閲覧総数 96
2022.08.12
|
全69件 (69件中 1-10件目) DIY・リフォーム
カテゴリ:DIY・リフォーム
朝4時に起床。
HAYA氏と共に、静岡に向かう。 今回は、1泊2日で退去リフォームの最後の仕上げ。 1ヶ月前、巣箱に置き去りにした鳥のヒナが気がかりだ。 モヤモヤした気持ちを抱えながら、東名高速を走る。 干からびて、ミイラになっているか? それとも、立派に育っているか・・・? アパートに着いてすぐ、オソルオソル巣箱を覗き込む・・・ 中には枝だけが残り、ヒナたちの姿は跡形もなかった。 ほかの鳥に、食べられちゃったかな? 残念・・・ ちょっぴり悲しい気持ちの中で、わずかに残った作業を終えた。 本日は、8日間のDIYリノベ合宿で仕上げた、ビフォーアフター。 ・給湯とパネル追加で、生まれ変わったキッチン Before ![]() After ![]() 【リフォーム内容】 ・天井のジプトーンの穴を壁パテで埋め、クロス施工(外注) ・ステンレス板を剥がし、キッチンパネル施工(DIY) ・クッションフロア上貼り(外注) ・巾木、廻縁、引き戸の塗装(DIY) ・換気扇交換(DIY) ・吊り戸の塗装とリメイクシート貼り(DIY) ・瞬間湯沸器撤去、シングルレバー新設(DIY) ・給湯配管施工(外注) ・照明器具交換(DIY) ・コンセントプレート交換(DIY) ・GoogleHome mini設置(DIY) 「ジプトーン」「ステンレス板」「瞬間湯沸器」の三大ボロ設備を取り除き、最新のキッチンにリノベーション。 全体をホワイトで統一して、清潔感を出した。 オシャレ照明は、定番のこだわり。 ![]() シーリングライト LED対応 led 4灯 レダ GoogleHome miniを設置して「AIアパート」として差別化。 ![]() google home mini 壁掛け ホルダー 給湯配管は屋外から入れたが、2階だったため高所作業車代がかかってしまった。 天井を開けて配管した方が、安く済んだかもしれない。 クロスとCFは、時間の節約のために外注した。 キッチンのリフォーム記事は、こちら ・世界から和室が、また一つ消えた Before ![]() After ![]() 【リフォーム内容】 ・天井にバックアップ材を入れ、シーラーを塗りクロス仕上げ(DIY+外注) ・畳を撤去し、下地造り&クッションフロア施工(DIY+外注) ・クロス貼り替え(外注) ・カーテンレール交換(DIY) おなじみの、和室の洋室化。 目透かし天井は、溝にバックアップ材を詰めてシーラーを塗った上からクロス仕上げ。 ![]() トップバッカー SCFC-1010 7883300 ホントは木部もホワイトにしたかったけど、時間がなく断念。 和室リフォームの記事は、こちら ・苦戦した洗面所 Before ![]() After ![]() 【リフォーム内容】 ・洗面所給湯配管(床開けDIY+配管外注) ・洗面台交換(DIY) ・洗濯パン交換(DIY) ・CF貼り替え(外注) ・照明器具交換(DIY) ・パネルドア交換(DIY) 洗面台は、TOTOのVシリーズ60cmシングルレバーを設置。 給水の位置が微妙に悪く苦戦。 ![]() [LDPB060BAGEN2A+LMPB060B1GDG1G] Vシリーズ TOTO 洗面化粧台 洗濯パンの排水を、横配管と間違えて縦配管を買ってしまったため工期が延びてしまった。 DIYはどれだけ経験しても、なかなか思い通りに進まない。 ・ほとんど手のかからなかったトイレ Before ![]() After ![]() 【リフォーム内容】 ・ペーパーホルダー交換(DIY) ・タオルハンガー取付(DIY) ・CF交換(外注) リクシルのタオルハンガーと、ペーパーホルダー。 ボードアンカーを打ち込んでから、取り付け。 ![]() CF-AA64 リクシル 棚付2連紙巻器 ![]() KF-91 リクシル タオルリング 10分もかからないけど、見栄えや使い勝手はかなり良くなる。 トイレのCF貼りは、型を取ったりするのが面倒。 それほど高くもないので、外注した。 便器も、清掃のみで何とかなったので、手間はあまりかからなかった。 ・WEBデザイナーがDIYしたリビング Before ![]() After ![]() 【リフォーム内容】 ・巾木・廻縁レタッチペイント(DIY) ・引き戸塗装(DIY) ・照明器具交換(DIY) ・オシャレフック取付(DIY) ・コンセントプレート交換(DIY) ・カーテンレール交換(DIY) HAYA氏が、塗装から設備設置までを仕上げてくれた。 売れっ子WEBデザイナーに合宿リフォームさせるという、贅沢なDIYだ。 いつもの5連おしゃれフックで、かなり印象が変わる。 ![]() umbra 5連 コートハンガー ・リフォーム費用の総額 今回のリフォームのお値段は・・・? クロス・CF(外注):16.5万円 給湯追加(外注):15.5万円 その他外注:2.2万円 材料・設備:12.4万円 宿泊費:8万円 交通費:2.5万円 合計:57.1万円!! 高い!!! 賃料を8,500円アップしたので、投資利回りは17.8%。 決して効率の良い投資とはいえない。 外注費だけで、30万円以上かかっているので仕方ない。 でも作業着やら宿泊費やら、好き放題に使いすぎたのは反省点。 とはいえ、業者に丸投げすると100万円はかかる内容。 DIYは、まだまだやる意味がある。 カーチェイス・鳥のヒナと、たくさんの事件があったリフォーム合宿。 苦労も多いけど、楽しいことが多かった。 家賃をリフォームに再投資して、お金を贅沢に使う。 このDIY大家としての楽しい時間は、プライスレスなのかもしれない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.07.28 08:16:00
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.17
カテゴリ:DIY・リフォーム
駆逐してやる!!この世から・・・一室残らず!!
30キロの本畳を抱えながら、汗だくで階段を降りる。 6往復・・・ ボクはいま、和室を撲滅(洋室化)するために戦ってる。 『和室を、洋室化する方法について』今回は、天井の仕上げ方について。 ・和室天井の「ミゾ」はなにで埋める? ボロ戸建ての天井で多いのが、「目透かし天井」。 天井板と板の間に、1cmほどの溝(ミゾ)があるやつだ。 ![]() 今回はこの「目透かし天井」を洋室に変えていく。 イマドキの洋室の定番は、クロス仕上げ。 そのためには、まずこの「ミゾ」を埋めて平らにせねばならん。 実はこの作業、メッチャ簡単。 溝に「トップバッカー」をハメ込むだけ。 ![]() トップバッカー。1本数十円で買える。 サイズがいろいろあるので、合うものを注文しよう。 ![]() トップバッカー SCFC-1010 今回は10mm×10mmがピッタリだった。 両面テープが付いてるので、押し込んで貼り付けるだけ。 ![]() 折り曲げるようにミゾに入れると、うまくできる。 ![]() はい、できあがり。 ・シーラーを塗る このままクロスを貼っても大丈夫な気がするけど、天井は重力で剥がれやすい。 一応シーラーを塗って、壁紙の糊付きを良くする。 クロス下地なので、塗装用とは別のものを用意。 今回は、ヤヨイ化学のシーアップを使用する。 クロス職人も「これが一番クロスのくいつきがいい」と言ってた。 ![]() ヤヨイ化学 シーアップ 4kg 天井の塗装に必要なのは、技術でも知識でもなく「体力」。 塗り続けていると、だんだんローラーが重くなってくる。 最後には腕が上がらなくなって、首まで痛くなる。 地味で地道な地獄の作業。 ![]() シーラー塗装後。テカテカになり、クロスの食いつきも良さそう。 ・クロスで仕上げ 目透かし天井にクロスを貼ると、たわみが出ることがある。 織物調の柄を使うと、目立たない。 今回のクロスは、ジモティー募集の職人さんにやってもらった。 もちろんDIYもできるけど、自分でやってもこれ以上は技術は上がらない。 単なる作業なら、外注して時間を買う。 ![]() キレイに仕上がった天井。元和室と判らない。 ※天井クロスの貼り方についての記事は、コチラ 一般的に、和室を1つ洋室に変えると、家賃が5,000円アップする(と思ってる)。 つまり30万円で洋室化ができれば、利回り20%の投資になると言える。 それより安く済ますせれば、さらに利回りが上がる。 そんな金勘定をしながらリフォームすると、ツラい作業も楽しめるかもしれない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.06.17 07:35:42
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.13
カテゴリ:DIY・リフォーム
5泊6日の、ホテル生活が終わる。
浜名湖が一望できる窓からの景色も、今日で見納め。 荷物をまとめ、チェックアウトする。 疲労がたまっているのか、体のあちこちがギシギシする。 DIYリノベ合宿、最終日。 今日は、なにが起こるんだろう? ・消火器の交換 現在DIY中の1号アパートちかくの、2号アパート。 消火器の使用期限が迫っているので、交換をする。 古い消火器は、購入したホームセンターで引き取ってもらえる。 消火器は、慎重に運搬。 古い消火器の破損で、過去に何度も死亡事故が起きている。 今回のものは期限内なので大丈夫だけど、ボロ戸建てに残されてるような消火器は注意しよう。 ・仕上げのペンキ 昨日、遅くまで頑張ったので、ペンキもほとんど終わった。 少しだけ塗り残した箇所を、仕上げる。 巾木や廻縁、ドア枠の古クサイ緑色は、すべてイマドキのピュアホワイトになった。 HAYA氏、ホントにありがとう。 ![]() ちょうど塗り終える頃に、入居者のペンキ職人さんに教えてもらった。 ホワイトは、ほんの少しだけ黒を混ぜると、1回で塗料がキレイに乗るらしい。 次回は試してみよう。 本日の昼食は、ちかくの中華料理屋で「海鮮おこげ」を食べた。 テーブルに出されたおこげに、熱々の海鮮あんかけが注がれる。 こんなの、おいしくないわけがない。 ![]() ・外れない換気扇 退去のときに借主から言われた、浴室天井の換気扇の不調。 ファンは回るが、換気しない。 ダクトが、なにかで詰まっているようだ。 掃除のために外そうと思ったら、ダクトの接続口が外側からビス打ちされている。 おそらく、建築時にユニットバスの外側から工事したのだろう。 故障したときのことも、考えて設置してほしい。 もう30年は使われてると思われるので、換気扇本体も交換する。 ふたたびマルチツールを取り出して、ビスを切断して撤去。 天井を見上げながらの作業で、四十肩が悲鳴を上げる。 ・落ちてきた子ども達 30分ほど格闘して、やっと換気扇を撤去。 問題のダクトが見えてきた。 詰まりの原因は、すぐにわかった。 鳥の巣が、ビッシリと詰まってる。 これでは、換気できるわけがない。 ![]() ダクトの長さは、外壁まで1.5mほど。 そこがすべて、鳥の巣で埋まっているようだ。 出しても出しても、どんどん出てくる。 70リットルの業務用ポリ袋が、あっという間に半分埋まった。 手が届かなくなったので、60cmのバールを使って掻きだす。 10分ほど掻き出したところで、何かが落ちてゴミ袋に入った。 ボトボトボトッ ん?なんかイヤな予感・・・ ピンク色の何かが動いてる・・・? ヒ・ヒ・ヒ・ヒナ?! 鳥のヒナを、巣ごと掻き出してしまった。 ・救出 DIYをしてると、いろんなアクシデントが起こる。 たいていのトラブルには対応できると思ってたけど、今回のは困った。 まずはゴミ袋から、ヒナを1羽づつ、そ〜っと拾い上げる。 全部で6羽、産まれたてで目も開いてない。 ![]() ヒナたちは、近づくと親鳥が来たと勘違いして、一生懸命にピーピーとクチを開ける。 まさか最終日に、こんなことになるとは・・・ 保健所に電話したが、ゴールデンウィークのせいか繋がらない。 どうすれば良いかわからないので、グーグル先生に聞いてみる。 「鳥の雛」「拾った」「どうする」 正解は「親鳥の元に返す」とのこと。 地面に置くと猫に食べられてしまうので、巣箱を作る。 マルチツールで端材を切って、フィニッシュネイラでパシパシと固定。 2分もかからず、即席の巣箱ができた。 ![]() 巣を敷き詰めてヒナを入れ、換気口の近くに固定。 あとは親が見つけてくれるのを、祈るしかない。 ![]() マキタ 35ミリ充電式面木釘打 FN350DRG ・撤収 6日間の、DIYが終わった。 あとは業者に任せて、ちょっとだけ最後の仕上げをすれば入居募集ができる予定だ。 電動工具、廃材、ゴミをステップワゴンにパンパンに詰める。 アパートを出発したのは、夜の9時すぎだった。 ヒナを落としてしまったショックで、食欲がない。 東名高速は、ゴールデンウィークで大渋滞。 6時間かけて、下道で埼玉へ帰国する。 最近、不動産投資をサボりがちだったが、今回の合宿は良い刺激になった。 毎日なにかが起きて、なにかを学んだ。 HAYA氏と食べた飯も、うまかった。 普通のサラリーマンなら、ゴールデンウィークは遊んだり休んだりするものだろう。 そんな中、自分を追い込んで何かに挑戦する。 そんな連休の過ごし方も、たまには悪くない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.13 07:33:57
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.12
カテゴリ:DIY・リフォーム
ゴールデンウィークなのに、働きまくる!
サディスティック企画、DIYフルリノベ合宿! そろそろ、ホテルの朝食バイキングにも飽きてきた。 昨日に引き続き、5日目の朝。 今日も、作業着な1日がはじまる。 ・おバカな失敗 玄関ドアが汚いので、カッティングシートを貼る。 まずはドアクローザーや、ドアノブを外す。 このアパートで使われてる、インテグラル錠を外すには、専用の特殊工具が必要だ。 工具箱に入ってると思ったが、見つからない。 仕方ないので、パイプレンチを使って外す。 3年ぶりのドアノブ工事で、構造を完全に忘れてた。 間違ってドアノブ部分を回したら、「バキンッ」とイヤな音がした。 本当にくだらない、おバカな失敗。 ノブは外れたというより、ねじれてもげた・・・ ![]() やってしまった・・・ ・予定外の買い物 ドアノブがないと、鍵がかけれず外出できない。 新しいドアノブを買うしかないが、このタイプは近所のナフコに置いていない。 ペンキ屋HAYA氏に留守を頼み、片道40分のカインズに向かう。 こういう時に、もう1人いるのはすごく助かる。 大工仕事がほとんど終わって、完全に油断してた。 今日は、もうちょっとのんびりできるはずだったのに・・・ ホントにくだらないことで、時間をムダにした。 新しいドアノブを入手して、戻った頃には11時半をすぎていた。 ・ドアシートの貼り付け ドアノブを取り付けるところまで作業しないと、昼飯を食べにいけない。 急いで郵便受けとチェーン錠を外し、ドアをキレイに磨く。 ![]() 部品をすべて外し、シートが貼られるのを待っているドア。 貼るのは、ナフコで1,000円のリメイクシート。 2mサイズなので、ドアにピッタリ。 ![]() ナフコのリメイクシート。コスパがメッチャ良い。 気泡が入らないように、指で撫でながら裏紙をゆっくり剥がし貼り付ける。 シートを貼る間、グ〜、とお腹が鳴る。 久しぶりだったけど、上手に貼れたんじゃないかな。 ![]() シートを貼り終えたドア。テカテカで高級感がある。 ドアノブを付け終えたのは、午後2時すぎ。 2人でぐったりしながら、蕎麦を食べた。 ・ペンキ塗りのコツ HAYA氏が、だいぶペンキを進めてくれた。 しかもムラが少なく、かなり上手い。 もともと、器用な人なのだ。 このまま、本当のペンキ屋になっちゃえばいいのに。 とはいえ、まだ半分ちかく残ってる。 今日からはボクも、ペンキに参戦する。 不動産投資でのDIY塗装のコツは「道具を洗わないこと」だと思ってる。 ハケ・ローラーやバケツは、使い捨てる。 雑巾は使わず、ティッシュを大量消費する。 洗う作業をなくすことで効率もよくなるし、心理的な面倒くささがなくなる。 ![]() 養生マスカーを使えば、部屋を汚さず塗装できる。 ![]() 養生 マスカ—テープ 1100mm×25m 1巻 ・最後の晩餐 この日は、夜9時までペンキを塗ってた。 最後の夕食は、アパートの目の前の居酒屋。 食べたいものを、好きなだけオーダーする。 ところでこの店、「お通し」が来ない。 「お通し」とは、注文してないどーでも良い料理が出されて、お金を取られるシステムだ。 ギリギリ客が怒らないくらいの、500円弱で設定されることが多い。 「美味いし、お通しも無いし、最高の店だねー」 なんてHAYA氏と話してた。 存分に料理と会話を楽しんで、最後はイチゴジェラート。 う〜ん、しあわせ。 ![]() 食後の満足感に浸っていたら、店のお姉さんがやってきた。 「すいませーん、お通し出すの忘れてましたー」 HAYA氏と顔を見合わせ、なんのツッコミもできないまま無言で「お通し」を受け取る・・・ なんだろう?ギャグなの? ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.12 07:20:05
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.11
カテゴリ:DIY・リフォーム
ゴールデンウィーク、DIYフルリノベ合宿
3日目に続き、4日目 6日間の合宿も、あっという間に半分が過ぎた。 今朝は朝食の時間をずらして、混雑を回避。 7時や7時半ではなく、7時20分とか半端な時間だと空いている。 また今日も、DIYな1日が始まる。 ・内装の打ち合わせ 今日は朝から内装業者と打ち合わせ。 クロスやCFは、できるだけ外注する。 完全に覚えたことを繰り返すのは、単なる作業になるから。 いまのうちから歯を食いしばって、「お金で時間を買う」ことを覚える。 火事の復旧のときから、お世話になっている内装業者S氏。 ステップワゴンに積んである、大量のマキタを見て 「ソーリムさんって何屋さんなんですか?」と驚いた顔で聞いてきた。 「普通の、IT系のサラリーマンですよ」 と答えるが、まったく説得力がない。 ・洗面所の床を解体 本日のメインディッシュは、洗面所。 水道屋が給湯配管をできるように、床を剥がす。 まず、洗面台の撤去から。 ジモティーで「あげます」した中で、洗面台だけは問い合わせが無かった。 もっと、欲しがられるものだと思ってた・・・ ![]() 6本のビスを外して、鏡台を外す。 水道の元栓を閉めて、止水栓を外し、排水ホースを引き抜いたらそのまま持ち上げて撤去。 慣れれば、5分かからない作業だ。 クッションフロアを剥がすのは、予想よりも楽だった。 スクレーパーを上手く使いながら、ペリペリと剥がして行く。 角利産業の皮スキは、使いやすくてオススメ。 ![]() 角利産業 皮スキ Y型 直 あとはマルチツールで床に穴を開けて、バールで床をベキベキと剥がすだけ。 バールに関する記事は、コチラ ・洗濯パンの撤去にてこずる 洗濯パンも、汚れていたので交換する。 排水口を外すのに、メッチャ手間取った。 部品が固すぎて、ぜんぜん回らない。 外し方が間違ってないか心配になり、YouTubeで確認。 やり方は合っていたので、バールとハンマーを上手く使って、なんとか外す。 スマートフォンがあれば、大抵のトラブルには対処できる。 これがなければ、素人のボクがDIYリフォームなんてできなかっただろう。 ・洋室化のふすま処理 本日の昼食は、和食屋で金目鯛の煮付けを食べた。 食後のコンビニアイスと昼寝をしてから、午後の現場に向かう。 ![]() 金目鯛の煮付け。ちょっと高くて贅沢だけど、おいしい。 和室を洋室化するときに、悩むのがふすまの処理。 今回は手間をかけずに、そのまま上からクロスを貼る。 取手は洋風に付け替えるのだけど、そこで問題になるのは引き手の丸い穴。 これは引き手の金具を反転させてはめ込めば、穴を塞げる。 覚えておくと、ちょっと便利なテクニックだ。 ・廃品回収の軽トラとカーチェイス 廃材をどうするか、ずっと悩んでた。 産廃業者は、みんなお休み。 埼玉に帰国するまで、あと3日しかない。 そろそろ本気で考えないと・・・ そんなとき、窓の外から女性のスピーカー音声がきこえてきた。 「冷蔵庫、洗濯機、家電など・・・」 廃品回収車だ!! すぐに外へ飛び出し追いかけようとしたら、ちょうど佐川急便が換気扇を届けにきた。 ちょ・・ま・・、サイン?サインね。 あわててサインして、ステップワゴンに乗り込む。 これを逃したら、もうチャンスはないだろう。 アナウンスの声が、近づく。 見つけた! 200mほど走って、軽トラに追いついた。 後ろから、クラクションで合図する。 止・ま・れー!(プ・プ・プー!) 煽られたと思った回収車が、スピードを上げて逃げる。 (そりゃそうだ) 必死に手を振って止めようとするが、気づいてもらえない。 しばらく走って、やっと横付けできた。 窓を開けて、叫ぶ。 「廃品回収お願いしますー!」 気づいてもらえた頃には、アパートから500mほど離れていた・・・ ・タタミの処分費、洗面台の処分費 廃品回収のお兄さんに、現場に来てもらう。 まずは、タタミの査定。 ![]() 「いつもいくらくらいで処分してます?」 と聞かれたので 「埼玉の地元で、1枚50円くらいかな」 と適当に答えた。 (ホントは1枚あたり1,500〜3,000円かかる) すると 「6枚で5,000円ですね」 との回答。 「安い」と心の中でニヤニヤしながら、難しい顔をしてやり過ごす。 続いて、洗面台。 見た瞬間に 「1万5000円ですね」 と言われた。 「こんなの解体しちゃえば、ただの板なのに」と思いながら、難しい顔をする。 その場ですぐに現金5000円を渡し、タタミだけ引き取ってもらうことにした。 洗面台はバラせば楽に運べるし、700円で処分できるので後でいい。 タタミがこの値段で無くせるなら、大収穫だ。 「タタミを回収するのは、初めてですよ」 お兄さんが言う。 「そうなんですね、助かりました」 たぶん赤字になるだろうな・・・と思いながらも、黙って笑顔で見送った。 ・コンセントプレート交換 電源コンセントプレートは、フルカラーとコスモの2種類がある。 規格を合わせないと、カバーがピッタリはまらず段差ができる。 ちなみに今回のアパートはフルカラー。 近くのナフコやカインズでは、「ミルキーホワイト」というダサい色しかないのを知っていたので、2日前に「ホワイト」をネットでポチっておいた。 30年以上前の物件なので、コンセントプレートも茶色く劣化してる。 カバーを替えるだけで見栄えがよくなるので、すべて交換する。 ![]() このコンセントプレートのダサいデザインも、昔はモダンだったのだろうか? 人のセンスは30年で、これほど変化するのだろうか・・・? 今日の晩ご飯は、物件から徒歩1分のガスト。 このアパートを買ったのは、大手チェーン店が集まる立地が気に入ったからでもある。 この街は、2年後に大手メーカーの工場ができ、産業道路も通る。 建物さえしっかり維持できれば、土地は良いので安泰だ。 将来のために、ここでしっかり建物を作り込む。 のこり2日、がんばろう。 つづく ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.12 08:29:21
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.10
カテゴリ:DIY・リフォーム
ゴールデンウィーク、DIYフルリノベ合宿
2日目につづき、3日目の朝 6時半に朝食バイキング行ったら、長蛇の列。 行列に並ぶほどのメニューではないので、スルーした。 みんなゴールデンウィークなんだから、ゆっくり寝てればいいのに・・・ 朝食代わりにファミマで、メロンミルクを買う。 メロンの果肉がゴロゴロ入っていて、うまい。 今日もまた、DIYに頭までどっぷり浸かる1日が始まる。 ・ジモティーで不用品引渡し 昨日ジモティーに掲載した、「照明器具あげます」に募集があった。 朝一番の仕事は、その引き渡しだ。 やってきたのは、地元の外国人。 ボロい照明と、ついでに使い古したガスコンロも持っていってもらった。 ![]() 使い古されたガスコンロ。掃除の時間もないし、部品も足りないので買い換える。 タタミもいらないかと相談したら、「兄に聞いてから連絡する」とのこと。 それきり連絡は、来なかった・・・ 断り方が上手な人だ。 ・給湯配管の打ち合わせ 直後に、水道屋との現場打ち合わせ。 今回のリノベの目玉は、キッチンと洗面台への給湯引き込み。 流し台には瞬間湯沸かし器が付いていたが、存在そのものが昭和。 たとえお湯の出るまで時間がかかっても、令和で選ばれるのはシングルレバーだ。 キッチンには、外壁を回してズドンと入れる。 洗面台へは床を剥がして、浴室から分岐させて入れる。 ![]() 給湯増設工事を水道屋に丸投げすると、壁や床の工事を大工に外注するので余計な管理費がかかる。 そこで、大工工事をDIYして、水道屋には配管だけしてもらう計画だ。 これで、かなり節約できる。 ・キッチンパネル工事 水道屋との打ち合わせが終わり、配管箇所が定まった。 これで、キッチンパネルの工事ができる。 今回は、2枚だけなのでカンタンだ。 しかも傾いているボロ戸建てと違い、平行四辺形に切る必要がない。 長方形にカットするだけでピッタリはまるので、作業がサクサク進む。 パネルのカットは、マルチツールの金属ブレードを使う。 刃を当てるだけで、換気扇やコンセントの穴も開けられる。 ![]() ボッシュマルチツール GMF50-36 マルチツールが無いと難しいことって、結構あると思う。 ![]() 古いアルミ板を撤去して、キッチンパネルを貼っていく。 キッチンパネルの貼り方は、コチラ ・HAYA氏ガラスを割る 昼食は、ちかくのインドカレー屋。 最近は週に1〜2回のペースで、インドカレーを食べている。 ゴールデンウィークの昼どきなのに、人が少ない。 接客は適当だが、うまい店。 ![]() このサイズでハーフナン。 そんなカレー曜日に、アクシデント発生。 引き戸の塗装をしていたHAYA氏が、外したガラスを割ってしまった。 薄さ2mmのガラスは、持ち方を間違えると簡単に割れてしまう。 幸いにも、怪我はなかった。 こういったトラブルも、DIYではよくある。 もはや、アクシデントを楽しむしかない。 ・PTAのお仕事 今夜もホテルに戻って、仕事が待ってる。 まずは、引き戸の新しいガラスの発注。 さらに、先日くじ引きでPTA広報部長になってしまったので、オンラインミーティングに参加。 会社が休みなのに、早朝から夜まで仕事してる。 ある意味、充実したゴールデンウィークなのかもしれない。 今夜はスーパーで夕食を買って、ひとりでホテル飯。 1,700円のパックのカニを、カニ酢で楽しむ。 ビジネスホテルの机に向かい、ひとり無言でカニをむき続ける。 寂しそうに見えるだろうが、本人はおいしいとしか感じていない。 4日目につづく ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.11 08:36:23
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.09
カテゴリ:DIY・リフォーム
ゴールデンウィーク、DIYフルリノベ合宿
1日目につづき、2日目の朝。 ビジネスホテルの朝食バイキングには、建築系の職人ばかり。 その中に完全に馴染んで、味噌汁をすする。 作業着の我々を見ても、IT系の仕事をしてるとは誰も思わない。 朝食後のコンビニアイスを嗜み、職人になりきった2人は現場に向かう。 ・ホームセンターで部材調達 昨日、ナフコで手に入らなかった部材を探しにビバホームへ。 欲しいのはトップバッカー。 和室の目透かし天井のスキマを埋める、角長のスポンジ(バックアップ材)だ。 スキマの実測は9mm幅だったが、10mm幅のものしかない。 1mmくらい何とかなるかと思い、17本購入。 帰り道はカインズで、キッチンパネルを調達する。 1件目のカインズには無かったので、2件目は電話で在庫を確認してから向かった。 3件のホームセンターを回り終えた頃には、昼になっていた。 昼食は、ホテル裏にある讃岐うどんのお店。 地元の不動産屋のお姉さんに待ち伏せされ、ごちそうになってしまった。 ![]() この日は寒かった。冷えたカラダに讃岐うどんの温かさが沁みる。 ・床の合板貼り 昼食後のコンビニアイスを食べてから、10分昼寝。 カラダをリフレッシュさせて、午後は床の下地を造る。 合板は、すべてマルチツールで切断。 最近はコツをつかんで、ジグソーよりもキレイに切断できるようになった。 ビス打ちは、いつもお馴染みのオートパックスクリュードライバー。 1枚あたり48本のビス打ちが、数分でできる便利なマシン。 ![]() マキタ オートパックスクリュードライバー この作業、外注すると6万円。 自分でやれば、16,000円 ![]() 合板を張り終えたところ。この上からCFを貼れば洋室になる。 オートパックスクリュードライバーの記事は、コチラ ・埋まらないスキマ 買ってきたトップバッカーを、和室天井にはめてみる。 HAYA氏は「大丈夫」と言ってたが、どうやら無理そうだ。 9mmのスキマに、10mmのスポンジは入らない。 悩んでも仕方ないので、早々に諦める。 DIYリフォーム中は、こういった悩みがどんどん増える。 あと4日以上あるので、その間に何か解決策を探そう。 ![]() 10mmに1ミリだけ足りない・・・ ・瞬間湯沸かし器の撤去 「昭和」をイメージさせる、瞬間湯沸器。 存在するだけで、ボロアパートに見えてしまうので撤去する。 地元の都市ガス業者に、電話してきてもらった。 ガスの元栓を閉めてもらってから、キッチンのガス管を撤去する。 パイプレンチを使って、順番に外して行く。 途中、固くで外せない箇所があり苦戦。 どうせ撤去する管なので、マルチツールのメタルブレードで切断。 バチバチと火花が散るので、ゴーグルやマスクをしながら作業する。 ![]() アルミパイプレンチ SPW-350A ・不用品をジモティーに出す ある程度不用品が出てきたので、ジモティーで「あげます」募集しておく。 照明器具、洗面台、畳・・・ ゴールデンウィーク中は処分場がやっていないが、できる限りゴミは減らしたい。 時間も作業スペースも、車の積載量も限られている。 頭をフル回転させながら、いちばん効率の良い方法を探す。 ![]() 古臭い吊り下げ照明は、物件そのものが古臭く見えるので交換 ・ネットで部材の発注 ホテルに戻ってからも、仕事は終わらない。 ホームセンターで、手に入らなかった部材を発注。 連休中でも1〜2日で商品が届くので、現場に配達してもらう。 コンセントパネル・おしゃれ照明・金属換気扇・トイレットペーパーホルダー・タオルハンガー すごい勢いでポチる。 投資で買い物欲を満たすことができるのは、DIY大家の良いところだ。 ![]() シーリングライト 4灯 LED対応 2日目の夕食は、かっぱ寿司。 『蟹のクリームコロッケこだわり蟹味噌マヨ添え』 『北海道名物ちゃんちゃん炙りサーモン』 『北海道産新物いくら有明のり包み』 どれも名前が長い。 「タブレット注文になって、商品名を読み上げなくてよくなったからだろう」 とWEBマーケティングに精通してる、HAYA氏が分析する。 「なるほど」と思った。 3日目につづく ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.11 08:35:43
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.08
カテゴリ:DIY・リフォーム
4月末で、アパートに退去が出る。
退去修繕、どうしようかな。 次は家賃も上げたいし、ガッツリ直したい・・・ ちょうど予定も空いてるし、自分でやっちゃうか! ってことで今回から、ゴールデンウィーク6日間泊まり込みリノベ合宿のレポート記事。 ・退去立ち会い アパートは、家から280km離れた静岡県某市。 退去の立ち会いが10時からなので、朝3時半に家を出る。 今回の合宿には、友人のHAYA氏が参加してくれた。 謝謝。 前日は22時まで、ニーノさんのセミナー懇親会。 初日から4時間睡眠で、かなりハードなスケジュールだ。 17年住んでいただいた方の退去。 タバコの汚部屋になってたらどうしようと不安だったが、実際はメッチャ綺麗だった。 流し台や吊り戸も交換する覚悟でいたけど、多少の汚れだけで全然傷んでない。 クロスもほとんど、張り替えはいらなそうだ。 これまで大事に住んでいただいた入居者様に、感謝の別れをする。 みんなこんな人ばかりなら、きっと大家は楽な仕事なんだろう。 ![]() どこを直すか迷うくらい、キレイな状態だった。 ・部材の購入 退去立ち会いが終わり、すぐにリノベ開始。 まずは、和室の洋室化から。 とりあえず、近所のナフコで部材の調達。 11mmの合板が、メッチャ安い。 モノは良さそうなので、そのまま購入。 30×40の木材は、ほとんどがヒドく曲がってる。 ウッドショックのせい?ナフコのせい? 木材はビバホームが質が良いけど、往復2時間かかるので今回はこれで頑張る。 昼食はナフコの近くの和食店で、2,000円の穴子天丼を食べた。 ![]() 穴子天丼。ごはんは1/3で注文する。 ・和室の洋室化、床造作 まずは畳を撤去。 縁にインテリアバールを差し込み、持ち上げるだけ。 ![]() 土牛産業 インテリアバール いつも畳は処分に困る。 ゴールデンウィーク中に誰かが引き取ってくれることを期待し、写真を撮ってジモティーに掲載。 畳の厚さは約5cmだったので、その分床の高さを作る。 40mmの木材と11mmの合板で高さを調整する。 まずは木材を組む。 部屋の4辺を組んだら、303mm間隔で並べる。 ここで問題なのは、木材の曲がりの修正。 レーザーで直線に調整しながら、65mmのコーススレッドを、インパクトドライバーで打ち込む。 ![]() レーザーで曲がった木材を、直線に調整しながら固定する。 ![]() Huepar 3×360°グリーンレーザー墨出し器 レーザー墨出し器についての記事は、コチラ ちょうど打ってる最中に、ジモティーで畳の問い合わせが来た。 サイズを教えてほしいとのことだったので、すぐに測定し回答。 持っていってもらえるかなと期待してたけど、それきり反応はなかった・・・ ・ペンキ屋HAYA氏 HAYA氏の普段の仕事は、ソフトウェア系のWEBデザイナー。 いつもはデジタルな彼に、今回は100%アナログなペンキ塗りを頼んだ。 2DKの、引き戸と廻縁・巾木を、ひたすら白く塗ってもらう。 きっと塗り終わる頃には、カンフーの達人になっているに違いない。 ![]() ペンキ職人、HAYA氏。実は知る人ぞ知るゲームクリエイターでもある。 ペンキはかなり時間のかかる作業なので、ここを任せられると他の作業がすごくはかどる。 狭い部屋なので、2人で声を掛け合いながら、お互いが邪魔にならないように作業。 HAYA氏とは、いつもキャンプに一緒に行くのだけど、協力してリフォームをするのはテントを立てる時の感覚に似てる。 HAYA氏の怪しすぎるサイトは、コチラ ・宿泊はビジネスホテル 1ヶ月前から、近くのビジネスホテルを予約しておいた。 最初のころは物件に寝袋で泊まり込んでたけど、いまはもうやりたくない。 不快を避けるためのお金は、必要経費だ。 ところが、ここで痛恨のミス。 ツインを頼んだつもりが、間違えてダブルを予約してた。 さすがに男2人で、140cmのベッドで一緒に寝るのはツラすぎる。 すぐにフロントに電話し、シングルを追加してもらって事なきを得た。 チェックインの時、フロント係にも2人の関係を誤解されてたかもしれない。 ![]() まちがえて予約したダブルベッドの部屋。ここで男2人は暮らせない・・・ 早朝3時半から続いた初日が、やっと終わった。 2日目につづく ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.11 08:34:56
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.07
カテゴリ:DIY・リフォーム
ボロ戸建てでよく見かけるのが、「使われてない穴」
傾き戸建てにも、リビングに謎の穴がある。 エアコンダクトと同じサイズだけど、位置が低いのでガスヒーターかな? もう使われていないので、プラスチックの蓋で閉じてある。 そのままでも良いけど、カッコ悪いから塞いじゃおう。 ![]() もう二度と使われないであろう、ダクト穴。 まず、壁の厚みに合わせた素材を用意する。 今回は、9.5mmの石膏ボード。 切れ端が余っていたので、それを使う。 ここで穴と同サイズのホールソーを持っていれば、すぐにフタを作れる。 だけど、70mmは家に置いてきてしまった。どうしよう・・・ なにか解決策はないかと、周囲を見ると・・・ ![]() MAXのフローリングボンドが・・・ ![]() うわぁぁぁ、ピッタリだぁ! ![]() ふふふーんふん♪ 子供の頃にやった紙工作を思い出す。 ![]() ふっへっへっ! ![]() マルチツールでブイ〜ン ![]() ☆ ボッシュ GMF50-36 +34ASkit ![]() テッテレー! ![]() 穴に適当な木材を突っ込んで、28mmのボードビスで固定。 ![]() ピッタリすぎる!! ![]() ボードビスで固定。 ビスを締めるときは、押し込むとボードが壊れる。 回転の食い込みを利用して、ゆっくり締めていくのがコツ。 ![]() 壁パテを、水とまぜてコネコネして・・・ ![]() 下塗専用パテ HIレベル120分 ![]() ペタペタ・・・ ![]() どや! ここまでの作業時間は、10分くらい。 あとは上からクロスを貼れば、わからなくなる。 コストは、端材を使用したので0円 壁のリフォームは、見た目の割にカンタンに直せる。 DIY大家は、この「見た目」と「手間」の間で儲けてるのかもしれない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.07 07:38:56
コメント(0) | コメントを書く
2022.02.14
カテゴリ:DIY・リフォーム
築40年のキッチンは、なぜ汚なく見えるのか?
ズバリ!原因は、アルミ板が貼ってあるからだ!! そう、ガスコンロや水道周りに貼られてる、銀色の板だ。 こいつがヨレヨレだったり油汚れがついていると、清潔感のない台所になる。 これをキッチンパネルに変えれば、昭和の台所が令和のの美しいキッチンへと変わる。 さてさて今回は、ボロ戸建てのキッチンパネルDIYの巻なのだよ。 ![]() ヨレヨレアルミ板のボロキッチン。こいつをイマドキのキッチンに変える。 ・パネルを買う キッチンパネルは、建材を扱うホームセンターにある。 ボクはいつも、カインズホームで買ってる。 最近は資材が値上がりしてるけど、キッチンパネルは1年半前と同じ価格だった。 とはいえ、パネル4枚買うと結構な金額だ。 作業・運搬台として買ったコンパネは、2倍に値上がりしてて呼吸が止まりそうになる。 ホント、誰か助けてください。 ![]() パネルだけで運ぶと振動で割れるので、コンパネの上に積んで運搬。 ・パネル工事の準備 パネルを張る前に、設備は外しておく。 今回はキッチン周りを全交換するので、バラバラに解体しながら吊り戸や流し台を撤去する。 ちなみに、夏場にキッチンリフォームをする時は、バルサンを炊いてからの作業をオススメする。 台所周りを解体していると、突然トラウマ級の大惨事に遭遇する危険があるからだ。 トラウマ級の大惨事に遭遇した記事は、コチラ(※閲覧注意) 下地のクロスやアルミ板も、剥がしておこう。 壁に凹凸があると接着できないので、飛び出た釘等がないかチェックする。 あとは作業台にキッチンパネルを乗せて、準備完了。 ![]() 2000円以上するコンパネで作った、贅沢な作業台。 ・切断はマルチツール キッチンパネル工事は、すごくシンプル。 切って、両面テープ・ボンドをつけて貼るだけ。 とはいえ、キッチンパネルは石膏ボードのようにカッターで切ることができない。 ジグソーを使うこともあるけど、今回はマルチツールに金属ブレードを付けて切断。 これが意外にも作業しやすく、刃を寝かせて撫でるだけで「1ミリだけ削る」なんてこともできる。 換気扇やコンセント用の穴あけも、難なく作業できた。 ![]() 薄い板はマルチツールが切りやすい。慣れると思い通りに切れる。 マルチツールのレビュー記事は、コチラ カットが終わったら、貼る箇所に合わせてサイズを確認。 問題なければ、両面テープを貼る。 ![]() 両面テープやボンドは、パネルと一緒に専用のものを購入 ![]() ボンドを付けたら、あとは貼るだけ。 ![]() ズレないように「ペタッ」と貼って、バンバン叩いて壁に押し付ける。 実はこの物件、もともと建物全体が傾いていたので床を水平に調整している。 でも壁は斜めのままなので、キッチンパネルも平行四辺形にカットしなければならない。 そのため、メッチャ手間と時間がかかるのだよ・・・ とほほ・・・ 床の水平工事の記事は、コチラ ・見切り材、水道菅、ガス管処理 出窓もキッチンパネルを貼っておくと、キレイだし物を置けるし便利。 段差の処理には、光モールアングルホワイト20×20を下と上から貼り付ける。 ![]() ![]() ![]() 光モール ホワイトアングル 20×20×1820 水道管は穴あけ位置を確認して、30mmのホールソーで穴あけ ![]() 穴あけは必ず表面から。裏面から開けると化粧面が割れることがある。 ![]() マキタ HP484DZ(青) 充電式震動ドライバドリル ![]() ステンレス用超硬セミロングホールソー 10本セット マキタドリルドライバーのレビューは、コチラ ![]() 貼り付け終了。あとは目地にホワイトのコーキングをすれば完成。 保護フィルムを剥がすと、ピッカピカのキッチンになる。 ・キッチンパネルDIY工事の費用は? さてさて 今回の、キッチンパネルDIYにかかった費用は? ・パネル4枚:23,920円 ・両面テープ3本:1,134円 ・見切り材等:4,060円 ・テーブル用コンパネ:2,180円(orz) ・レジ袋:2円 合計:31,296円 作業日数:ダラダラやって3日くらい(頑張れば1日でもできる) 業者に依頼すると、9〜10万円くらいかな・・・? これが高いか安いかは、微妙なところ。 大抵のリフォームは、同じ作業の繰り返し。 キッチンパネルも、切って貼ってをひたすら繰り返す、地道な作業だ。 その中でパネル張りは、見た目がキレイになっていくので楽しい。 永遠に続くかと思われた傾き戸建てのリフォームも、ゴールが見え始めてきた。 やる気も、少し出てきた。 あとちょっと、がんばれ。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.02.14 07:40:05
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全69件 (69件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|