2126038 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ポム・スフレ

ポム・スフレ

Category

Favorite Blog

CD購入〜CROWDED HOU… New! PeTeRさん

MY PET SOUNDS kawasima9さん
ANDY DAYS akikkiさん
僕のお気に入り junktion2006さん
Kids Don't Look Back Kid Blueさん
Elimのブロォグ Elim Garakさん

Comments

わいマン@ Re:Faces 「Pool Hall Richard」(09/06) 今、2021年、今ごろにコンバンハ。 最近F…
tk4@ Re:The Beatles 「The Fool On The Hill」(04/13) ポールで、というかビートルズで一番好き…
tk4@ Re:The Beatles 「Don't Let Me Down」(04/27) この曲はもう断然オリジナルの方がネイキ…
tk4@ Re:The Beatles 「I Will」(07/13) 私もこの曲大好きです。 Paulの曲で5指に…
tk4@ Re:John Lennon 「Nobody Loves You(愛の不毛)」(08/31) 普遍性。 この一言に尽きると思います。 …

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Freepage List

2007.10.18
XML
テーマ:洋楽(3318)
それでは始めるか~。エイエイオー犬
しかも今日は二本立てだぁ。
一発目はタイトルからしてふさわしい、ストーンズのこの曲で。
↓つーコトで以下本題。


思わず体が動いてしまうイントロと軽快な曲調を持ったこの曲は、'81年のアルバム「Tattoo You」(写真)のオープニングを飾るナンバーであり、「(I Can't Get No)Satisfaction」や「Jumpin' Jack Flash」と並ぶ、ストーンズの代表曲中の代表曲である。
同年に全米最高2位を記録。その後のライブでも定番曲となった。
彼らの初の来日公演('90年)でも、オープニング・ナンバーとして使われたのがこの曲で、東京ドームの最悪な音響システムを通して、このイントロがグシャグシャな音で奏でられたらしい。

作曲はもちろんミック&キースの二人。
リフを軸とした二つのパターンで構成されており、使われているコードもC、F、Bフラット、Eフラットの四つだけ(ちょこっとだけDが出てくるけど)という、シンプル極まりない楽曲だ。
ミックのボーカルもさる事ながら、キースとロン・ウッドによるギターの絡み合いが実にカッコよく、すき間だらけの音作りがかえってロックの醍醐味を感じさせる。
合いの手のように挿入されるハンド・クラッピングも効果抜群。チャーリー・ワッツのタイトなドラムも素晴らしい、ストーンズならではのナンバーに仕上がっている。

プロデュースはミックとキースの二人だが、サウンド面に関してはエンジニアを務めたボブ・クリアマウンテンの功績も見逃せないだろう。
メロディ的にも非常にキャッチーで親しみ易いため、「ストーンズはちょっとなあ…」という人でもこの曲ならOK!グッドというケースは多いのでは?

ほとんど非の打ち所のないナンバーだが、元々は'75年のセッションでボツになった曲らしく、最初のバージョンはレゲエ風だったとか。
この曲に限らず、アルバム「Tattoo You」に収録されている曲のほとんどは、70年代のオクラ入り曲に手を加えたもの。全米9週連続1位を記録したこのアルバムは、いわば未発表曲集である。
しかも「ツアーに出る為のニューアルバムが必要」という理由で急遽制作されたというのが本当のトコらしい。

しかし、そんな裏事情が信じられないほど内容は充実しており、結果として80年代のストーンズのアルバムとしてはベストと言える出来となっている。
アップテンポな曲が並ぶ前半も楽しいが、地味なバラードが並ぶ後半も秀逸で聴くほどに味わいが増してくるソニー・ロリンズが参加したラスト・ナンバー「Waiting On A Friend」(全米13位)にシミジミ。

オクラ入り曲だけでこんなアルバムできてしまうんだから、やはりストーンズは凄い。この時期の未発表曲はまだまだ埋もれているらしい…

…などと言いつつ、実はこのレビューも過去の記事を練り直したものでしたとさ。じゃんじゃんスマイル

つーコトで「Start Me Up」のPVはここをクリック!
ミックの身のこなし。
ヌッと顔を出すキースとロン・ウッドの面構え。
そして、サビの部分でガン首並べる三人の姿がめちゃくちゃカッコいい~泣き笑い


↓では次いってみよー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.18 22:28:59
コメント(8) | コメントを書く
[ローリング・ストーンズ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:Rolling Stones 「Start Me Up」(10/18)   akikki さん
ポム・スフレさん、おかえりなさい!
お待ちしてました^^

PVを見ると、みんな若いですね~。
(当時は「おじさんバンド」って思ってたけど……)

うちはママりんがビートルズ派、パパりんがストーンズ派で、
このPVがTVでかかったのを見て、パパりんが嬉しそうに
ストーンズについて教えてくれました。
ってことで、この「Start Me Up」が私のストーンズ初体験だったわけです。
懐かしいな~。

ではでは。今後も楽しみにしてますね~! (2007.10.19 00:15:52)

Re:Rolling Stones 「Start Me Up」(10/18)   Kid Blue さん
おはようございます!そして、お帰りなさい♪
ポム・ブログが再開して嬉しい限りです(^-^)o”

>すき間だらけの音作りがかえってロックの醍醐味を感じさせる。
そうなんですよね!凝っているわけじゃなくて、そこがいかにもロックで(笑)

06年の来日ライブに行った部活仲間が、「最初がStart Me Upだった!」と言っていました☆
確かに“最初”にふさわしい曲ですよね。
しかし、お蔵入り曲だったとは知らなかった…ちゃんと発表されて良かったです(笑)

ではまた♪ (2007.10.19 06:48:08)

Re[1]:Rolling Stones 「Start Me Up」(10/18)   ポム・スフレ さん
akikkiさんおひさです!

>ポム・スフレさん、おかえりなさい!
>お待ちしてました^^
----ありがとうございます^^
…って、またすぐヤめると思いますが…(泣

>PVを見ると、みんな若いですね~。
>(当時は「おじさんバンド」って思ってたけど……)
----当時で皆40前後ですからね。おじさんって言えばオジサンですが…(笑
でもみんなカッコいい~。

>うちはママりんがビートルズ派、パパりんがストーンズ派で、
----ママりんともパパりんとも話が合いそうだ(笑

>このPVがTVでかかったのを見て、パパりんが嬉しそうに
>ストーンズについて教えてくれました。
>ってことで、この「Start Me Up」が私のストーンズ初体験だったわけです。
>懐かしいな~。
----いい思い出ですね。
俺もそんな両親が欲しい…

>ではでは。今後も楽しみにしてますね~!
----ありがとうございます。
できるだけ頑張ってみますので、応援してやってください(泣

ではでは。
(2007.10.19 15:08:35)

Re[1]:Rolling Stones 「Start Me Up」(10/18)   ポム・スフレ さん
Kid Blueさんおひさ!

>おはようございます!そして、お帰りなさい♪
>ポム・ブログが再開して嬉しい限りです(^-^)o”
---ありがとうございます。
…って、またすぐヤめるような気もするんですが(泣)、なるたけ頑張ってみます。

>>すき間だらけの音作りがかえってロックの醍醐味を感じさせる。
>そうなんですよね!凝っているわけじゃなくて、そこがいかにもロックで(笑)
----シンプルゆえのダイナミズムですね。まさにロケンロール♪

>06年の来日ライブに行った部活仲間が、「最初がStart Me Upだった!」と言っていました☆
>確かに“最初”にふさわしい曲ですよね。
----このイントロを聴くと「はじまりだぁ~」という気になりますよね(笑

>しかし、お蔵入り曲だったとは知らなかった…ちゃんと発表されて良かったです(笑)
----全くです。この曲が世に出ただけで「Tattoo You」の価値は充分ですよね。

ではまた♪
(2007.10.19 15:14:58)

ウィンドウズ95   元テン さん
香港で発売日を迎えたんですが、テレビコマーシャルのテーマ曲がこれでした。
その後アップルのiMacのカラー展開時に She’s A Rainbowが使われたとき「こっちもかよ!」と突っ込んだのは私だけ? (2007.10.19 17:18:31)

Re:Rolling Stones 「Start Me Up」(10/18)   PeTeR さん
ついに再開ですね。待ってましたぁ!

おっしゃるとおり「ストーンズはちょっとなあ…」という私でもこの曲ならOK!
その上、この曲が私にとってのリアルタイムストーンズ。
ストーンズの中でも特にかっこいいと思います。

では、またちょくちょくお邪魔させていただきますので、よろしく~。 (2007.10.20 16:55:47)

Re:ウィンドウズ95(10/18)   ポム・スフレ さん
元テンさんおひさです!

>香港で発売日を迎えたんですが、テレビコマーシャルのテーマ曲がこれでした。
----そうそう。
それを見てて、なぜか妙に納得したのを覚えています(笑

>その後アップルのiMacのカラー展開時に She’s A Rainbowが使われたとき「こっちもかよ!」と突っ込んだのは私だけ?
----そうそう(笑
ソレを見て「選曲する人、分かってるなあ~」と妙に感心した覚えがあります。
自分も過去に「She' A Rainbow」を取り上げたのですが、そのCMに誘発されてのものです(笑

ではでは。
(2007.10.20 22:40:14)

Re[1]:Rolling Stones 「Start Me Up」(10/18)   ポム・スフレ さん
PeTeRさんおひさです。

>ついに再開ですね。待ってましたぁ!
---ありがとうございます。
もっとも、またスグにやめるような気がしますが(泣

>おっしゃるとおり「ストーンズはちょっとなあ…」という私でもこの曲ならOK!
>その上、この曲が私にとってのリアルタイムストーンズ。
>ストーンズの中でも特にかっこいいと思います。
----ストーンズの入門にはピッタリですよね。
単純に分かりやすくてカッコいいし。
ちなみに、自分にとっての初のリアルタイム・ストーンズは'86年の「Harlem Shuffle」でした。その時はヒット曲としてしか聴いてませんでしたが(笑

>では、またちょくちょくお邪魔させていただきますので、よろしく~。
----こちらこそよろしく~。

ではでは。
(2007.10.20 22:46:45)


© Rakuten Group, Inc.