316181 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きら猫のお買い物三昧

きら猫のお買い物三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年04月02日
XML
カテゴリ:日常

家の塗替えをすることにした。 ついては工事前にやっておかなくてはいけないことがいくつかある。 庭木の剪定である。

うちの家の敷地は狭い。 隣家境界に接近して建てられている上に、 そのわずかな隙間に樹木が植えてある。 今回足場をぐるりと家の周囲に張り巡らせるので、 この樹木たちが邪魔になるのだ。 どうしよう。 植木屋さんを呼べば解決するのだが、かなり費用がかかるだろう。 1本やそこらならよかったが、6本も7本もあるのだ。 シルバー人材センターに応援を頼むことも考えた。 植木屋さんよりはお手頃な価格になると聞いているが、それでも最低3万円以上するらしい。 3万円は大金である。

剪定と言っても根っこから切っちゃうだけのことで 奇麗に形を整えるとかそういう技術は特段必要としていない。 春休みで子供たちも家にいて 人手もあることだし、ここは家族みんなで剪定することにした。 家庭用の電動のこぎりもあるので それを使えば大して苦労しなくても済むかもしれないと思った。 今回剪定する庭木は2種類。 アカメと名前はわからないけど、手のひらのような葉っぱが付いている木だ。 アカメはちょっと硬いけど、 名称不明な木の方はとても柔らかくて、手でぼきっと折ることが出来るくらいだ。 アカメの方は電動ので対応し、もう一つは昔ながらののこぎりで切り倒すことにした。 名称不明なその木はなかなか素直ないい子でのこを引くとどんどん切れていってあっという間に切り倒すことが出来た。 ところがアカメの方はなかなかしぶとくて苦労した。 たった1本しかないのに途中で電動のこぎりから煙が出始めたので使用を中止したくらいだ。 意外と昔ながらののこぎりが威力を発揮する。


やっと切り倒し終わったので、この樹木をなんとかごみ処理場に持ち込まないといけないということになった。
福岡市では、ごみを処分場に持ち込むときは予約をしないといけない。
そして持ち込む際にサイズの制限があったりする。
品目をダイレクトに入力するか、アイウエオの頭文字で検索するか、一覧表から選んで品目を確定、登録する必要があるのだが、ダイレクトに品名というのはどういう品目で入れれば良いのかわからなかったのでパスし、アイウエオでは、木の「き」、枝の「え」、木材の「も」で検索してみた。 それらしいものは木材のなかの廃木材、あたりしか見当たらない。 念のため一覧表からも探してみた。 家電品、とかプラスチック類とかいろいろあったが、ここは「竹・草・枯れ木」だろう。念のため「根株」と「可燃物その他」も調べてみた。
どうみても「枯れ木・枯れ枝類」しか見当たらない。
それらの条件を調べてみると、直径25センチ以下、長さ2メートル以下の廃木材は受け入れ可能と書かれていた。 他には土砂がついていないこと。だそうだ。

剪定したてだから、「枯れ」てはいないんだけれどな・・・・と違和感があったが、ほかにないんだから仕方がない。
仮に「木材」であったとしても、条件も持ち込み施設も同じだし、まあいいだろうということでインターネットで予約をした。

ちなみに福岡市にはごみ処理施設がいくつかある。ものによって搬入先が違うのだが、品目を確定されると搬入先が自動的にでてくる。(複数ある場合は選択できる。)
とりあえず、そのごみ処理施設は自宅から約7キロくらいのところであったので、近くてよかったなと安堵した。
その日は施設の持ち込みが出来ない日だったので、翌日家族と車で運ぶことになった。

実は今までも自宅の庭木の剪定はしていたのだが、枝先を切りそろえるくらいのことで、
こんなに大がかりにやるのは初めてだった。
枝先を切りそろえるくらいなら、燃えるごみ袋(1枚45円)に数袋押し込み、ほかのごみ同様回収してもらえば良かったのだ。だからごみ処理場に持ち込むのは初めてだった。
そしてこの不備な(と私は思う)予約システムのせいで腹を立てる羽目になるのだった。
ちなみにごみの持ち込み予約は、インターネットの他に電話でも予約が出来る。

「枯れ」・・と言う部分に違和感があった私は念には念をいれて予約センターに電話して確認することにした。

そうすると! オペレーターが言うのだ。
「枯れていない木は、ナマキ、となり違う品目なので遠くの別の施設になります。」と
まあ、これだけだったら私もそんなに腹を立てたりはしない。
「生木の中でも熱帯植物や毒のある木はまた別の場所になります。」
・・・すこし面倒なことになってきたぞ。
「直径が15センチ以下で長さ2メートルまでの物と、15センチ以上の物はさらにまた別の場所です。」
・・・おいおい、25センチじゃないのかよ。サイズを計りなおさなくてはいけないな。
「現地係員が見ないと最終的な判断が出来ません、何ヶ所か回っていただくこともあります。」
・・・まあそれは仕方がないかもしれない。
「最終的に条件が合わないものは引き取れません。」
・・・なんだと?

条件とは何かを詳しく聞く。
曰く、「直径15センチ以下または25センチ以下。長さ2メートル以下。土砂がついていない、ビニール等異物が付着していないものとなります」
いくらなんでもうちの木は25センチ以上はない。長さも私の身長に合わせて切りそろえたので絶対2メートルは超えていない。土砂もついていなければ、異物の付着もない。
大丈夫だと思ったが、念のために
「条件の範囲内であれば、処理場を最大3か所回ればすべて引き取ってくれるのか?」と質問してみた。

するとオペレーターは
「現地係員の判断になりますから、持ち帰りもありえます」というではないか。

おいおい、ちょっと待ってくれ。
「条件は直径15センチ以下または25センチ以下。長さ2メートル以下。土砂がついていない、ビニール等異物が付着していないもの、ですよね?それ以外に現地係員が判断する条件はなんですか?」と尋ねてみた。

オペレーター曰く、
「現地係員の判断なのでここでは判断できません」という。

私「では、現地係員が公開されていないうえに、受付担当にも知らされていない独自の基準で判断するのか?」と尋ねてみた。

オペレーターの回答は
「現地係員の判断になるので、ここでは回答できません」というのだ。

ちょっと腹が立ってきた。
だいたい、「ナマキ」なんてどこにも出てこないし、検索だってちゃんと念入りにした。
熱帯植物を分けておけと言うのなら、それはちゃんとどこかに書いておくべきだろう。
条件によって受け入れ先が異なるものは仕方がないが、とにかくどこかで引き取ってもらえないと市民は困るではないか。
しかも「条件」とやらはインターネットで公開しているが、現地係員出ないと判断できないとかおかしくないか?恣意的に条件を決められたんでは対応のしようがないではないか。
しかも態度が「私、悪くないもん」と言う感じである。

話にならないので、上司に代わるように依頼した。

出てきた人は女性で、
条件を再度確認し、15センチ以下ないし25センチ以下、毒があるもの、熱帯植物の4項目によって処理上が3か所に分かれているが、3か所まわりさえすれば全部回収してもらえることがやっと確認取れた。
遠くてすみません、とか種類ごと持ち込み施設ごとに計量してそれぞれ料金がかかるのですみませんとか、ずれたことばかり言っていた。
謝るのは違うところだろう・・・・。

腹を立てていても仕方がないので、自宅から17キロほど離れているところに持って行ってみることにした。
私の見立てではここだけで全部引き取ってもらえるはずである。
「現地係員」が恣意的な、独自の判断基準をもちださなければ!

はたしてもっていくと、そこはただの空き地で、剪定された樹木が積まれていた。 適当におろしてその辺においておいてください。と言われただけで、「木の種類がー」とか「直径がー」とか言われなかった。 ちなみに直径はあらかじめはかって行ったのだが、一番太いものが12.5センチだった。

結局3往復、走行距離約100km、重さ約120kg、料金は締めて1680円もかかった。 でも3万円払うより、ずっと安く処理できたのだった。 写真は処理場の様子 福岡市緑のリサイクルセンター今津




追記(2018年8月)
この記事を書いた2015年の段階では西区の今津でも生木の受け入れをしていたが、2018年には受け入れを中止。東区蒲田の「緑のリサイクルセンター」のみの受け入れになっていた。そして、なんと2019年の2月末には東区蒲田のリサイクルセンターも閉鎖の予定なのだそうだ。

剪定ゴミは今後どこに出せばよいのだろう・・・。
今後も福岡市の動静を見守りたい。

追記Ⅱ(2019年4月)
ついに今年の2月末で予定通り東区蒲田のリサイクルセンターも閉鎖された。
しかし、毎年木は伸びるので、剪定はやめられないのだった。
仕方がないので「事前受付センター」へ電話して現在はどのように福岡市が広報しているのかを
確認した。
その記事を続きもので書いてみたので、よろしかったらどうぞ。
urlはこちら。「福岡市で庭木を剪定した時のゴミの処分について 続報」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月12日 02時45分50秒
コメント(4) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


PR

お気に入りブログ

古い建具の防水塗装 New! Home Madeさん

業務スーパーに特化… New! し〜子さんさん

お寺の掲示板 New! エンスト新さん

[6/17] トマトを「漬… New! ちゃおりん804さん

ダンゴムシ観察記 New! せいやんせいやんさん

香山先生香山先生か… ミカオ建築館さん

同志 吉祥天2260さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

また逢う日まで 。… 悠々愛々さん

備えるを考える☆防災… 保険屋No.1さん

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.