【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

四国遍路 ゆるり紀行

四国遍路 ゆるり紀行

プロフィール

桃 ぶどう

桃 ぶどう

コメント新着

桃 ぶどう@ Re[1]:ずっと歩きたかった山の辺の道 北コース(05/06) 雪桃7216さんへ 4月27日は曇のち雨、28日…
雪桃7216@ Re:ずっと歩きたかった山の辺の道 北コース(05/06) こんにちは 健脚ですねえ~! そしてさす…
桃 ぶどう@ Re[3]:ずっと歩きたかった山の辺の道 南コース(04/30) お散歩うさぎさんさんへ 緑が綺麗で、麓…
お散歩うさぎさん@ Re:ずっと歩きたかった山の辺の道 南コース(04/30) こんばんは。 山野辺の道の南コース16キロ…
桃 ぶどう@ Re[1]:ずっと歩きたかった山の辺の道 南コース(04/30) 雪桃7216さんへ >山野辺の道・・この名…

カレンダー

お気に入りブログ

大盛況でした!! New! 細魚*hoso-uo*さん

あれこれ忙しいよ(^_… New! すずめのじゅんじゅんさん

スイトピー。ヒベリ… 春の小川7768さん

アヤメが咲いた、ユ… 雪桃7216さん

「藤森祭」藤森神社… お散歩うさぎさんさん

不思議の国・四国歩… 柊(ひいらぎ)さん
ウォーキング時々へ… 湖山町民さん

カテゴリ

バックナンバー

・June , 2024
May , 2024
April , 2024
・March , 2024
・February , 2024
May 23, 2018
XML
カテゴリ:歩き遍路88
春と秋を中心に名古屋鉄道主催の知多四国八十八寺を巡拝するウォーキングに参加してみました。

~知多四国霊場開創210年~歩いて巡拝(まいる)知多四国 第6回 22~25番寺

5月5日 (土) 10.5km 難易度★ 



~22番 大日寺~

よく晴れた暑い日です。

名鉄知多豊明駅に9時下車。

駅前に待機したスタッフさんから地図をもらい、「いってらっしゃ~い」の声を背中にスタートです。

さすが名鉄ウォーキング、電車が到着する度にあふれんばかりの人が降りてきます。

今日も二・三千人が参加しているでしょう。




住民や運転手に迷惑がかからないようにコースを考えてあるので、多少遠回りもありますが、この人数が大移動しても、今までに大きなトラブルや事故を見たことはありません。

一駅分戻るように1.4km歩いて22番寺。

和尚様や檀家の方が待ち受けるように歓迎してくださいます。


~23番 蓮華寺~

向きを戻して南に向かって500m歩いて23番寺。

ご住職とそのご家族がお迎えして下さり、沸かした麦茶のお接待もあり、アットホーム的なお寺です。




近代的な鉄筋コンクリート建てで、本堂は2階にあります。

大師堂の前にはお経を書いた和紙を張り合わせて作ったお遍路さん、この様な物は初めて見ました。



交通量の多い道を歩くと、なんだか一休みしたくなります。

地図ではまちの駅<味の倉たけとよ>での休息を進めていますが、好みの喫茶店があったので優雅に?モーニングにしました。


~スッキリ、水だしコーヒー~

近所にあったら常連になりたいアットホームな古民家カフェです。



知多ではあまり目にしない丁石、街並みの中で見落としてしまいそうです。


~24番 徳正寺~

R247道から家並みに入ります、1.5km歩いて24番寺。

武豊は味噌・たまりの蔵が並び、昔からの風景が残っています。狭い道を進むとこの日のために蔵を開けていたり試食販売する蔵があります。

味噌の匂いが漂う中を抜けるように歩きます。


~知多にもあった! 遍路シール~

25番までは2.3km、富貴駅の線路を超えたらすぐです。

そのあとの1ヶ寺は番外寺で、ここから3km、ゴールの駅までは更に1.5kmあります。

25番まで約5km、ここからゴールまでが約5km。

残り1ヶ寺は番外なので25番であがりにして、目の前の富貴駅から帰る人たちがホームに並んでいます。


~名鉄河和線~

あ~、私は最後まで行きますよっ。

赤い電車が映えますね、中井精也さん気分ですが、個性のある写真は撮れませんねぇ・・・


~25番 円観寺~

草や花があふれんばかりの円観寺、山の小さなお寺さんという感じです。



ここからの道は車道を避けて田んぼの中の舗装道路、車も通らず気持ち良く歩いて、たいそう気に入りました。



3.3km歩いて番外・葦航寺(いこうじ)、知多四国開創者の一人、武田安兵衛を祀るお寺です。

檀家さんでしょうか。年配の方々が大師堂の中に座ってお経を詠んでいます。

熱心に絶え間なく・・・かなりしんどいでしょう。

あまり見たことがない大師堂の姿、心に響きました。

お堂の<かえる股>をよく見ると、人々が何やら話しているようです。

開創者の三人でしょうか、安兵衛さんと檀家さん達でしょうか^^



1.5km歩いてゴール、河和口駅前で和尚様がひとり一人を出迎えてくれました。

10.5km 4.5時間時間かかりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 23, 2018 11:00:51 PM
コメント(6) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.