1669966 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

プロフィール

でんすけ@スマイル

でんすけ@スマイル

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

行き当たりばったり6… まっつ0408さん

オットセイの診断士… オットセイ診断士さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
横浜から世界をめざ… kuu2000さん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
2005.07.16
XML
カテゴリ:勉強法について
どうしても苦手が克服できない分野が残ることがあります。ここまできたら捨ててしまうという手もありますが、何とかしようと思うなら、自分で問題を作ってみるのが有効な場合があります。

過去問や模擬試験の問題を参考に、苦手分野の部分のテキストから問題を作ってみます。

やってみるとわかりますが、苦手分野は問題を作るのも苦労します。問題が作りにくい理由は、本当に理解していないからです。

実際に、苦手分野というのは、まったくわからないところで躓くよりも、なんとなくわかったつもりになっているところの勘違いが、全体の理解を妨げていることがあります。

これは、問題作成をするという、違う視点で見たときに気付くことが多いものです。

さらに、苦手分野に限りませんが、問題にしやすいところとしにくいところがある、というのも気付くはずです。

こういったことが感じられるようになると、実際の試験も落ち着いて受けられるようになると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.16 07:17:32
コメント(0) | コメントを書く
[勉強法について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.