025483 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年07月26日
XML

うわぁぁ。。。。
何故か、凄く緊張して居りまする^^;


昨日の日記にも書きました様に、
先日買い求めましたモスグリーンウール着物でしたば、

『この色に惚れましたの。ですので、
似合わなくても、自分の歳と不釣合いでも気にしませんの』
…と開き直れたのだと思うのですが。。。。



なんと申しましても、実はウール着物には、

模様が無かったので^^;(←適齢云々が、色でしか推測出来ない)




今回ご覧頂きます浴衣には、
当然の事ながら、模様が入って居りまして、
これが「着ても良いのか悪いのかピンと来ない」の理由なのだと思うので御座いますが…。

頂いておきながら、
自分に合うのか(自分が着ても良いのか。おかしくないのか)、
着物界での、タブーに抵触するのか・しないのかが判断出来ず、
ずっと手元に仕舞ったままで御座いました。


ご覧下さいました皆様の、
ご意見・ご感想等をお聞かせ頂けますと、有り難いのですが。。。。




こちら↓の浴衣で御座いまする。。。。(T_T)



浴衣は2枚でして、1枚は白地に紺(藍?)の花の模様です。
         もう1枚は紺色で絞りのようなシワシワな模様が入り、
         模様に合わせて、表面が凸凹しています。
         両方とも、布地の裏表に同じ模様が入っております。
     
  浴衣1 全体.jpg  浴衣1 近影.jpg   浴衣1 模様アップ.jpg   


  浴衣2 全体.jpg  浴衣2 近影.jpg  浴衣2 模様アップ.jpg

白い浴衣も、紺の浴衣も、袖丈が短く、44センチ程です。
白い方の身丈はそれ程短くも無いのですが、
紺色の方は、身長164の自分には、
フラダンスの腰蓑の位置で、腰紐を巻かないと、おはしょりっぽくなりません。
(浴衣とは云えど、そんなに短くは着ないものなので御座いますよね?)
どちらの浴衣も、透け感は有りません。



如何で御座いましょうか?^^;


やはり、派手地味な旅館浴衣っぽい印象で御座いましょうか?^^;
この浴衣を頂いた時、実は自分、直後に婦人科の手術を控えて居りまして、
丁度「入院・手術用のお寝巻き」を買った処でしたので、
なんとなく、その印象とダブってしまっても居りまして^^;




うわぁぁ。。。本当に、心臓がバクバク云っていますです(ToT)
好いた殿方に、気の抜けた寝顔を観せてしまった感じで御座います(T_T)



恥ずかしいついでに、
もう1つ、ご覧頂き、アドバイスを頂きたいモノが御座いまして。。。。



実は(・・・“実は”“実は”の連続で大変恐縮なのですが)、

これらの浴衣を頂いた時に、
『じゃぁ、帯は・・・。えっと、これとこれで良いわね』…と云われ、
只今、手元に在るので御座いますが、
浴衣を頂いた時に一緒に貰ったので、
浴衣に巻いても良い帯なので御座いましょうか?(ToT)

なんだか・・・・幅が広いのです(T_T)




その帯がこちら↓です。


  帯1 全体.jpg    帯1 近影(裏).jpg

  帯2 全体.jpg    帯2 近影.jpg



赤い帯のほうは、名古屋帯と云うものなのでしょうか。途中から半分に折ってあります。
帯幅は30.5センチ。
素材は、薄くて柔らかいのですが、
網戸の網のようなモノが表地になっています。(帯の裏面:赤の右画像)


黄色の帯の方は、ずっと29センチの同じ幅で、
裏も表も同じ花の模様が織り込んであるのですが、
正直申し上げますと、どちらが裏で、どちらが表なのか解りません(T_T)
赤い帯のように、裏地とか芯と云うモノはなく、
1枚のしなやかな厚い織地で御座いました。



浴衣の帯と云うのは、細いものだとばかり思って居りましたので、
着物のタブーを知らない自分としては、
これらの帯が、浴衣に巻けるのかどうか、悩んでいます。
しかも、赤い方は網戸みたいな感じなのです。



宜しければ、お手隙になりました時にでも、
忌憚なきご意見・ご感想を頂ければ幸いです。

何卒宜しくお願い致しますです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月27日 04時57分46秒
コメント(14) | コメントを書く


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.