2198284 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

言語聴覚士、勉強中!

言語聴覚士、勉強中!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2008年01月16日
XML
カテゴリ:勉強方法

テスト勉強などで、脳の勉強をしているとき、今では、常識になっていることも、入学したてのころは、全くわかっていなかったことがあります。
いくつか、思い出してみます。(この中には今でもわからないものも含みます

ダイヤ大脳皮質が薄いということが、感覚的にわからず、大脳全体が、あの表面から見える皮質だと考えてしまう。
ダイヤ運動神経が脳から筋肉(例えば、手指の筋肉)まで、ずっとつながっているということ。
ダイヤ白質が神経繊維の集まりであるということ。
ダイヤ脳を矢状断、前額断、水平断にした時の2Dと3Dのイメージ変換。
ダイヤ上位運動ニューロンと下位運動ニューロンとその障害によって起こる痙性麻痺、弛緩性麻痺。
ダイヤ錐体路、皮質脊髄路、皮質延髄路の違い。
ダイヤ錐体外路。
ダイヤ脳神経核。
ダイヤ表在反射、深部反射、病的反射。

こう列挙していくと、下の方は、まだまだ、理解しきれていないこともあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月17日 01時07分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[勉強方法] カテゴリの最新記事


カレンダー

コメント新着

@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
STの卵@ Re:SLTA その2(10/07) こんにちは。 始めてこちらの記事を知って…
れがし@ Re:気管切開カニューレ(高研)の研修(01/21) 言語聴覚士です。 勉強不足で申し訳ない…
toshi1193@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) コメントありがとうございます。遅くなり…
toshi1193@ Re:国試勉強の始め方(振り返って) その1(05/09) コメントありがとうございます! 国試勉強…

© Rakuten Group, Inc.