2715797 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MATRIX7

MATRIX7

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.07.03
XML
カテゴリ:サッカー
 世界一強いと呼ばれていたブラジル・サッカーの最後は、あっけないものだった。ルイス・ファビアーノ、カカ、ロビーニョの3トップは快進撃を続けていた。前半だけを見ていたら、ブラジルが敗れるとはだれも思わなかっただろう。序盤のロビーニョの先制点を見ると、いったいブラジルが何得点するかという期待を抱かせていた。オランダは防御一辺倒になり、良さが消されていた。しかし、忍耐は後半に報われる。スナイデルの蹴ったFKをMFメロがなんとオウンゴールを演じて、台無しにしてしまった。目測を誤ったのである。
 同点になるとにわかに活気づく。ブラジルに圧倒されていたはずのオランダが反撃に出る。オランダはさまざまな作戦を練っていた。ブラジルの高さを恐れて、コーナーキックを低い弾道で蹴る。それをカイトが頭で流してスナイデルにつなげる。こういうプレイは偶然には起きないから、何度も練習を重ねていたのだろう。ブラジルのDFは、背の低いスナイデルの存在を忘れていた。
 ブラジルの技術と組織力は高い。普通に戦うと、攻撃陣にかき回されて終わる。しかし、スナイデルはインテルに所属していることも忘れてはならない。弱体のチームが強豪に勝つ戦略をモウリーニョから学んでいる。相手の選手を徹底分析しておけば、ブラジルさえも怖くないことを証明した。むしろ、焦ってレッドカードをくらったのはブラジルになった。ロッベンを止めることはブラジル人にとっても、やっかいなことを実証している。どうして、あの瞬間にふんづけたかは、メロにしかわからない。
 世界サッカーのレベルは高く、日本はとても太刀打ちできないと考えられていた。ところが、戦術や作戦次第では、世界と互角に戦うことができることが日本人に理解できた意味は大きい。日本に足らないのは攻撃力であり、この点に関しては、アルゼンチンやブラジルに見劣りするけれども、オランダのような戦いをすれば、勝ち抜くこともできる。残念なのは、PK戦になる前にどうしてFW森本を起用しなかったかだろう。得点できる素材をう盛らせておいたことが悔やまれてならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.03 15:35:02
コメント(0) | コメントを書く
[サッカー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.