596022 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2010年11月01日
XML
カテゴリ:一般

「秋深し ブログ画面も 飽き深し」

~ということで、ブログ画面を久し振りに変更!

シンプルといいますか、徐々に垢抜けしてきたといいますか、上品になったと思いません?

これも、雨模様が続き、お外での作業が出来ずに暇つぶしのお陰。

先日の記念行事の報告で最後の写真1枚載せるのを忘れてました。

 

挨拶

発表が終わり、着替えも終わったところで、小中学校の皆さんから保存会の人達へのお礼をしているところです。

阪本踊りを取り上げていただき、生徒・児童の方々に覚えていただいたことに対し、逆にお礼を言わなければならないような気も致します。

保存会の若手は仕事を持っており、このような指導や外部での発表が出来る人達の足腰が弱くなってきており、今回の参加が当面の最後になるのではないかと心配しております。

この貴重な記録を撮るべく参加したのですが、舞台が広く、全体を撮影すべく、最後列から望遠で撮影。

当然、フラッシュは届かないし、舞台の照明が変化したりで絞りも難しく、結果、まともな写真はわずか~!

華やかな「なんちき踊り」の動画撮影、これもうまくいかず、なんとか観れるところだけ公開したのですが、本当の最後で短すぎて残念というお声が~!

舞台いっぱいに踊る「なんちき踊り」の華やかさ、皆さんに観てほしかったのに~!

でも、子供の大きな声の挨拶を聞けただけでも良しとして下さい。

3日に開かれる「いきいき文化祭」でも発表していただければ、再度、撮影するところですが、今回はしないとのことで残念です。

今日、五條市の広報が配布されました。

表紙の写真は、大塔小学校の秋の遠足で釈迦ガ岳へ登った時のもの。

阪本踊りを演じたお子様達の元気な登頂姿を、非常にいい角度で撮影されてます。

五條市のHPから覗けますので、訪問して下さい。

田中さん

昨日、来客がありました。

玄関の扉を開けると、そこには思いがけない人が~!

その人は、このブログでよく紹介させて貰ってます「奈良グルグル散歩」の田中眞人さんが尋ねて来てくれたのです

あまり、お顔を公開されないので、遠慮して写真を撮らなかったのですが、カメラのキタムラの冊子に、堂々とお出になられているので、ちょっと紹介を兼ねて転用させていただきました。

上野地の先の河津にある国王神社で、昨日、お祭があったそうで、それを取材されての帰りで、以前、撮影していただいた「政吉祭り」での写真を持って来て下さいました。

 

餅撒き

上の写真は、いただいたものをスキャンしてもので、私のブログでは絶対公開されない餅撒き風景がバッチリ!

左下の方に私の姿が見えますが、取材撮影ほったらかしで欲の世界に埋没しているのがよく分かります。

しかも、餅撒きの時の基本、飛んでいるのを追いかけるのでは無く、ひたすら地面を見るということをキッチリ、抜け目なく実践しているのは我ながら立派!

駄目ですね、後ろの方の人達は~、口を開けて上を追い求めているのは、経験が足らないようです。

11月7日の天神社の秋祭り、14日の金毘羅さん、12月5日の山の神さんと餅撒きが続きますので、修行するいい機会です

今日、老人会会長婦人さんが、会報を持ってきていただき、その時のお話では、簾の国王神社も昨日、お祭があったそうで、住民4人の集落が25人ほどの人達で賑わったとのこと

このお祭でも、餅撒きがあるそうなので、来年は忘れずに参加して(10月の最終日曜日)、お餅をゲットしよう!

それよりも、身近にあるお祭を取材して紹介しなければならない方が大事な事なんだと、田中さんのお話を思い出して反省しきり~!

この時期、祭りが多く、日曜日一日だけとっても、奈良県全体で100件以上も開かれており、5ケ所取材しても、全部、取材出来るのに20年もかかるので、とにかく時間が欲しいと熱く語られてました。

取材して、その行事にスポットライトを浴びせ、表に出たり、まして、新聞などに掲載されると、地域の人達が大喜び~!

その喜ばれる姿を見るのが嬉しくて、奈良県の隅々まで出歩かれているそうです。

田中さんは、以前紹介しましたように、産経新聞奈良版の水曜日に連載されてますが、今回の上野地 国王神社は11月10日に掲載されるそうです

今回の連載で、この地域の行事が取り上げられるのは今回が初めてですので、忘れずに読んで下さい。

ホールでの撮影方法なども教えていただきましたが、今後とも、色々よろしくお願い致します。

自転車

日曜日、道の駅の東屋で休憩している人が~

自転車は私のと同じ種類のクロスバイク、ついついお声を掛けてしまいました~!

なんと、日本一周しているとのこと!

通常、海岸線を一周するのが多く、こんな内陸部で見かけるのは滅多にありません。

5月に福岡を出発し、北海道へ行き、今は沖縄を目指しているそうです。

日本一周する場合、北海道へは日本海沿いを北上し、下る時は太平洋沿いというのが常道。 なぜかといえば、日本は左通行なので、こうして走ると海の景色を堪能出来るからです。

このお兄さんのお話では、日本一周は半年で出来るとの事、自転車って凄いですね!

この人は、内陸部にも寄り道しまくっているらしく、少々時間がかかっており、今回も新宮から入り込み、本宮をみて、これから五條に下り、再度、高野山に上るとのこと。

それならば、野迫川経由の方が早く行けることを助言したところ、喜んで出発して行きました。

午後、振り出した雨の前に到着出来たかな~? 一周、終わった後、どうして生活するのかな~? 一周するキッカケになったのは何なんだろうな~? カンパしてやるべきだったかな~?

カンパするよりは携帯買い換えよう~!

携帯

先日、ドコモから新しいスマートフォン発売されました。

その名は「ギャラクシーS

そろそろ、私も若人の仲間入りするか~!

ドコモポイントも15000ぐらい溜まったし~!

私は、シャープの電子手帳ファンだったのですが、生産中止になって、使うの止めてました。

今回、色々出来そうなスマートフォンの登場で、夢をもう一度ということで、先日、予約してきました。

購入を決めて若い気分になっていたら、先日の日曜日、ある番組で、お年寄りにとってラクラクフォンがいかに便利かを紹介してました。

そのラクラクフォンの最大の強敵になるだろうと思われるのが、このスマートフォンだとショックなお話をされており、なぜだ~?

スマートフォンは自分に使いやすいように色々変化出来る(カスタマイズ)ので、ビートルズ世代の団塊世代が60歳台を迎え、台風の目になる商品になるだろうとのこと!

私も平凡な団塊世代の一員だったわけか~!

最後になりますが、ワタフェイという西吉野出身のミュージシャン知ってます?

ギターとテルミンという楽器での演奏で、阪本踊りの曲なども演奏してます。

3日のいきいき文化祭で演奏して頂けるようですので楽しみです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月01日 19時36分24秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.