596024 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄


行事予定

特に予定なし

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2011年10月29日
XML
カテゴリ:一般

仮設

高度の高い天辻に秋の気配が漂ってきました。

郷土館駐車場に建設された仮設住宅も秋に包まれて~!

写真は27日に撮影したもので、この日に完成、30日に鍵の引き渡しが行われます。

郷土館の少し下にある旧木工館駐車場も含め、計17軒、41人の方々が入居されます。

写真の右の方にプラネタリウム館が見えますが、この駐車場が入居される方々の駐車場として利用されます。

もうすぐ11月、災害から2ケ月になります。

復旧作業も進んできています。

現在、長殿を挟んだ宇井~十津川旭で交通規制が敷かれ、検問所で手続きし、承認されれば通れます。  しかし、通れるのは7時~17時30分の間で、用事を早く済まさないと帰れなくなってしまいます。

でも、明日30日から22時まで通行可になり、しかも手続き不要になるとのこと

ただ、雨とか、危険な状況になれば通れなくなります。

 

長殿発電所

先日、十津川に行ってきました。

上の写真は跡形も無くなった長殿発電所

凄いですね、見事に無くなっています。

この崩壊の原因になったのが、すぐそばにある発電所下流の大崩落。

長殿を過ぎると、大きなトンネルが二つあります。

十津川側にあるのが「田長瀬トンネル」、手前が「石原トンネル」。

その石原トンネルに入る少し手前の「にごり谷」が大崩落

 

長殿崩落

この崩落の下に旧道が隠れています。

この崩落により川が堰き止められ、跳ね返った水が長殿発電所に襲いかかりました。

位置関係がわかりにくい人の為にグーグルアースの写真を紹介。

 

長殿地図

本来なら堰き止め湖になるのでしょうが、本流ともなれば水の勢いも強く、簡単に押し流したようです。

折立で流された橋、仮橋が出来、30日より通れるようになり、これで今までのように十津川に行くことが出来るようになります。

十津川温泉の復旧も進み、公衆浴場は11月1日より再開、旅館・民宿などの宿泊施設は11日、一斉に営業再開されることになり、観光産業も復興に向けて動いています

これ等復興を支援する為に、奈良県が「奈良県南部地域復興支援プレミアム宿泊旅行券」を発行します。

8000円で1万円分の券が買えるお得なもの。

どんどん泊に来て下さい。

十津川道路6キロの内4.3キロも先月開通しています。

 

十津川道路

 

小原にある道の駅を過ぎると新しい道が出来ており、結構長い二つのトンネル、大津呂トンネルと今戸トンネルを抜け折立近くまで行くことができます。

この区間、かなり狭い所が多かったので、かなり便利になります。

下の写真は今戸出入口。

 

今戸出入口

こうして十津川はドンドン復旧していく感じですが、大塔町は未だ先が見えず。

せめて阪本の行事予定ぐらい報告しておきます。

天神社秋祭は11月6日13時より行われます

ただし、神事のみとし、恒例の餅撒き、福引は中止とのこと。

先日24日にあった十津川玉置神社の例大祭、弓神楽の奉納や神輿渡御は中止されましたが、餅撒きは120キロと盛大に行われていました。

餅撒きはあるかどうかしりませんが、宇井野の上にある金毘羅宮祭典は11月13日13時から、向阪本の山の神祭典は12月4日10時から執り行われます

ついでに紹介しますが、五條のこだわり生産者が盛大に催す「食の乱反射」、今回は第15回目になるそうで、11月13日10時より、五條市小和町の大和ハウス造成地で開かれます

金毘羅宮と重なる為、どちらに行こうかと迷っています。

 

食の乱反射

 

11月は何かと盛りだくさん。

嫁さんも新たなアルバイトに行くようだし、私もせっせとボラバイトしています。

ボランティア的なアルバイトのことを「ボラバイト」といい、それをしている人を「ボラバイター」と言います。

色々な事を頼みたいが、完全なボランティアであれば、逆に気兼ねして頼みにくいのを、寸志でして貰うというのがこの制度。

結構、色々な依頼があります。 これでも若手ですから~!

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月06日 09時34分41秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:十津川(10/29)   DRA さん
ご無沙汰しています。
ついに仮設住宅も完成したようですね。
辻堂地区からも何人か入居するみたいで、ボクの伯父さん夫婦も入ると聞いています。
でも、これから寒くなるので大変でしょうね。
ウチも先日、冬物の衣料などを取りに行ってきましたが、相変わらず水が全くダメで、当分住めそうにないような状況です。関西電力の方針(?)で電気も全部止められていました。

長殿もスゴイことになっていますね。
あの発電所が跡形もなくなるなんて・・・
でも、着実に道も開通しつつありますし、十津川温泉も徐々にお客様が戻ってきているようです。

お身体に気をつけて、ボラバイト頑張ってください!

(2011年11月01日 08時28分49秒)

Re[1]:十津川(10/29)   晴れ男1717 さん
DRAさん
>--辻堂、何か対策工事しているのですかね?
宇井の残った家は、そう長くはない内に戻れそうな感じですが、辻堂は崩落の真下なので、そう簡単には戻れないような気がします。
大塔の色々な施設がある宇井と辻堂がこんな状態になるのは辛いところ~!
十津川は復旧が進んでいるのに~!
ところで、スマホ活用していますか?
私、色々な小道具を買っても、すぐ放置しますが、このスマホだけはいつまでも楽しんでおります。
楽しめるアプリが次から次へと出てくるし~!
このブログで「私の楽しみ方」なんぞ連載しようかと思ったりしています。
(2011年11月01日 16時57分52秒)

ススムさんへ   晴れ男1717 さん
過去の記事を訪問していただきありがとうございます。
それに、色々コメントいただきまして~!
過去の記事をみますと、かなりふざけた表現が多いのに気づきます。 それに較べ、災害のせいか、最近は笑をさそうような楽しいものが無く、私の方向性に反しているように感じます。
この「春ちゃんだより」は誰が書いているのかお気にされているようですが、地元では周知のこと~!
あまり、知らなくてもいいかと思いますが、ヒントとして、「いずみや」のタカばあちゃんの孫で、2006年に阪本移り住んでいます。
「ススム」さん、長老に該当される方をお聞きしたところ、すぐにどなたか分かりました。
今後ともよろしくお願い致します。
TSさんへ! (2011年11月03日 15時00分31秒)

Re:やっぱり   susumu さん
いずみやのばあちゃんとこの、うちのばあちゃんと仲良かったからな、いずみやのばあちゃんいうたら、ミキちゃんの名前がすぐでます。このブログに登場する兄貴さんがミキちゃんねえ、もう・・6・・前のことやからあまり良く覚えてないですは。
阪本も疎遠になって、帰っても恩師の家しか行くとこもないしねえ。
ミキちゃんによろしく。全部読みますよ、いま3/19まできました。

(2011年11月04日 12時40分26秒)

Re[1]:やっぱり(10/29)   晴れ男1717 さん
susumuさんへ
>---今朝、定敏さんが来られました。
ススムさんのお話をしたところ、我が兄貴の三樹とススムさんと定敏さんと三人でよく遊んだそうです。
設計のお仕事されているんですね!
先日のお寺の教会で、受付していたのですが、この人のお名前なんと読むのですかと長老に尋ねていた役員がいました。
その漢字の読み方がススムさんでした。
ブログ楽しんでいただいているようですが、左の欄にある色々なコーナーもクリックしていただければ、阪本の歴史などもまとめております。
ところで、私は末っ子になります。
(2011年11月04日 14時37分37秒)

Re[2]:やっぱり(10/29)   susumu さん
晴れ男1717さん
>susumuさんへ
>>---今朝、定敏さんが来られました。
>ススムさんのお話をしたところ、我が兄貴の三樹とススムさんと定敏さんと三人でよく遊んだそうです。
>設計のお仕事されているんですね!
>先日のお寺の教会で、受付していたのですが、この人のお名前なんと読むのですかと長老に尋ねていた役員がいました。
>その漢字の読み方がススムさんでした。
>ブログ楽しんでいただいているようですが、左の欄にある色々なコーナーもクリックしていただければ、阪本の歴史などもまとめております。
>ところで、私は末っ子になります。
-----
(2011年11月04日 20時52分13秒)

盆踊り   susumu さん
定敏君、盆踊りの 阪本踊り保存会の会長と違うのですか?
毎年8/16開催やと思っていたのですが。
開催が危ぶまれているとは、なんとかならないもんですかね~、帰りたいは盆踊りに・・・
京都は8/16大文字の送り火やから、永いこと帰っていません。来年こそ、今年こそって何年過ぎたことやら、
忘れていた阪本が恋しく懐かしく・・・
太鼓の音が聞こえてきそう
では、また。定敏君、恩師によろしく
楽しみにしてますよ。

(2011年11月04日 21時05分51秒)

Reもう一言だけ   susumu さん
コメントいただいた内容とちょっと違っていますので修正します。
設計の仕事ではなく、測量です。測量士でもなく土地家屋調査士で、皆さんの大切な不動産の表示登記を代理して測量をする仕事です。災害など地殻変動が生じた時などの場合は正しい土地の境界の復元等も法務局を通じて調査します(津波被害にあった建物は滅失登記を国が職権でするのですが、その現地調査は地元の土地家屋調査士が手伝っています)
土砂災害の場合は一部流失で登記することになりますが土地の場合は、流失した部分を分筆しなければなりません。山林の場合は、元々地図が不正確なため分筆にかなりの費用が掛かりますので、費用対価を考えるとここまでしていないと思います。
日常業務は、民間の方々の依頼です。
それから、名前ですが仏心寺の住職らしいです。
あなたのご兄弟は確か三人さんでしたね。コメントされている皆様へ、私物化して申し訳ありますん。今後ともよろしく
長い一言でした。 (2011年11月05日 19時01分01秒)

Re:Reもう一言だけ(10/29)   晴れ男1717 さん
susumuさん
>-----私物化ついでに、私には3人の男兄弟と姉が一人居ります。
定敏さんは保存会会長を辞任され、保存会は現在、休止状態です。春頃のブログのどこかに書いているかと思います。
金曜か土曜日ぐらいにブログの書き込みをするのですが、今、スマートフォンの新しいソフトを入れ、それを使いこなすのに時間を費やしている為、ブログはさぼっております。
新しいソフトとは、圏外の山中でも地図上にどこにいるのか分かるすぐれもの! ホレボレするソフトです。
(2011年11月05日 19時56分33秒)

Re:十津川(10/29)   花火師アチャ子 さん
ごぶさたです。
『食乱』は年々好評で口コミで人が押し寄せるので、もうチラシ刷らなくてもいいくらいです。
9時半までには到着しとかないと700食限定の食券getできませんよ。ちゃっちゃと食べれば11時過ぎには退場できます。あとはお天気次第・・・
欲張って走れば2か所とも参加できます(笑) (2011年11月06日 21時45分14秒)

アチャ子さんへ   晴れ男1717 さん
花火師アチャ子さん
>---ウム~~、悩みますな~。
金毘羅さん、どうやら餅撒きはあるようだし~。
例年、山の中腹にある金毘羅さんの準備応援依頼もくるし~。
決めた~、天気良ければ、アチャ子さんの提案通り9時過ぎに入り、11時過ぎには帰路につき、金毘羅さんへ山登り。
お手伝いは断ろう~!
賀名生の歩きも悩んだのですが、今回はパスしました。 (2011年11月07日 21時30分15秒)


© Rakuten Group, Inc.