596026 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2011年01月21日
XML
カテゴリ:一般

ちょっとだけご無沙汰しております。

実は7年間使用していたパソコンの調子が悪く、ブログを書き込んでいても、途中で固まってしまったり、色々、依頼されたお仕事も途中でパ~!

別に変なサイトを覗いて、ウイルスに感染した訳ではありませんので、念の為に~!

仕方なしに急遽ヤマダ電機に行き、お安い無線ラン付ノートパソコンを購入、この二日間、セットアップに奮戦。

安くとも、時代とともに進化しているんですね!  ついたポイントで外付けハードディスクも買い、先般設置していた無線ルーターに接続、これで炬燵に入って、パソコンが操作出来、インターネットも大容量の写真データー保管も無線でラ~クラク!!

後は、分岐ルーターを買って、プリンターも無線操作出来るようにすれば申し分なし。

まだ覗いてませんが、オフィス2010、どれだけ進化したか、これも楽しみ!

サラリーマン時代はノートパソコンで仕事することが多く、久しぶりにノートに触り、デスクトップよりスムーズに手が動く感じ。

画面がそばにあるので、見易く感じるのは老齢化が進んだ為なのか?

以上、近況報告!ここんとこ、雪は小康状態ですが、テレビでは豪雪のニュースが毎日流れてます。

この辺は豪雪とは言えませんが、大雪であることは確か!どなたに聞いても「こんな雪の多いのは経験ない」の声。

昨日、民生委員の活動の一環として中原に行ってきましたが、87歳になられるTさん「嫁に来て60年、こんな大雪見たことない」と言っておられました。

九十九折り

普段、見慣れた風景も雪が降ると目新しい感じがします。

今日のトップ写真はお寺や小学校へ続く九十九折の道、これも違った雰囲気に見えます。

こんなに積もると、急な坂だけに、私の車では登れなくなるのですが、先日、重機で除雪作業をしているのが見えました。

過去の経験では、お寺や五條市が気をきかせて除雪などするわけがないので、誰に頼まれたのか聞きにいったところ、どうやら、ふるさとの森公園の工事に入った業者らしく、工事車両が登って行けないので、仕方なしに除雪しているようでした。

これで納得、除雪していただければ、水道施設へも車で行けるのでラッキー!!

先日、ご老人を連れて病院に行く時、天辻峠の裸大師のレストラン前のカーブを通った時、助手席のご老人が右方面を見ながら「奥駈道の雪、凄いな~!」と言うので、チラッと目をやると、真っ白い山が夕日に輝いてました。

木に隠れて見えにくいのですが、あんな凄い景色があるなんて知らなかった。

後日、写真を撮ろうとしたのですが、いつも雲に隠れて見えず、数日後にやっとこさ撮れたのがこれ~!

雪山

少し雲がかかって見にくいですが、こんな壮大な雪山が真近に見えるとは~!

でも、ご老人が言うような奥駈道だとしたら、高野辻からみても、こんなに近くに見えないので、一体どこの山なのか?

帰って地図を広げ、角度や大きさからみて、天川広瀬の先にある白石山((1119M)辺りか、広瀬の対岸で、唐笠山の尾根づたいの先にある天和山(1284M)辺りかもしれません。

どなたかご存知の方、教えて下さい。

最近、道の駅で知り合いと出会うと「水出てる~?」というのが挨拶言葉になっているようです。

これだけ寒いと雪も融けず、実質、雨が長期間降っていないのと同じこと!

この天和山の麓の和田でも水が無くなり困っているそうです。 この和田に伝わる話で「弘法大師さんが和田で水を貰おうとしたら断られたそうで、それ以来、和田は水で苦労するようになったとさ~!」

その伝説の為ではないと思いますが、水不足に加え、凍結防止のタレ流しで、より深刻になっているようです。

大塔でも、水が出なくなったところが増え、役場から水を運んでいるとか!

阪本索道のNさんなんか、毎日水をせっせと運んでいるようです。

雪ダルマ最後は、冒頭にも書きました昨日の中原の報告

不在になったお家に設置してあった「緊急通報装置」をはずしに行ったのですが、私の車では危険なので、中原の下の県道に車を置き、40センチも積もっている山中を登って行きました。

集落のある付近の道は除雪されてましたが、それ以外の場所は深い雪が積もったまま。

冬の間、お子さんの家に行かれる方が多いのですが、どなたが作られたのか雪ダルマが元気に迎えてくれました。

中原の模様は動画で見て下さい。

新しいパソコンに入っていた動画編集ソフトで編集しましたので、その苦労した技が随所に出てきますので、目を凝らして最後までジックリと鑑賞してください。

下の画面をクリックしていただければ、動き出します。

 追記:1月29日(土)に「狐のせんぎょ」が行われます。

    本来なら夜なんですが、人も居ないので、簡単版としてお昼の14時~16時にするそうです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月24日 20時59分31秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.