1301224 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

さ・や・ん~sayang~

さ・や・ん~sayang~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Recent Posts

Profile

かほ(*^-^*)

かほ(*^-^*)

Free Space

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

July 31, 2009
XML
カテゴリ:次男
夕暮れ時に
一人まったりテレビに向かう次男の姿。

・・ああ、夏休みですねー。

そうして、夏にぴったりの(?)
背筋も凍るような
こわーい映画を観ておりまする(^^;)


なお、この記事には
不適切な表現が含まれている可能性があります。
残酷シーンの苦手な方は
この先
ご遠慮くださった方がよろしいかもしれません(?)



気が付くと
次男、映画を一時停止して。
何をしてるかと思ったら
自分の右腕を
じーーーーーーっと 見つめてる。

 「なに? なんかの観察?(笑)」

 「ん・・か。」

 「へ?」

 「蚊が、血 吸おうとしてるんだけど・・
  こいつ、上手じゃないみたいで、なかなか刺さんない。」
 
 「わはは。蚊の観察~?」

 「ほら、なかなか刺さんない・・・。
  あ、刺さった!」

 「おぉ~~、膨らんできたぁ?」

 「膨らんできた! すげぇ!」


隣の部屋にいた三男が、ひょこっと顔を覗かせて


 「何してんの?」

 「わはは、あのねー、蚊、見てんの(笑)」

 「ぶふっ、刺されてんじゃん(笑)」

 「痛くないんだよ。」

 「あ!」

 「え?」

 「血、出したー。」


食べすぎ?
食べすぎ? posted by (C)かほ(*^-^*)



蚊は
普段の生活に必要な栄養を摂るのには
花の蜜や果汁を吸ってるんだけど
メスの蚊が卵を産む前には
卵巣を発達させ 卵に栄養を与えるために
蛋白性の食餌が必要になって
人やそのほかの哺乳類、鳥などの血を吸いにくる。

子どものためを思う親心なら
私の血、少しくらいあげるよぉー
とも思えるのだけれど
いかんせん
刺された後はかゆいし
線虫やウィルスなんかの病原体を媒介するんだから
やっぱり、あんまりうれしいものじゃない。

庭においてあるバケツなんかに
雨水を溜まりっぱなしにしておくと
蚊が卵を産んで
ボウフラが発生~~
溜まり水は
こまめに捨てるのがお勧め。

ちなみに、シンガポールでは
蚊が、恐ろしい伝染病(デング熱)を媒介するから
庭先やベランダに
蚊が発生するような溜まり水を置いておくと罰金の刑 (`0´)ノ
コンドミニアムの側溝なんかは
定期的に殺虫剤を散布する、という丁寧さ。

蚊は血を吸う前にまず
自分の唾液を注入する。
この唾液には
   血液凝固を防ぐ作用
   麻酔作用
   血管を拡張させる作用
など
吸血に都合のいい作用を持つ物質が含まれていて
これのせいで
人体にアレルギー反応が起こって
赤くなって腫れたり、かゆくなったりする。

でもね、おもしろいことに
血を吸い終わったら
唾液も自分の体に戻すんだって。
だから
満足するまで血を吸わせちゃった方が
後にかゆみが残りにくい、という話。

吸血途中の蚊を見つけたら
叩き潰しちゃう人もいるけど
これをすると
蚊の唾液も全部引き受けることに・・(^^;)

吸血中の蚊を見つけたら
ふーっと吹き飛ばすか
指先で弾き飛ばす方が
後のかゆみは少なくなるみたい。

で、刺された後は
すぐに水で洗うと
ひどくならずにすみますねー(*^-^*)


今時分、夕方に庭の茂みに入ると
あっという間にいっぱい刺される・・
だけど、私には味方もいる。

クモやトンボ・・蚊を食べる生き物たち。

池には、蚊の卵や幼虫(ボウフラ)を食べる小さな魚とヤゴもいる。

蚊が全滅したとしたら
この子達も食べ物が少なくなって困るだろ・・

持ちつ持たれつ
バランスとりながら
なかよくやって参ります蚊~(^0^)/~~



◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*)  ブログの殿堂



クリックで救える命がある。
クリックだけで募金ができます
人道支援、環境保全などに取り組むNPO団体に、無料で寄付♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 1, 2009 03:36:44 PM
コメント(10) | コメントを書く
[次男] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.