3090793 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

M.KEIZOの「花のある風景」撮りある記

M.KEIZOの「花のある風景」撮りある記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013/05/24
XML
カテゴリ:夏花風景

 

入院中、もうあの花は終わったのではないかなど、どうにもならないのに思いが駆け巡っていた・・・

退院したら是非とも見たかったなんじゃもんじゃの花。もう遅いかもと思いながら訪ねてみた。散り始めていたのもあるが、ちょうど満開でベストの見頃だった。どうやら待っていてくれたようなタイミングでした。

 

(1)

写真: なんじゃもんじゃ  (28)

 

 

(2)

写真: なんじゃもんじゃ  (1)


 

(3)

写真: なんじゃもんじゃ  (3) 

 

 

(4)

写真: なんじゃもんじゃ  (4)

 

 

(5)

写真: なんじゃもんじゃ  (6)

 

ヒトツバタゴ(別名:なんじゃもんじゃ)モクセイ科・・・
自生地は、木曽川流域(愛知・岐阜)と対馬の限られた地域に分布。落葉性の高木で、分布が飛び地のように隔離している変わった樹木です。自生地のものは国や地方自治体の天然記念物に指定されており、上対馬町鰐浦(長崎県)の群生などがよく知られてます。
5月になると深く4つに裂けた白い花を咲かせます。花の盛り時期は非常に見事で、その姿はよく「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されます。

 

(6)

写真: なんじゃもんじゃ  (10)

 

 

(7)

写真: なんじゃもんじゃ  (8)

 

 

(8)

写真: なんじゃもんじゃ  (9)

 

 

(9)

写真: なんじゃもんじゃ  (11)

 

 

(10)

写真: なんじゃもんじゃ  (12)

 

タゴとはトネリコの別名で、トネリコは複葉なのに対して本種は単葉なので「一つ葉のトネリコ」という意味で「ヒトツバタゴ」の名前が付きました。

別名にナンジャモンジャという名前があります。限られた地域に自生しているからか知る人が少なく、自生地以外の場所に植栽されたものを見ても誰も木の名前がわからず「何の木じゃ」と言っていたものが転じて「ナンジャモンジャ」になったというお話がありますがこれ以外にも諸説ありはっきりしません。

 

(11)

写真: なんじゃもんじゃ  (15)

 

 

(12)

写真: なんじゃもんじゃ  (16)

 

 

(13)

写真: なんじゃもんじゃ  (22)

 

 

(14)

写真: なんじゃもんじゃ  (26)

 

 

(15)

写真: なんじゃもんじゃ  (27)

 

 

 

愛知県稲沢市堀ノ内花の木 愛知県植木センター・・・(2013.05.13 撮影)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/05/24 05:42:05 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.