カテゴリ:百人一首
小倉百人一首 二十四
菅原道真(すがわらのみちざね) このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに 古今和歌集 420 この度の旅はあわただしくて 幣も手に取れずに参りました。 幣を手向けるべきこの手向山の紅葉の錦を奉納いたしますので どうか神意のままに(ご笑納下さい)。 註 (この)たび:「度」と「旅」を掛けている。 幣:神に捧げる供え物。また、祓(はらえ)の料とするもの。古くは麻木綿(あさゆう)などを用い、のちには織った布や紙を用いた。みてぐら。にぎて。幣帛(へいはく)。御幣(ごへい)。玉串(たまぐし)。秋の祭礼における「初穂」(その年の初めての稲の収穫を奉納するもの)もこの類い。 手向山:手向山八幡宮。奈良市雑司町にある神社。 まにまに:随意に。意の儘に。現代語「ままに」の語源。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[百人一首] カテゴリの最新記事
|
|