千億円、何兆円もの兵器よりも 無料で使えるFacebookの方が場合によってはパワフルである という事実を目の当たりにしたことになります。 === 検閲など規制をして情報統制が敷かれる国は、 それだけ「隠さなければならない事実」がある。 (大量にある) つまり「バレちゃまずいこと」です。 そもそも、、、 恋愛でも家族でも会社内でも、 隠すといつかバレます(笑)。 隠せばその分、バレた時の反動は政府が転覆してしまうほど大きい ということでしょう。 隠す量が多くなればなるほど、怪しまれてほころびが拡がるし…。 隠し事の多い政府はこれからは大変でしょうね。 というか、まだ隠し通せると思っているのか?が不思議なくらいです。 隠し事が多い政府や人々にとってFacebookは…使って欲しくないでしょう。 === 少なくとも、 情報統制のない諸外国の人はとっくに知っていることを 国民が知らないというのは…やっぱり不自由です。 強制的な宗教と情報統制のない国ってどのくらいあるのだろう? 改めて「あーも言えれば、こーも言える」言論の自由な社会はいいなと実感しました。 反対の意見が握り潰されるのは…ごめんですな。 近年、日本はダメで外国の方が良い…という論調が多い。 現実には日本に国籍を持っている人がギャーギャー言ってます(笑)。 中国にいる日本人でも 「では、日本のパスポートは返却しなさい」と言うと それはしないでしょうね。 そんなもんです。 Facebookは、基本は本名を名乗るSNSなので このFacebookがどの程度普及するか?が その国や地域の民主度を表していくことになるのかもしれない、と考えました。 (実名で正々堂々と意見できる社会かどうか?) (嘘もつけないし…:笑) 使い方によって 武力を意味のないものにする力を秘めているのかもしれません。
Last updated
2011/02/22 11:14:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
2010/02/26
カテゴリ:事故・事件
ものごとには、表と裏、ついでに側面もあります。 マスコミの報道を見る時、それを考えて読むと面白い。 そして、業界関係者や詳しい人々に電話してあれこれ聞いてみる。 すると、それぞれの立場で「言える範囲のこと」は教えてくれます。 今回のトヨタのリコール問題について、あれこれ聞いてみると、、、 ●アメリカの議員たちの票稼ぎ。 (選挙に向けての) ●世界一をトヨタに譲るわけにはいかない。 ●そもそも、アメリカの自動車業界は、ハイブリット車がうざったかった。 (実は、アメリカだけじゃないけど) エンジンと電気の両方を制御する技術が日本だけ突出し過ぎていて、 当分、追いつくことはできない。 (元々のエンジンの性能もモノを言うし) できれば、一気に電気自動車に移行してしまいたい。 そうすれば、アメリカや他国にもチャンス到来、となる。 だから、ハイブリット車の攻撃が不可欠だった。 ●トヨタを攻撃することで、 今後伸びるであろう、アジアメーカー(韓国、中国など)への警告と布石。 トヨタでもこうなんだから、覚悟はできてるね?と。 君たちも真剣に調査したら、リコールだらけなんだよ、わかる?とメッセージの送信。 ●経済は買ってくれる人が偉い。 ドルをたくさん持っているからと言って大きな顔するなよ。 これからは、バシバシ厳しくするからな。 (中国と日本) ●こうして定期的に外国企業を叩くのは恒例行事のひとつ。 ●この事件を収めるのに、日本はアメリカの債権を買わなければならない。 (それが目的) また、意見としては、 ●なんでトヨタの社長は謝罪するんだよ。 そんなことしたら、これから他社も謝罪しなくてなならなくなる。 そういうスタンダードが生まれることを恐れる他社メーカー。 (特に韓国、中国) (現実にコソコソとリコールは始まった) ●それはもっと大きな広がりになると、他業種でも困る。 トヨタが謝って弁償しているのに、お前らはしないのか?と、 過去の事件、事故にさかのぼり出すと大変だ。 (家電、食料品など) (こっちもコソコソとリコールが始まった) ●トヨタの資金力があれば、これほどのリコールに耐えられるけど、 他社、他業界でやられた一たまりも無い。 ●自動車業界の製造コストが、またまた上昇してしまう。 ●本当に自動車が問題だったのか?わからない。 運転ミスというケースは多々あるから。 こうなったら、飛行機と同様にブラックボックスを搭載するしかないのでは? ●こういう事故工作を仕掛けるのは今に始まったことではない。 数年前も中国で日本車が走行中に真っ二つに割れるという バレバレの事件があった。 世界にはそんな話はいくらでもある。 今回のトヨタ問題にしても、 一回電話で質問すると、「あと、言い忘れたけど、、、」と 後日にメールがガンガン届くようになります。 真相は専門家に任せるとして、 一つの物事に対して「あーも言えれば、こーも言える」というのは 頭の運動になります。 わかることは、 それぞれの立場(業界や国、人種)でモノの見方や捉え方はもちろん違うわけで、 「なるほど、どういう見方をするんだ」という学習になります。 特に、外国で仕事をしたり、外国人と仕事をするには、 日頃からそういう訓練は大事だなと再確認しました。 === 世界はまだまだ海賊だらけで、、、ですな。
2010/02/09
カテゴリ:事故・事件
トヨタのリコール問題の記事をネット検索していたら、 またまたフリーズするパソコン(汗)。 米国人の某記者会見を見ると「品質に対する厳しい姿勢」は立派に見えるけど、 自国のご自慢の商品はどうなんだ?と言いたい。 実態は、他国のOS開発を全知全能を使って妨害して 独占状態を勝ち取っただけで、 決して商品が優れているからではないはずだ。 多くの人々は「仕方ないからアメリカ製OSを使っている」だけで、 別に好んで使っているわけじゃない。 他に選択肢がない、という状況を作っただけ。 === 実は、このトヨタリコール問題の陰で、 韓国、中国のメーカーも大変慌てているらしいです。 私の親戚は、自動車部品メーカの社員が多いので、 彼らの動き、渡航先を観察すればそのことが良くわかります。 「トヨタでダメなら、他は、、、ヤバイ、、、汗」ということです。 それはそうでしょうね。 中国では、ブレーキの微妙な0コンマの世界の問題ではなくて、 窓がピシッと閉まらない、とか、 寒冷地仕様車なのに、普通に凍って動かない、とか、 そういうのはまだまだありますから。 なので、トヨタ問題は欠陥以外の理由があるんでしょうな。 そうでなきゃ、アメリカで販売する全メーカーがリコール選手権大会になるはずです。 このブログでよく読まれている記事
全23件 (23件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|