|
カテゴリ:美味しいもの
今日は一日中雨降りで寒い日でした。
2時に高校の同期生7人で打ち合わせをしに集まったのですが、真面目にミッションを果たそうとサイゼリヤ出待ちわせたらまさかの臨時休業。 仕方がないので別のお店に。。。となって行った先は居酒屋さん。この街の居酒屋さんは12時開店というお店が多いのだそうです。理由は近くに場外馬券売り場があるからなんですって。場外馬券売り場と12時の関係がイマイチわかりませんでしたが、ともあれよく飲みよくしゃべって予定を1時間オーバーの17時過ぎに解散しました。 今日は、昨日買った諸々を下ごしらえしたり火を通したりするつもりでしたが、午前中に夕飯用の鶏手羽中を下拵えをしたりサラダ用の野菜を洗ったりしていたら時間がなくなり、出かける前にできたのは これだけ。砂肝の佃煮です。あまり美味しそうには見えないと思いますが我が家では人気のおかずで、たまに作ります 帰ってきてから下拵え済みの手羽中をささっと揚げ焼きしている間に、生たらこをザルに出して塩を振り、冷蔵庫にナイナイ。 昨日はお店に助惣鱈の子(助子)と真鱈の子(真子)の2種類の生たらこがあって、わたし、真子は見た目が怖いので買ったことがありませんでしたが、昨日はあまりの安さに勇気を出して買うことにしました。 これが真子なんですけど、なかなか不気味な見た目でしょ? 助子は こちら。生たらこというと普通こちらじゃないですか? 重さを計ったら真子は650gほど、助子は510gほどありました。お値段は真子が税抜き550円、助子は1250円でした。助子も十分安いですが、真子の安さは尋常ではありません。 作り方は本当に簡単。 調味料を計って冷凍しておいた生姜と一緒に火にかけている間に、たらこの塩気をみずで流し、2〜3cm幅の輪切りにして沸騰した煮汁にそっと投入、軽く落とし蓋をして15分くらい弱火で煮る、それだけです。 出来上がりは こちらが真子、 こちらが助子です。 大きさの違いが分かりにくいのですが、 並べると左側の真子の大きさ、一目瞭然ですよね。 たらこの出汁のよく出た煮汁がたくさんあったので、煮汁で白滝を煮ました。 立派な一品になりました。 あと、カレイの干物を見たことがないかもというブロ友さんがいらしたので、宗八ガレイの干物の写真も載せときますね。 そういえば最近あまり見ないけれど、こちらでは珍しくない干物です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[美味しいもの] カテゴリの最新記事
|