462433 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

jiyma21@ Re:銀河一番星(松江駅)&博多阪急の駅弁大会について(02/24) おはようございます。 楽しそうな駅弁です…
なめこ先生@食べ鉄@ Re[1]:車内販売の将来について考える(02/10) jiyma21さんへ 車内販売も合理化の波が押…
jiyma21@ Re:車内販売の将来について考える(02/10) おはようございます。 旅の風物詩以外でも…
なめこ先生@食べ鉄@ Re:かんぱち・いちろく(第3報)(01/28) 実際に乗るのはすぐではなく、早くても夏…
jiyma21@ Re:かんぱち・いちろく(第3報)(01/28) こんにちは。 楽しそうな観光列車になりま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.22
XML
カテゴリ:JR九州D&S列車





かんぱち・いちろくの乗車記、最終回の7回目です。最終回は旅のtipsと別日の食事についての紹介です。今回乗ってきた金曜日以外の食事も有名店が手掛ける豪華なものになっており、リピート乗車でも飽きない工夫が満載です。

【tips 1:各日の食事について】
管理人が食べてきた裏舌鼓の食事の再掲と合わせ、他の日に提供されている食事を見ていきます。Xや旅行記で出ていたものをリサーチしたもので、この項目はデータベースとして今後の旅行の参考として、活用頂ければと思います。

【中洲 松(月曜日)】
上段
・大分ヒラメ 地蛸 トマト出汁のジュレ
・独活 絹さや プッチーナ
・福岡県産新玉ねぎ すり流し チーズのチップ
・車海老 自家製マヨネーズ ブロッコリー
・大分真鯛 カボス風味 幽庵焼き
・野菜の炊き合わせ 冬瓜 南瓜 オクラ トマト 茄子 ズッキーニ
 
下段
・枝豆 ちりめんじゃこ 炊き込みご飯
・九州産ローストビーフ ポン酢ジュレ
・舞茸 糸島卵の出汁巻
・柚子胡椒高菜 梅ひじき
・能古島 甘夏 寒天寄せ

汁物
・あさり真薯 お吸い物


【味 竹林(水曜日)】
上段
口取り
・牛肉白ワイン煮
・八鹿酒造漬物とプルーン、だし巻玉子
・鶏の松風、フキの葉煮
・セロリ土佐酢漬け
・パプリカ酢漬け、きびなごエスカベッシュ
・厚焼玉子、ブロッコリー
造り
・玄海ヒラメ
・ヨコワマグロ
・アオリイカ
・三つ葉、黄人参
・生姜
炊き合わせ
・茄子、フキ、南京、ほうれん草、油麩、平揚げ、茗荷
強肴
・日田ワラビ酢の物
・自家製ソーセージ
・人参クミン風味
・紫キャベツ酢漬け
・蓮根素揚げ、ひじき

下段
水菓子
・クロダマル(黒豆)
・羊羹
・柚子味噌麩の笹巻き
・金柑甘煮
焼き物
・海老と鮪の柿の種揚げ、サバの燻製
・サワラの幽庵焼き
・モロッコいんげん、ヤングコーン、レモン
御飯
・八女茶御飯
・ちりめん山椒
ちらし寿司
・車海老、錦糸卵、日田椎茸ふくめ煮、スナップエンドウ

お椀
・胡麻豆腐、ワカメ


【FUCHIGAMI(土曜日)】
一の重の景色 由布岳緑の景色
1 玄界灘産鰆のロースト
八鹿酒造の酒粕で作った自家製チーズクレマ
福岡産玉ねぎの塩、サフランと糸島産卵のソース
昆布の自家製旨み塩、黒オリーブで作った塩
フランチャコルタDOC(スパークリングワイン)のジュレ
エディブルフラワー、鴨頭ネギと緑野菜のクスクス

2 博多地どりの香草焼き
イタリア産黒胡椒のソース、博多ほうれん草のマリネ
紫キャベツのオレンジラペ

3 福岡産緑野菜のプティタルト
糸島ミルクで作ったチーズと豆類のクレマの詰め物

4 福岡八女抹茶とピスタチオのパンナコッタ

二の重 由布岳野焼き・秋冬景色
1 福岡博多和牛の炙り
黒オリーブで作った塩
松の実と糸島産卵のソース
野菜のエチュベとコンフィ(牛蒡、ビーツ、紫カリフラワー)
マッシュドポテト、アマランサス、牛蒡のチップ

2 糸島産卵とハーブミックスの冷製フラン
コンソメジュレ寄せ、黒オリーヴの塩

3 鰻のバルサミコバラチラシ
特製ブレンドバルサミコのシャリ
サマートリュフ、獅子唐辛子、出汁巻き

別添え 博多和牛のスープ


【Tomo Clover 大久保食堂(火曜日)】
BENTO BOX FUKUOKA-FRANCE-OITA
<1の段>
・花ズッキーニのファルシ(詰め物料理) 別府湾白サバフグのエスカベッシュ(南仏風)(マリネ)
・グリーンアスパラ 新玉ネギマヨネーズ
・大分冠地鶏のロースト 温泉パプリカバスケーズ(バスク風)(スペインと接するバスク地方のにんにく、ピーマン、トマトを使った家庭料理)
・九重町「とんとこ豚(とん)」肩ロースグリルとシュークルート(アルザス風)(キャベツの酢漬けでドイツのザワークラフトがこれに相当)

<2の段>
・豊後高田 大分米仕上 牛ホホ肉の低温調理 玖珠のワラビとマッシュポテト 赤ワインソース
・日田産いちご「大分ベリーツ」のマリネとそのジュレ
・八鹿酒造の酒粕と湯布院・塚原クックヒルファーム フロマージュブランのクラフティ(タルトに似たリムーザン地方のスイーツ)
・フランス ブルゴーニュ地方「グジェール」(チーズ風味のシュー皮)、ロレーヌ地方「キッシュ」、パン「フォカッチャ」
・玖珠米と竹田産日本一のサフランのピラフと日田の鮎

別添え コンソメスープ

【裏舌鼓(金曜日:再掲です)】
​​​裏舌鼓の「オモテナシ箱」​​
上段
・宇佐  駅舘川の川海苔のだし巻き
・別府湾 自家製ちりめん山椒
・姫島  車海老艶煮
・九重  夢ポークの替り揚げ
・湯布院サーモン八鹿酒粕西京焼き
・臼杵  シルクスイート(芋)蜜煮
・おおいた和牛ローストビーフ
・佐伯  鮑の柔らか煮

下段

・おおいた冠地鶏炊き込み御飯
・大分県産ブリ荒煮
・大分県産いかのメンチカツ
・大分ベリーツの羊羹
・裏舌鼓のおみや 祇園棒(クリームチーズを干し柿でくるんだ裏舌鼓オリジナルのお菓子)

汁物
・あおさ味噌汁


【兎と亀(日曜日)】
豊後結び箱
・豊後牛ローストビーフ
・豊後水道鰆の塩焼き
・大分戸次牛蒡の唐揚げ
・姫島車海老
・大分名産ニラと椎茸のお浸し
・麩田楽
・きらすまめし(臼杵の郷土料理で刺身におからをまぶしたもの)
・黄飯(お祝いのときに食べる黄色く炊き上げたご飯)
・生酢
・香の物
・やせうま(きなこをまぶした団子に似た半生菓子)
・大分県産鶏つみれと野菜の炊き合わせ
・胡麻豆腐
・卵焼き
・香母酢(かぼす)のパンナコッタ
・クロメの味噌汁(佐賀関特産の海苔の一種)

いずれのお店もディナーで行くと、間違いなく10000~20000円以上はする高級店です。相応の金額がする分、味は間違いありませんので、普段行けない店の味を味わうことが出来るのは貴重です。記念日等に活用できる貴重なD&S列車ですので、結婚のプロポーズ等で使われてみてはいかがでしょうか(^^)。

※尚、食材、献立については、同じ曜日の乗車日でも若干の変更がある場合があります。

【tips 2:八鹿酒造】
この列車のキーワードの一つである蔵元さんで、現在の社長(麻生益直氏)は麻生観八のひ孫にあたります。1864年創業ですから、今年で160周年を迎える記念の年にこのD&S列車が出たのは、関係者にとって感慨一入だと思います。八鹿のお酒は淡麗辛口の灘の酒質に近く、冬の寒さが厳しい大分の九重で揉まれたものです。「普通酒にして銘酒」と言われるように味のよいお酒で、肉や魚といったメインに合わせるとよいでしょう。また、焼酎も作っていて、代表作の銀座のすずめは、まろやかで飲みやすい麦焼酎で、ストレートで飲んでも甘みを感じるほどの力作です。車内販売の日本酒や焼酎は、贈答にもうってつけ。ハレの日に是非活用下さい。

【tips 3:予約について】
かんぱち・いちろくは既報の通り、旅行商品として乗る列車のため、みどりの窓口では買えません。JR九州の専用サイトか、旅行会社に行って予約をしないと乗れないので、乗車日を決めたら少なくとも1か月前には動いておいた方が無難です。今夏もすぐに埋まりそうなぐらい注目を集めてるD&S列車であるので、36ぷらす3や或る列車よりも早めに席を押さえましょう。尚、この列車は或る列車やクルーズトレインと同じく団体専用列車扱いのため、JR時刻表には掲載されません。ある意味、格上の列車である証左です。特に土曜日のかんぱちは、他の曜日よりも早く埋まる傾向があります。FUCHIGAMIのイタリアンがそれなりの値段で食べられるというインパクトもありそうですね。逆に狙い目なのは日曜日と火曜日のいちろく。ここはまだ取れる方なので、Tomo Cloverのフレンチや兎と亀の豊後創作郷土料理は意外な穴場になるかもしれません。予約は以下のHPからどうぞ(^^)。

かんぱち・いちろく公式HP
https://www.jrkyushu-kanpachiichiroku.jp/?utm_source=jrkyushu&utm_medium=popupbanner&utm_id=240417

【tips 4:イベントと絡めると効率がいいです】
博多と別府にはそれぞれ、夕方前に着くので、福岡市内や北九州市内、大分市内で行われるイベントと絡めて乗るのもありです。特に夏祭りやスポーツイベント、コンサート等と絡めると楽しみがより増えますので、イベントと合わせて乗りましょう。福岡だと、どんたくや博多祇園山笠、プロ野球のホークス、Jリーグのサガン鳥栖やアビスパ福岡、大相撲九州場所、プロレス、大物アーティストのコンサート(夏にドリカムのライブが福岡等であります。)、北九州は黒崎祇園山笠や戸畑祇園山笠、小倉祇園太鼓、くきのうみ花火大会、関門海峡花火大会、わっしょい100万夏まつり、東京ガールズコレクション(不定期ですが、開催が割とあります)大分はラグビーの試合や別大マラソン等、結構多くあります。乗ることがねらいとなる列車でもありますが、何かに引っかけて乗るのも面白いですよ!



【終わりに】
5時間弱のゆっくり旅はあっという間でした。食だけでも十分に乗ることがめあてとなる列車になりますが、それ以上におもてなしや車内販売のグレードが上がっているので、福岡・大分に新たな観光資源が創生されたといっても過言ではありません。車内販売を含め、お土産として持ち帰ることができる記念乗車証やランチョンマット、金平糖など、36ぷらす3とは異なる視点でのサービスを提供しているだけに、一度はホンマ、乗ってほしいです。久大線のスイートルームという異名は、強ち間違いではありませんでした。IFOOのプロジェクトチームのデザイン力、今後の車両設計においてどのような発想で勝負をしてくるか、ファンにとっては楽しみになってきましたね。今度は夏に往路のかんぱちには乗りたいですね!その前に、或る列車が夏季特別コースをプロデュースしてきただけに悩む・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.09 18:32:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.