025567 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年07月20日
XML
カテゴリ:日々つれづれ

冷蔵庫の野菜室を開けましたらば、
バナナ2本と、キャベツ三分の一個と、トマト1個が、
傷みそうになって居りましたので、
カレーを作る事に致しまして・・・・・



玉葱大5個をみじんにし、じっくりと炒めますと、
40分位で、カサが五分の一くらいになりまするよね^^。

其処へ、一口サイズに切った人参と、
ミキサーでドロドロにしたパイナップル汁の中に
暫く漬け込んでは、柔らかくした豚肉とを加えて更に炒め、

頃合を見て、鍋に移し、
後は、先日煮込んでおいた牛スジ肉のスープストック(肉入り)で
コトコトと煮込み・・・・

途中、アクを掬いましたらば、
ローリエと、細切りしたキャベツ、
ザクザク切ったトマトに、細く切って軽く焼いたバナナを加え、
  (これで、冷蔵庫もすっきり^^;)
更に、コトコト・・・・


明日からお子も夏休みだから、
甘いカレーにしようと・・・・
これまた冷蔵庫に在った干し葡萄も放り込み・・・・
              (↑コチラも、早く使い切りたかった^^;)




カレールー投入のタイミングを計ります。。。。





  “お母さん、いい匂い♪ 何を作っているの?”・・・と、我が娘。

   カレーです。(冷蔵庫を掃除したかったから^^;)

  “ええ~っ? あたし給食でも、今日カレーだったのにぃ”




      ・・・・(ToT)・・・・






我が家の冷蔵庫事情も、

“明日から夏休みに入るから、デットストックは処分すべし”
    …と云う学校給食室の冷蔵庫事情も、

同じようなので御座いますよね(T_T)




こんばんは^^;
鍋の火加減を横目に、今日も大相撲を観ていた「かるかん」で御座います^^;

そう云えば、バナナの皮を剥いていて、ふと昔の事を思い出しました^^






自分は、一時期、仕事で3年程マレーシアに居りまして、
そこでの話なのですが・・・・




今は事情が違って居るのかも知れませんが、当時は、



マレーシアの首都クアラルンプールのエリート中国系マレーシア人には、
何故か、漢字の読めない人が、
かなりの割合を占めて居たので御座いました。


中国系なのに、
何故? 何語を話して居るの?・・・・と不思議に思われるかも知れませんが、


実は
彼らが使っているのは英語のみ


仕事や、学校では勿論、家族の会話も、愛の囁きも
みな英語なので御座います。



では、マレーシアでは、英語が公用語なのかと申しますと、
国の言葉としての公用語はマレー語でして、
国語として学ぶのはマレー語のみ。



英語教育の比重はもの凄く低く、大学へ進んだ頃にやっと登場すると云う状況です。

    (今は、理科・数学に関しては英語で授業をしている所も有るようですが。
     でも当時は、英語は大学での選択科目の一つ。
     日本でのドイツ語とか、フランス語とかその辺りの位置付けと同じでした)





しかしながら、

『世界に通用する商人は、英語を使えなアカンのや!』  と、

中国系の親御さん達は、我が子らを、
熱心な英語教育をする私学へ入学させてしまう…と云う背景が御座いまして、



首都でエリートさん達は皆、英語しか話せません
高級ディスコでのナンパも、ちょっとした口説き文句も、みな英語。





そんな事情が御座いますので、

生活をする為に、マレー語は最低限理解出来ても
        (↑積極的に使うつもりは、全く無いそうですが)
肝心の中国語は、殆んど解らないのでした。

当然の事ながら、漢字も読めません。





           自分 :  それでは、契約はこれこれと云う事でお願いしますね。

取引先の中国系マレー人のR氏:  了解致しました。
         (彼の中国語の理解度は解らないけれど、彼はマレー語が話せました。
             英語が得意でない自分との会話は、全てがマレー語)      



           自分 :  そうそう・・・
                 そう云えば、中国系マレー人で、
                 漢字が読めない人って多いですよね。

           R氏 :  そうですね。英語だけと云う場合が多いです。
                 所謂「バナナ」ですね。

           自分 : バナナ?

           R氏 : えぇ。バナナって皮が黄色でも、中身が白いですよね。
                ですので、英語しか解らない中国人を指すのです。
                顔は中国人なのに、中身が白いと云う意味です。





面白い表現ですよね^^
初めて耳に致しましたです。



とは云え、“バナナ”と云う喩えは、

その時は、彼らの民族意識から生まれる、
自嘲的な表現の一つかと思ったのですが、


『あたしに中国語で話しかけても無駄よ。あたしはバナナなんだから!
 英語で口説きなさいよ」・・・・とも使われるようでして、
 別段、侮蔑的な意を含む悪い喩え・・・・と云う訳でも無いようでした。




バナナの皮を剥きながら、そんな事を思い出して居りました、
本日の「かるかん」で御座いました^^





それにしても・・・・


フィリピンにも、出張で1ヶ月程居たのですが、
マニラにも、
漢字が解らない中国系フィリピン人が働く中華料理屋が・・・・(T_T)

「デザートは杏仁豆腐をお願いします」・・・と言いたかったのですが、
杏仁豆腐の英単語が解らず、紙に書いてオーダーしたのに、
出てくるのはいつも、真っ黒な亀ゼリーで御座いました。 とほほ(ToT)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月21日 02時27分36秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:バナナの皮を剥く。。。。(07/20)   235115 さん
おはようございます。

今日のお話も、すっっごく面白かった。
カレーの作り方をフムフムと感心しながら、読んでたらバナナの話になってコリャマタなんと面白い。
ブログ始めてよかったーって思ったです。(礼)

これがブログの醍醐味かなー。

これからもいろんな事教えてくだされ。 (2006年07月21日 09時50分23秒)

Re:バナナの皮を剥く。。。。(07/20)   パフィ1327 さん
楽しく読ませていただきました。(*^_^*)
かるかんさんはキャリアウーマンだったんですねぇ~~ (2006年07月21日 10時18分17秒)

亀是理夷・・・ヾ(☆▽☆) アハアハ   りおは さん
いや、つい、必要もないのに漢字にしちゃいましたよ(爆)
本当に面白かったですヾ(≧∇≦*)〃
特に亀ゼリーのくだりが・・・美肌になりそうですが・・・

ワタクシも仕事でシンガポールに行っていたことがございました。
3ヶ月弱でしたが、あちらも漢字ができない中華屋と、日本語を理解しない日本料理屋が多数でした。書いてある漢字も日本の当用漢字と微妙に違い、読めそうで読めないという、ちょっとしたフラストレーションをもたらしてくれたのでありました。

バナナという言葉はシンガポールでも使われていました。あちらは特に英国領だったから・・・でしょうか。見た感じは完全にアジア的なのですが、エリートの方は皆、綺麗なクイーンズイングリッシュをお話しになりました。アメリカ的英語に慣れてるワタクシには単語一つとっても会話しながら脳に到達するまでにタイムラグが・・・

そうそう、へらが出来てきたら、ぜひアップして下さいね~ お名前、彫ってもらったらいかがですか?

(2006年07月21日 11時03分49秒)

235115さん^^   karukan8 さん
いらっしゃいませませで御座いますぅぅ^^
今日も全国的に肌寒いような陽気で、関西方面で雨の被害も出ているとニュースで有りましたが、235115さんの所の雨は如何ですか?どうぞお気を付け下さいね。


>今日のお話も、すっっごく面白かった。

あは^^ 有難う御座いますです^^
着物に関しての話題はまだ少ないのですが、こちら関係の話題はいっぱい御座いますです。
えぇ・・・涙無くしては語れないような情け無いお話も(T_T)


>カレーの作り方をフムフムと感心しながら、読んでたらバナナの話になってコリャマタなんと面白い。

バナナの表現もそうなのですが、生まれついた肌の色に関する言い回しには、私達日本人では思いも付かない感覚が有るようでして、自分も驚きましたです。

日本国内であるならば、
日本人は皆日本人と考えるのが普通ですが、
多民族国家では、○○系と云うルーツが、
ある時はステータスで在ったり、
ある時はコンプレックスであったり、
ある時はプライドで有ったりと、日常と密接に関わって居る様なので御座いました。


>ブログ始めてよかったーって思ったです。(礼)
>これがブログの醍醐味かなー。

自分も、ブログを通して、色々な枝葉の繋がりが出来て、とても楽しく思っていますです^^
235115さんの処で、和裁や果物の事を学び、其処から消しゴムはんこまで広げられる事も出来たのですから^^
インターネットって、本当に凄いですよね^^

>これからもいろんな事教えてくだされ。
いへいへ^^ こちらこそ、どうぞ宜しくお願い致しますですぅぅ。
(2006年07月21日 14時34分40秒)

パフィさん^^   karukan8 さん
おいでませませで御座いますですぅぅ^^

>楽しく読ませていただきました。(*^_^*)
>かるかんさんはキャリアウーマンだったんですねぇ~~

いへいへ、とんでもごじゃりませぬ(T_T)
東南アジア地域への出張・赴任だけなので御座います。
しかも、首都から凄く離れた場所ばかりで御座いますから、マレーシアに3年も居たのに、観光旅行に出た事も無かったのでした(ToT)
今思うと「勿体無かったなぁ」・・・なのですが(T_T)

旅行と云えば、中南米は、是非とも訪れてみたい地域の一つで御座いまする^^
マチュピチュも、是非ともこの眼で見てみたいです^^
パフィさんの旅日記はとても楽しく読ませて頂いて居りますです^^
(2006年07月21日 14時52分30秒)

りおはさん^^   karukan8 さん
ようこそおいで下さいました^^ 
りおはさんの処へは、実は何度も
こそりとお邪魔させて頂いて居りました^^矢羽の浴衣、凄く良かったです。


>ワタクシも仕事でシンガポールに行っていたことがございました。

おぉ。何処かですれ違って居たのかも知れませんですね^^1ヶ月でしたが自分も出張してました。
バナナの表現はシンガポールも有ったのですね。肌の色についての言い回しはなんだか吃驚します。

>見た感じは完全にアジア的なのですが、エリートの方は皆、綺麗なクイーンズイングリッシュをお話しに

お顔は完全にアジアンなのに、日常語が英語…
この時点で、自分は頭が混乱してしまいます^^;完全に日本人顔のタケカワユキヒデが、
英語しか話せないと云うのを目にした時と同じ位の衝撃で御座いましたです。
(顔は外人なのに、日本語しか話せないウエンツ君には逆に好意的^^;)

英語を使えるりおはさん…尊敬でごじゃりまするぅぅ^^
自分は、英語は本当に全然駄目でして、「日本人なのに、英語は話せないの?」と、
首都のマレー人には、よく言われて居りました(T_T)
一方的になら話せるけれども、向こうからの英語は、
何度も噛み砕いて優しくして貰わないと解らないと云うお粗末さでして(ToT)
しかも、自分が話せるのは、現場叩き上げのナマリの強いマレー語なので、
これまた肩身が狭かったのでした。

>そうそう、へらが出来てきたら、
はぁいですぅ^^ なるほど、名前って良いかも知れませんですよね。素敵なアイデアを有難う御座いますですぅ^^

拙い自分のサイトでは御座いますが、本当にようこそおいで下さいましたです。
歩みは亀の如くでは御座いますが、日々精進して参りますので、これからもどうぞ宜しくお願い致しますです。 (2006年07月21日 16時31分16秒)

Re:235115さん^^(07/20)   235115 さん
karukan8さん
何度もおじゃまさんです。
けしごむはんこのharu-runrunさんが、かるかんさんから褒めてもらったってとても喜んでました。
ピ・ピ・ンさんのところものぞいてみてください。
きっと楽しいですよ。(もう行ってるかな?)
彼女もかるかんさんの画像の入れ方のコメントを参考にするって言ってました。
(2006年07月21日 21時55分51秒)

Re:バナナの皮を剥く。。。。(07/20)   エアロまま さん
今日もしっかり楽しませていただきました~♪

バナナ入りのカレーもびっくりしましたが
それに続くお話も へぇ~!って。
私は日本から一度も出たことがないのですが 外国ではびっくりすることがいろいろあるんでしょうね。

亀ゼリーですか?
私の頭では想像できない食べ物なんですが・・・・

(2006年07月21日 22時15分31秒)

Re:バナナの皮を剥く。。。。(07/20)   いくよひめ さん
杏仁豆腐は好き。亀ゼリーはイヤン。
私ならちゃぶ台返ししたい気分よ。

アジアでは日本人がバナナと言われていると聞きます。
東洋人なのに、西洋人(先進国)と同じ考えだから・・・と云うかアジアを見下しているからだそう。
ニュアンスは全く一緒ですよね。

カレーにバナナは私も入れます。ついでに干しぶどうも。甘くなりますが、こくが出ますよね♪

ある事情で一時期フィリピン人に囲まれて暮らしていたのでタカログは少し話せます。(謎笑
彼女たちも自国語+英語オンリーですよね。スパニッシュの子は少しスペイン語話すけど、漢字知ってる子はいなかったなぁ。 (2006年07月22日 02時28分41秒)

235115さん^^   karukan8 さん
>何度もおじゃまさんです。
いへいへ^^ 足を運んで下さいまして、感謝感謝で御座いまする^^ 
有難う御座います^^ 凄く嬉しいです^^

>けしごむはんこのharu-runrunさんが、かるかんさんから褒めてもらったってとても喜んでました。

おぉ^^ そうでしたか^^
消しゴムはんこの存在は、知識としては有ったのですが、実際のはんこを見るのは初めてでして、haru-runrunさんの作られた物が、余りにも素晴らしかったので、感動してしまいましたです^^
プロの方かと思って読み進みました処、そうではないと解り、二重に吃驚致しましたです。


>ピ・ピ・ンさんのところものぞいてみてください。
>きっと楽しいですよ。(もう行ってるかな?)

235115さんやharu-runrunさんの処にお名前が出ているお方で御座いますね^^
早速お邪魔してまいりますですぅぅ^^
画像入れは、参考になると良いのですが^^;
自分も手探りで、文章の回りこみや、表などはタグを打って居りましたので、もしかしたら、もっと楽に入力出来る遣り方が有るかも知れないのですが。。。。
良い方法が見付かれば、解り次第またお知らせさせて頂きますですぅ^^ (2006年07月22日 08時54分48秒)

エアロままさん^^   karukan8 さん
おいでませませ~♪
素敵な旅をされたようで、羨ましいでごじゃりまする^^
旅先に浴衣を持っていくのは、良いアイデアですよね^^
緑の兵児帯も素敵でごじゃりましたです^^

>バナナ入りのカレーもびっくりしましたが
>それに続くお話も へぇ~!って。

バナナ入りカレーは、結構お勧めでごじゃりまする^^
バナナって、最小でも、4~5本で買い求める事が多いと思うのですが、最後の1本とか、残りやすいですよね^^;
そんな時は、カレーでごじゃりまする^^
(うちは、冷蔵庫整理をしたい時に、カレーがよく登場しますです^^; カボチャとかほうれん草とか、独立メニューにするには、ちょっと足りないと云う時には、それらも入れてしまいますです^^;)

>私は日本から一度も出たことがないのですが 外国ではびっくりすることがいろいろあるんでしょうね。

自分も、仕事以外では出国した事が無いのが哀しい処で御座いまして(ToT)
亀ゼリーは、日本でも一時期流行っていたみたいでごじゃりまする^^;
真っ黒なゼリーで、亀の甲羅の粉末が入っているので御座います^^;
黒い色は、タンポポが入っているから、もしかしたらそのせいかも知れないのですが。味は・・・漢方っぽい感じでは御座いますが、慣れると普通で御座います^^
ただ、外で注文すると何故か一人分が、小どんぶり1杯分位で出てくるのです^^;
初めての時は、数人でシェアする事をお勧め致しますです^^;
その真っ黒さにも、最初はビビリますです^^; (2006年07月22日 09時09分28秒)

いくよひめさん^^   karukan8 さん
いらっしゃいませませ^^ 
眼の具合は如何で御座いますか? たかがモノモライ。されどモノモライ・・・。
完治するまでの数日は、本当に鬱陶しいですよね。どうぞお大事になさって下さいね。

>杏仁豆腐は好き。亀ゼリーはイヤン。

うんうん(T_T) 最初は唖然としてしまいましたが
その内、どうして通じないのかも知りたく^^;
取引先の人も巻き込んで、
「こう言ったら杏仁豆腐になるのかも」とか、
「いや、漢字でお願いするのは、既に無理なのだよ」とか、
「杏の種から作ったデザートと云えば解るかも?」
「それで凄く豪華な料理が出てきたら大変だぞ!」とか^^;


>アジアでは日本人がバナナと言われていると聞きます。
>東洋人なのに、西洋人(先進国)と同じ考えだから・・・と云うかアジアを見下しているからだそう。
>ニュアンスは全く一緒ですよね。

うわぁぁ。。。何だか凄く解りますね^^;
とは云え、これからの時代は“中国”で御座いましょうから、何十年後かには、
白カビチーズとか云われるようになるのかも知れないですよね^^;
(外は白くて、中は黄色)


>カレーにバナナは私も入れます。ついでに干しぶどうも。甘くなりますが、こくが出ますよね♪

わぁい^^お仲間で御座います^^ そうなんですよね。味が不思議と深まるんですよね^^

姫はタガログ語が出来るので御座いますね^^凄いですぅぅ。
言葉って、本当に面白いですよね^^
島国日本では、日本語が当たり前のように何処ででも使われて居ますが、
海を渡れば、幾つもの言語を小さい頃から様々な事情で使いこなす環境の国々がいっぱい有りますものね。日本では、「何カ国語が話せます」みたいな表現をしますが、海外では同じ国の中で幾つもの言葉が話されて居るので「何個の言語が使えます」と云う感覚なんですよね^^
(2006年07月22日 09時38分04秒)

Re:バナナの皮を剥く。。。。(07/20)   ピ・ピ・ン さん
こんばんわ!!
235115さんのところから遊びに来ました。
来た途端に、彼女の名前を一番に発見(@О@)

バナナの話、とっても面白かったです。

知人(台湾人)の息子もアメリカで育ったので、英語が第一言語。中国語は話せますが、漢字は全く書けない。しかし、中味は儒教社会真っ只中と言う20代の若者です。

マレーシアの中華系の友人も、やはり頑張って英語を学び、現在の仕事を手に入れたと、流暢な英語で言っていたのを思い出しました。

マレー語が話せるかるかんさん、スゴイ!!
最後の亀ゼリーのところで思わず笑ってしまいました。 (2006年07月22日 23時41分05秒)

ピ・ピ・ンさん^^   karukan8 さん
ようこそおいで下さいました^^ とても嬉しいです^^
実はピ・ピ・ンさんのお宅へも何度かこそりとお邪魔して居りました^^ 
作品の余りの素晴らしさに触発されまくりでして、ピ・ピ・ンさんの処ではいつも興奮状態で御座いました^^

>知人(台湾人)の息子もアメリカで育ったので、英語が第一言語。

おぉ、アジアの中国系の人々ではアメリカ留学をされる若者が多いですよね。
これからの時代は確実に「中国」が来るので御座いましょうから、
今後は中国語や漢字を見直す人も多くなって来るのでしょうが、
やっぱり世界を相手にしようと考えると、まだまだ英語なので御座いましょうね。


>マレーシアの中華系の友人も、やはり頑張って英語を学び、現在の仕事を手に入れたと、

言語は仕事に大きく影響しますものね^^
自分達も英語教育は一通りした筈なのに、
身に付いて居ないのが、淋しいですけれども(ToT)


>マレー語が話せるかるかんさん、スゴイ!!

いへいへ、必要に迫られて身に付いたと云う感じで御座います^^;
でもそのお陰で、日本で取ったらウン十万掛かる運転免許を、向こうで3日3万で取りました。
水も電気も夜の7時から、
日本人は自分ひとり・・・と云う入植地(開拓地)が自分の赴任先でしたので、
「ここに3年も居るのだから、その位は良いよね」と自分に言い聞かせまして^^;
英語とマレー語のどちらかを選択だったのですが、迷わずマレー語を。
その免許証は戻って即行で日本免許に書き換えてしまいました^^;(←ちょっと後ろめたい^^;)
亀ゼリーは、本当に何度挑戦しても、それが出て来ましたです(T_T)
とは云え、英語で杏仁豆腐と云う単語が、実は今でも解って居ません^^;

本当に、ようこそおいで下さいましたです。
これからも末永くお付き合い下さいますと幸いです。
何卒、宜しくお願い致しますです^^ (2006年07月23日 01時38分30秒)

こんにちは^^   banbi0311 さん
カレー、美味しそうです!!バナナっていいかも!
私は英語、嫌いじゃないけど「苦手」で出来れば机上勉強したくないほうです。学校でも英語の時間は軽くブルーだし。。。海外に長年いらしてたんですね。凄い!!あ、早速のご訪問をありがとうございました。また遊びに来てください^^ (2006年07月23日 12時00分27秒)

banbi0311さん^^   karukan8 さん
ようこそおいで下さいましたでごじゃりまするぅぅ^^
お返事遅くなりましてすみませぬ(ToT) 週末遠出をして居りまして先ほど戻りましたです(T_T)
bannbiさんがお越し下さって居たのに、不覚でごじゃりまする(ToT)

>カレー、美味しそうです!!バナナっていいかも!

うんうん^^ 時にバナナって1~2本余ったりしますでしょ?そんな時にはカレーに入れてしまうとグーで御座います^^ お試しあれ


>私は英語、嫌いじゃないけど「苦手」で出来れば机上勉強したくないほうです。学校でも英語の時間は軽くブルーだし。。。

自分も語学は実は駄目なほうなので御座いました(ToT)
語学に長けたひとって、ちょっと勉強しただけでも直ぐモノにしてしまうようですが、自分は全く駄目でして(T_T)
ただ、誰も英語も日本語も話していないので、生活していく内に身に付いた・・・と云う感じでした。
赴任前にも、3ヶ月ほどは毎日勉強をさせられたのですが、その分は全く身に付いて居りませんでしたもの(T_T)

bannbiさんは、お着物に縁が深いので御座いますね^^
それこそ尊敬で御座いまする^^
『和』や『着物』に関しましては、これから少しずつ学んで行きたいと思っています。
なにとぞ、宜しくお願い致しますです^^ (2006年07月24日 15時38分30秒)

Re:バナナの皮を剥く。。。。(07/20)   すみれ色の結城 さん
はじめまして 娘のマレーシア 行きに 関しまして 暖かいメッセージありがとうございました
  ずっと どうしたものかと 後味の悪い思いをしておりましたので
涙が 出るくらいうれしかったです
  今から 仕事 (塾)です
 pm900 ぐらいに 終わりますので また お手紙書きます  とっても うれしかったので 取り急ぎ お礼まで ‥‥
(2006年07月25日 13時55分13秒)

すみれ色の結城さん^^   karukan8 さん
ようこそおいで下さいました^^
自分の所の更新もままならない状態の上に、なんだか出過ぎたような事を申し上げた気がして居りまして・・・^^;

>ずっと どうしたものかと 後味の悪い思いをしておりましたので
>涙が 出るくらいうれしかったです

恐縮です。文字制限のある中でのコメントで、上手く文章になって居なかった気もするのですが、そう仰って頂きまして、幸いで御座います。

>今から 仕事 (塾)です
どうぞお仕事頑張って下さいね。どうぞあまり落ち込まないで下さいね。

“貴女の熱意には負けました”と云う情熱をぶつけられたりした時は、
もう誰にも止められない事もあるのでしょうけれども、
親が普通に、子供の身を案ずるのは当然で御座いましょう。多少理不尽とは思いながらも、子供が親にそんな風に大切に扱われるのも、これまた当然なのだと思います。
私個人の考えで恐縮ですが、それは過保護や過干渉と云ったものではないと思っています。
ただ、その「危険」の判断基準は、
時代と共に高低したり、技術の進歩や組織力でカバー出来る事も御座いますので、
子供からみて「お母さん、それは今の時代には当てはまらないわよ」と云うのであれば、
子供達の方から、どんどん開示していく必要はあると思いますし、開示されたのならば、
自分ら親は、先入観をぐっと抑えて、まずは受け入れて吟味する必要があるとは思います^^
そこからが本当の話し合いですよね^^

彼らには、情熱・熱意、そして勇気と云う素晴らしい力が有ります。
それに対して、自分達は、経験・勘、そして先人としての知恵と云うこれまた素敵な力が有ります。
お互いに尊重しながら、歩んで生きたいですよね。 (2006年07月25日 15時54分40秒)

Re:バナナの皮を剥く。。。。(07/20)   keiko75s さん
バナナ入りカレーですか。
私は食べたことがありません。
我が家のカレーは、とっても辛口で、スパイスをいろいろ入れています。
でも、今度試してみようかしら、と思っているところです。

マレーシア、民族のるつぼですよね。
クライアントにマレー系中国人の方がいて、お話を伺うと、生活レベルでは、マレー人の方が一番低いとか・・・。
なんだか複雑な気分になったことを思い出しました。
(2006年07月26日 08時04分49秒)

keikoさん^^   karukan8 さん
いらっしゃいませませ^^
体調を崩されたりはされていませんか?これから夏本番ですから、ちょっとした事で、人の身体は弱ってしまいますから、keikoさんをはじめ皆様、どうぞご自愛下さいね。


>我が家のカレーは、とっても辛口で、スパイスをいろいろ入れています。
>でも、今度試してみようかしら、と思っているところです。
辛口スパイスカレーも美味しそうですぅぅ^^
うちは、お子がまだ「辛口」にいけないので、大人が我慢してランクダウンしています(ToT)
バナナは、コクが出ますのでお勧めです^^ とは云え、自分も最初からそのようにしていたのではなく、たまたま残ってしまったバナナを加えたのが始まりでした^^;


>クライアントにマレー系中国人の方がいて、お話を伺うと、生活レベルでは、マレー人の方が一番低いとか・・・。

えぇ、実はそうなのです。
マレー人優遇政策なるモノが施行されても、格差は縮んでいません。
反目しあう場面も多々有りましたです。
良い悪いはさておいても、
元々の熱帯地方特有の気質(季節が無いので、目標を立てて生活する必要性が低い)に加え、
イスラム教(明日出来ることは今日しない)の影響も有るような気が致します。
多民族国家は、一つの国家としてまとめるのが大変そうですよね。 (2006年07月26日 11時35分36秒)

Re:keikoさん^^(07/20)   keiko75s さん
karukan8さん

私、暑さにめげながらも、庭に出て虫に刺されまくっています。

>元々の熱帯地方特有の気質(季節が無いので、目標を立てて生活する必要性が低い)に加え、
>イスラム教(明日出来ることは今日しない)の影響も有るような気が致します。

私は、仕事でグァムに行くことが多かった時期がありましたが、あちらも同様でした。
現地の方は、現金収入が欲しいときだけ働く、ということが多くて、仕事の定着率が低いんです。
当然のように、生活水準も低い・・・。

その為か、少年の軽犯罪(ひったくりなど)が多くて問題になっていました。

>多民族国家は、一つの国家としてまとめるのが大変そうですよね。

確かにそうですね。
グァムも、アメリカ人、中国人、日本人、チャモロ(
先住民族)が混在しています。
観光に行ったのでは見えない問題が、たくさんありました。
(2006年07月26日 23時09分41秒)

keikoさん^^   karukan8 さん
>私、暑さにめげながらも、庭に出て虫に刺されまくっています。
はい^^ お庭の盛況レストランを拝見させて頂きましたです^^
いっぱい蠢かれてしまうと、ちょっと怖いけれども、あんな風に風景込みで虫が映し出されると、なんとなく微笑ましくなってしまうから不思議です^^


>私は、仕事でグァムに行くことが多かった時期がありましたが、あちらも同様でした。
>現地の方は、現金収入が欲しいときだけ働く、ということが多くて、仕事の定着率が低いんです。
>当然のように、生活水準も低い・・・。

あぁ、なんとなく解る気が致します。
何十年も前の、隣横丁、皆、貧乏・・・・と申しますか、皆が同じ低い生活水準であれば、
比べるモノが無いので、人様を妬んだり、人様の物をくすねたりもしないのでしょうけれども、
グアム辺りですと、裕福な生活を目の当たりにする事も在るのでしょうから、
そうなると犯罪も起こりやすいですよね。
自分が居た入植地は、山を切り開いた処で、水も電気も未整備状態でしたから、
自分も含め、誰もが皆無知で貧乏で、それほど犯罪は起こらなかったのですが、
その分、労働意欲も非常に乏しい人たちばかりでした^^;


>グァムも、アメリカ人、中国人、日本人、チャモロ(先住民族)が混在しています。

あ、そうでしたですよね。グアムは白人(アメリカ人)も居るんですものね。
そうなると、状況はもっと複雑なのでしょうね。
他民族国家と云えば、
現在“日本沈没”の映画が公開されて居ますが、
ビジネスで訪れるのならば、なるべく国の中がゴチャゴチャしていない安定した国の方が、
仕事を進めていく上では、タブーも境界線もはっきりしているので楽なのでしょうけれども、
移民となると、やはり多民族国家の方が生き易いのかなぁ…等と、思いましたです。 (2006年07月27日 02時29分27秒)

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.