316187 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きら猫のお買い物三昧

きら猫のお買い物三昧

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年02月22日
XML
カテゴリ:日常
一般社団法人日本感染症学会と一般社団法人日本環境感染学会が連名で
新型コロナウイルスの件でレポートを出している。(2020年2月21日付)

 URLはこちらだ

http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_mizugiwa_200221.pdf

5枚ほどのレポートだけど、よくまとまっていてわかりやすい。

要するにリスクの高い人は「高齢者」と「基礎疾患持ち」
「特に治療薬はみつかっていない」ので
「軽症の人は自宅で安静にしておく」ことがよいようだ。
但し、家族に移さないように、手指の消毒などの対策は重要だ。
重症化した人は速やかに病院を受診すること、だそうだ。

では、「軽症」と病院の受診が必須の「重症」の見分けはどうするのか。
どうやら「軽症」の場合は1週間で症状が軽快されるようなので、
ここが一つのポイントになるようだ。

4 日〜1週間ほど経過しても
「熱が続いている、呼吸が苦しくなってきた、咳・咽頭痛が悪化」などの場合や
日数に限らず「高熱がみられるようになった、呼吸困難がみられるといった場合」には
肺炎の合併を疑いこちらも病院の受診をすることが大事なようだ。

目安として 「注意すべき症状」が2例あげられている。
 37.5℃以上の発熱、咳、倦怠感などに加え、呼吸苦、息切れの症状がある場合
 37.5℃以上の発熱、咳、倦怠感などの症状が、5 日以上持続する場合

こういう場合は、怪しいと思って対処する必要があるようだ。

病院の受診に当たってはやみくもに受診せず、
まずは「帰国者・接触者相談センター」に相談して
帰国者接触者外来のある医療機関を受診するのが勧められている。
確かに一般の病院へ行かれると、高リスクの人が多く集まっているから
蔓延が加速するのは目に見えている。

私は普段から可能な限り自宅に引きこもっているのだけど、
早く収束してくれないかなと切に願っている。
そのためには、体調が悪いという理由で有給をとる人を非難せず、
暖かく容認、それどころか支援することも大事なことなのではないかと思う。
結局自己免疫力で病気を撃退するしかないのだから、
周りに迷惑をかけないようにきちんと日頃から健康管理に気を配り、
睡眠をしっかりとって体力をつけることが求められるのは当たり前だ。
ただ、そうやって休む人が増えると、そのために業務が回らなくなることはあると思うが、
それは労働者が考えるべきことではなく、経営者の危機管理の問題だと思うしね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月22日 03時17分36秒
コメント(14) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事


PR

お気に入りブログ

古い建具の防水塗装 New! Home Madeさん

業務スーパーに特化… New! し〜子さんさん

お寺の掲示板 New! エンスト新さん

[6/17] トマトを「漬… New! ちゃおりん804さん

ダンゴムシ観察記 New! せいやんせいやんさん

香山先生香山先生か… ミカオ建築館さん

同志 吉祥天2260さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

また逢う日まで 。… 悠々愛々さん

備えるを考える☆防災… 保険屋No.1さん

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.