2202438 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

言語聴覚士、勉強中!

言語聴覚士、勉強中!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2008年04月27日
XML
カテゴリ:国家試験

最近、『言語聴覚士 国家試験 過去問題 3年間の問題と解説』を少しずつ解き始めています。難しい問題も多いです。

言語聴覚士国家試験過去問題3年間の解答と解説(2008年版)

教科書や授業などの勉強をある程度やって、自信がついてから、過去問を実力テスト的にやってみるという方法もあるのですが、今は過去問を「問題集」として使っていこうと思っています。


理由は、
ダイヤ実力をつけてから問題を解いていたら時間がなくなってしまいそう。
ダイヤ国試のレベル(難易度、各項目の深さ)をわかっていないと、効率的な勉強(暗記)が難しい。
ダイヤ一般的に、試験は、過去問にあたるのが基本。
ダイヤ過去問は10回分もあるので、問題を覚えてしまう心配も少ない。


理解できてるかどうかわからない領域を国試過去問で勉強するのはもったいない気もするのですが、STSの勉強では市販されている「問題集」がほとんど存在していないので、過去問を利用するのが丁度いいと思っています。


また、この、『言語聴覚士 国家試験 過去問題 3年間の問題と解説』の解説は、適度な量と深さの解説で(と私は思ってます)、解説に用語説明を含んでいることが多いので、いちいち教科書を確認しなくても済む場合もわりとあり、問題の難しさから比べると、比較的勉強が進めやすいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月27日 21時58分06秒
コメント(2) | コメントを書く
[国家試験] カテゴリの最新記事


カレンダー

コメント新着

@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
STの卵@ Re:SLTA その2(10/07) こんにちは。 始めてこちらの記事を知って…
れがし@ Re:気管切開カニューレ(高研)の研修(01/21) 言語聴覚士です。 勉強不足で申し訳ない…
toshi1193@ Re:薄めとろみを外す目安(05/07) コメントありがとうございます。遅くなり…
toshi1193@ Re:国試勉強の始め方(振り返って) その1(05/09) コメントありがとうございます! 国試勉強…

© Rakuten Group, Inc.