|
カテゴリ:DIY・リフォーム
5泊6日の、ホテル生活が終わる。
浜名湖が一望できる窓からの景色も、今日で見納め。 荷物をまとめ、チェックアウトする。 疲労がたまっているのか、体のあちこちがギシギシする。 DIYリノベ合宿、最終日。 今日は、なにが起こるんだろう? ・消火器の交換 現在DIY中の1号アパートちかくの、2号アパート。 消火器の使用期限が迫っているので、交換をする。 古い消火器は、購入したホームセンターで引き取ってもらえる。 消火器は、慎重に運搬。 古い消火器の破損で、過去に何度も死亡事故が起きている。 今回のものは期限内なので大丈夫だけど、ボロ戸建てに残されてるような消火器は注意しよう。 ・仕上げのペンキ 昨日、遅くまで頑張ったので、ペンキもほとんど終わった。 少しだけ塗り残した箇所を、仕上げる。 巾木や廻縁、ドア枠の古クサイ緑色は、すべてイマドキのピュアホワイトになった。 HAYA氏、ホントにありがとう。 ![]() ちょうど塗り終える頃に、入居者のペンキ職人さんに教えてもらった。 ホワイトは、ほんの少しだけ黒を混ぜると、1回で塗料がキレイに乗るらしい。 次回は試してみよう。 本日の昼食は、ちかくの中華料理屋で「海鮮おこげ」を食べた。 テーブルに出されたおこげに、熱々の海鮮あんかけが注がれる。 こんなの、おいしくないわけがない。 ![]() ・外れない換気扇 退去のときに借主から言われた、浴室天井の換気扇の不調。 ファンは回るが、換気しない。 ダクトが、なにかで詰まっているようだ。 掃除のために外そうと思ったら、ダクトの接続口が外側からビス打ちされている。 おそらく、建築時にユニットバスの外側から工事したのだろう。 故障したときのことも、考えて設置してほしい。 もう30年は使われてると思われるので、換気扇本体も交換する。 ふたたびマルチツールを取り出して、ビスを切断して撤去。 天井を見上げながらの作業で、四十肩が悲鳴を上げる。 ・落ちてきた子ども達 30分ほど格闘して、やっと換気扇を撤去。 問題のダクトが見えてきた。 詰まりの原因は、すぐにわかった。 鳥の巣が、ビッシリと詰まってる。 これでは、換気できるわけがない。 ![]() ダクトの長さは、外壁まで1.5mほど。 そこがすべて、鳥の巣で埋まっているようだ。 出しても出しても、どんどん出てくる。 70リットルの業務用ポリ袋が、あっという間に半分埋まった。 手が届かなくなったので、60cmのバールを使って掻きだす。 10分ほど掻き出したところで、何かが落ちてゴミ袋に入った。 ボトボトボトッ ん?なんかイヤな予感・・・ ピンク色の何かが動いてる・・・? ヒ・ヒ・ヒ・ヒナ?! 鳥のヒナを、巣ごと掻き出してしまった。 ・救出 DIYをしてると、いろんなアクシデントが起こる。 たいていのトラブルには対応できると思ってたけど、今回のは困った。 まずはゴミ袋から、ヒナを1羽づつ、そ〜っと拾い上げる。 全部で6羽、産まれたてで目も開いてない。 ![]() ヒナたちは、近づくと親鳥が来たと勘違いして、一生懸命にピーピーとクチを開ける。 まさか最終日に、こんなことになるとは・・・ 保健所に電話したが、ゴールデンウィークのせいか繋がらない。 どうすれば良いかわからないので、グーグル先生に聞いてみる。 「鳥の雛」「拾った」「どうする」 正解は「親鳥の元に返す」とのこと。 地面に置くと猫に食べられてしまうので、巣箱を作る。 マルチツールで端材を切って、フィニッシュネイラでパシパシと固定。 2分もかからず、即席の巣箱ができた。 ![]() 巣を敷き詰めてヒナを入れ、換気口の近くに固定。 あとは親が見つけてくれるのを、祈るしかない。 ![]() マキタ 35ミリ充電式面木釘打 FN350DRG ・撤収 6日間の、DIYが終わった。 あとは業者に任せて、ちょっとだけ最後の仕上げをすれば入居募集ができる予定だ。 電動工具、廃材、ゴミをステップワゴンにパンパンに詰める。 アパートを出発したのは、夜の9時すぎだった。 ヒナを落としてしまったショックで、食欲がない。 東名高速は、ゴールデンウィークで大渋滞。 6時間かけて、下道で埼玉へ帰国する。 最近、不動産投資をサボりがちだったが、今回の合宿は良い刺激になった。 毎日なにかが起きて、なにかを学んだ。 HAYA氏と食べた飯も、うまかった。 普通のサラリーマンなら、ゴールデンウィークは遊んだり休んだりするものだろう。 そんな中、自分を追い込んで何かに挑戦する。 そんな連休の過ごし方も、たまには悪くない。 ![]() 不動産投資ランキング ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.13 07:33:57
コメント(0) | コメントを書く
[DIY・リフォーム] カテゴリの最新記事
|