【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

たけぽの「平常心是道」

たけぽの「平常心是道」

フリーページ

狭山丘陵の花たち


3月


ホトケノザとヒメオドリコソウ


ナズナ


オオイヌノフグリ


ハコベの仲間(3種類)


3月のスミレ(5種類)


セントウソウ


ムラサキハナナ


タネツケバナの仲間(4種)


タンポポの仲間(5種類)


ヒメカンスゲ


フキ


ナヨクサフジ


オニタビラコ


ウグイスカグラ


ヤエムグラ


オランダミミナグサ


ジロボウエンゴサク


ヒサカキ


カントウミヤマカタバミ


4月


カタクリ


アオキ


キイチゴの仲間(4種類)


4月のスミレ(12種類)


ネコノメソウ


ノエンドウ3兄弟


チゴユリ


ムラサキケマンの仲間(3種類)


キュウリグサ


ノゲシとオニノゲシ


ヒトリシズカ


セリバヒエンソウ


オトコヨウゾメ


ハルジオン


ムラサキサギゴケ


レンゲ


キツネノボタン


ガマズミ


タチシオデ


ヘビイチゴの仲間(2種類)


タビラコとヤブタビラコ


オオジシバリ


カキドオシ


トウダイグサ


クサノオウ


ツクシ


オドリコソウ


フデリンドウ


ヤマルリソウ


キランソウとジュウニヒトエ


クサボケ


ニワトコ


ヤマツツジ


ノミノフスマ


ヤブデマリ


オオアマナ


ミミナグサ


アオダモ


ヤブニンジン


タチイヌノフグリ


ウワミズザクラ


スズメノヤリ


ウリカエデ


タガラシ


サルトリイバラ


ミツバツチグリとオヘビイチゴ


アケビとミツバアケビ


ヒメコウゾ


クチナシグサ


イカリソウ


ツルカノコソウ


ナツグミ


スズメノテッポウ


イチリンソウとニリンソウ


5月


ホウチャクソウ


ランの仲間(8種類)


アメリカフウロ


ミヤマナルコユリ


コウゾリナ


ユキノシタ


ウツギと名の付く木(5種類)


ツメクサの仲間(5種類)


オオバコの仲間(3種類)


ヒレハリソウ


スイバ


キツネアザミ


エゴノキ


ホオノキ


イボタノキ


フジ


ナガミヒナゲシ


ハハコグサ


ミズキ


オカタツナミソウ


ニワゼキショウの仲間(3種類)


ノミノツヅリ


ニセアカシア


ニガナ


ウマノアシガタ


フタリシズカ


ジシバリ


コモチマンネングサ


トキワツユクサ


ノイバラ


オオチドメ


ナガエコナスビ


キショウブ


トウバナ


ゴンズイ


チチコグサの仲間(3種類)


ゴウソ


コマユミ


カモガヤ


ノアザミ


ヤマウルシ


ウキヤガラ


ヤブジラミとオヤブジラミ


6月


エゾノギシギシ


ヒメジョオン


カタバミの仲間(3種類)


ハキダメギク


ドクダミ


イヌタデ


ムラサキシキブ


ツユクサ


ハエドクソウ


エノコログサ


スイカズラ


ケキツネノボタン


ヒメザゼンソウ


テイカカズラ


キキョウソウとヒナキキョウソウ


ギンリョウソウ


イチヤクソウ


ヒルガオとコヒルガオ


オオアワダチソウ


マメグンバイナズナ


アジサイの仲間(4種類)


ノビル


ウメモドキ


イグサの仲間(2種類)


キササゲ


コアカザ


マツヨイグサの仲間(4種類)


ナツハゼ


ネズミモチ


ヤブレガサ


7月


オカトラノオ


チダケサシ


ジャノヒゲとオオバジャノヒゲ


ヨウシュヤマゴボウ


ヤブミョウガ


オトギリソウの仲間(2種類)


ヤブカンゾウとノカンゾウ


ヤブコウジ


トキワハゼ


ヘクソカズラ


ヒヨドリバナ


ワルナスビ


ヤマユリ


ガガイモ


アレチノギク


ヒメヒオウギズイセン


キクイモモドキ


ヌマトラノオ


オオバギボウシ


オニドコロ


タケニグサ


ノジトラノオ


サナエタデ


ネムノキ


タイマツバナ


イヌゴマ


タカトウダイ


ヤブガラシ


ホタルブクロとヤマホタルブクロ


アカメガシワ


アゼナ


カラスビシャク


ノブドウとエビヅル


チゴザサ


8月


カラスウリ


ヒヨドリジョウゴ


ホトトギスの仲間(2種類)


アキノタムラソウ


ヒメキンミズヒキ


クサギ


ミズタマソウ


アオツヅラフジ


ツリガネニンジン


ミズヒキ、ギンミズヒキ


コバギボウシ


ヤブラン


ゲンノショウコ


ツルボ


キクイモ


コヤブタバコ


ベニバナボロギク


ガンクビソウ


スズメウリ


ソクズ


ブタナ


イヌガラシとスカシタゴボウ


ヤマノイモ


ウバユリ


ダイコンソウ


ヤブマオ


アマチャヅル


ハグロソウ


オモダカとヘラオモダカ


ワレモコウ


ツルマメ


ノササゲ


ヤハズソウ


ナガバノコウヤボウキ


セリ


シシウド


センニンソウとボタンヅル


キツネノカミソリ


ウマノスズクサ


マツカゼソウ


ホソバヒメミソハギ


9月


シュウカイドウ


クズ


ハギの仲間(4種類)


秋咲きのアザミ(5種類)


アキノノゲシ


ニラ


ツリフネソウ


キンミズヒキ


ヒメジソ


アレチウリ


オオアレチノギク


イヌホオズキの仲間


秋のタデ科4姉妹(ミゾソバほか)


ヤマハッカ


ヤブマメ


ヤブタバコ


オクモミジハグマ


ノダケ


イシミカワ


コセンダングサの仲間(3種類)


メナモミ


ヒガンバナ


ハナタデ


キツネノマゴ


ヨモギ


エノキグサ


ウド


ノブキ


ナンバンハコベ


コバノカモメヅル


オオブタクサ


イボクサ


カシワバハグマ


アメリカタカサブロウ


カラスノゴマ


イヌコウジュ


ハシカグサ


コナギ


ヒナタイノコヅチ


ボントクタデ


ヒメクグ


カナムグラ


チヂミザサ


野菊の仲間(5種類)


アゼトウガラシ


チョウジタデ


アカバナ


マメアサガオ


レモンエゴマ


メハジキ


10月


キバナアキギリ


ナギナタコウジュ


イチビ


コウヤボウキ


セイタカアワダチソウ


カセンソウ


ヤクシソウ


アオミズ


イタドリ


アキノキリンソウ


クコ


マルバルコウソウ


イヌショウマ


11月・12月


リンドウ


オトコエシ


センブリ


キチジョウソウ


カンアオイ


自生種以外


2008年06月29日
XML
カテゴリ:狭山丘陵の四季
先週末あたりから、ユリ科の小さな花、オオバジャノヒゲが丘陵のあちこちに咲き始めました。
もう少し小振りなジャノヒゲというのもありますが、花の時期はこちらの方が少し早いようです。
常緑のため、園芸用にも使われますね。

花後には青い実ができます。
でも、花は至る所で見かけるものの、実はあまり見かけません。
結実する割合が低いんでしょうか。

【写真】
オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭) ユリ科
薄暗い林の中で咲きます。
小さな花がうつむき加減に咲くので、いつも地面にへばりついて撮ってます。
カメラ機種名 Canon EOS 40D
撮影日時 2008/06/28 13:09:40
Tv 1/80
Av 3.2
ISO感度 400
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM


天気予報通り、一日中雨降りの日曜日です。
昨日は狭山丘陵歩きのあと、マウンテンバイクで再度出撃、梅雨の晴れ間を最大限に活用して正解でした。
そんな中、いつも静かな夕方の林道にパトカーが3台!!

何だ何だ、殺人事件かっ!
見ているとそれほど緊迫した様子もありません。
狭山丘陵にはふたつの湖があり、どうやら立入禁止の水源地に入り込んだ釣り人の取り締まりのようです。

帰り道では警官に連行されるアングラー約1名に遭遇。
どうやら他にもいるらしいです。

狭山丘陵は東京都の水源地であり、特にゴミの投棄など取り締まっています。
立入禁止の区域には絶対に入らないようお願いします。
私も見かけたら警察に通報することにしようと思います。


キノコ(種類不詳)
キノコ(種類不詳) posted by (C)たけぽ


オオバジャノヒゲも湿っぽい印象ですが、輪をかけてキノコを・・
左の丸い白いものもキノコのようです。
相変わらずこの手の生物はお手上げ状態です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月29日 21時19分45秒
コメント(18) | コメントを書く
[狭山丘陵の四季] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   sage55 さん
オオバジャノヒゲはずい分咲いていますね。
暗い所に下向きに咲くのと痛んでいる花が多いので撮りにくい事・・・と思いました。
青い実はなかなか見つけられませんね。
家にもタマリュウがあるのですがこれも種が出来にくいです。食べられてしまうのかしら・・・今年はたくさん咲いているので観察してみようと思っています。 (2008年06月29日 21時41分07秒)

Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   蝶 明 さん
都の飲み水の水源地ですから 取締りが要りますね。
くねくねした道では 車なども停車する場所はほとんどありません。
勿論 湖もほとんど見えませんね。 (2008年06月29日 21時41分28秒)

Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   rongun2 さん
 どうしてそんな所で...ってとこでもバス釣ってますからね。逆に立ち入り禁止の場所が増えて行くだけな気がします。
 この花、折れた枝が刺さっているのかと思ったら、本当に低いんですね。知りませんでした。 (2008年06月29日 21時50分58秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
sage55さん
>オオバジャノヒゲはずい分咲いていますね。
>暗い所に下向きに咲くのと痛んでいる花が多いので撮りにくい事・・・と思いました。
>青い実はなかなか見つけられませんね。
>家にもタマリュウがあるのですがこれも種が出来にくいです。食べられてしまうのかしら・・・今年はたくさん咲いているので観察してみようと思っています。
-----
ユリ科というと、これとヤブランは多いですね。
花は厚みがありそうなのに痛みやすいのか、確かにあまりきれいなのがありません。
どっちかというと、ジャノヒゲの青い実の方が目につくように思います。
どのくらいの確率で実ができるんでしょうね。
(2008年06月29日 22時03分19秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
蝶 明さん
>都の飲み水の水源地ですから 取締りが要りますね。
>くねくねした道では 車なども停車する場所はほとんどありません。
>勿論 湖もほとんど見えませんね。
-----
ゴミの不法投棄が多くて、林道の一部は夕方4時から朝まで通行止めです。
そのあたりが湖に近いのか、釣り竿をもった人をたまに見かけます。
こちらの林道は車一台分、すぐそこにあるはずの湖はまったく見えません。
(2008年06月29日 22時05分27秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
rongun2さん
> どうしてそんな所で...ってとこでもバス釣ってますからね。逆に立ち入り禁止の場所が増えて行くだけな気がします。
> この花、折れた枝が刺さっているのかと思ったら、本当に低いんですね。知りませんでした。
-----
結構知られた場所なのかも知れません。
そういえば釣り竿もって歩いている人を何度か見かけました。
付近にはトウキョウサンショウウオの産卵地なんかもあります。
この花は10cmないくらいでした。もうちょっと大きくなる個体もあります。
(2008年06月29日 22時07分28秒)

Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   野の花2517 さん
オオバジャノヒゲ、ジャノヒゲのブル-の実好きで、いけばなによく使います。
でも、どの株にも実がというわけではないようですね。
葉も好きで、よくいけます。 (2008年06月29日 22時20分50秒)

Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   ☆桜☆米☆ さん
小さいながらゆり科の花らしい雰囲気がありますね。

小さなキノコも雨の湿気で繁殖の狭山丘陵ですね♪ (2008年06月29日 22時49分19秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
野の花2517さん
>オオバジャノヒゲ、ジャノヒゲのブル-の実好きで、いけばなによく使います。
>でも、どの株にも実がというわけではないようですね。
>葉も好きで、よくいけます。
-----
この植物、花より葉や実の方ですね。
小さな地味な花はわずかな期間ですが、きれいな実や葉は長く楽しめますからね~。
花はいっぱい見かけますが、実は本当にわずかしか目にしません。
鳥にでも食べられちゃうのか・・

(2008年06月29日 23時25分55秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
☆桜☆米☆さん
>小さいながらゆり科の花らしい雰囲気がありますね。

>小さなキノコも雨の湿気で繁殖の狭山丘陵ですね♪
-----
ミニチュアのユリの花といった感じもありますよね。
キノコは大小さまざま生えるので、また見つけたら撮ってみようと思います。
中には30cmくらいの高さになるものもあります。
(2008年06月29日 23時27分37秒)

Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   パラ880873 さん
たけぽさんこんばんは~♪

 小振りなジャノヒゲの方を見ます。
オオバジャノヒゲというのもあるのですね。
名前に反して、愛らしいお花ですね♪

雨の日には、白バイを見かけますが、悪さする人が多いのですね、きっと!
 水源地を皆が見張っていれば、良い水質を保っていけますね。

(2008年06月29日 23時48分20秒)

追伸(06/29)   パラ880873 さん
たけぽさんに、近いアクセスでいらしていただきました。
 ありがとうございます。


(2008年06月29日 23時50分34秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
パラ880873さん
>たけぽさんこんばんは~♪

> 小振りなジャノヒゲの方を見ます。
>オオバジャノヒゲというのもあるのですね。
>名前に反して、愛らしいお花ですね♪

>雨の日には、白バイを見かけますが、悪さする人が多いのですね、きっと!
> 水源地を皆が見張っていれば、良い水質を保っていけますね。
-----
名前は強そうですけど小さな花です。
ジャノヒゲよりはだいぶ大振りで、葉も太いですよ~。
もう何年も狭山丘陵に通ってますけど、こういう自体は初めて見ました。
今年になってから、植物の盗掘者も見つけたら110番してくださいという立て札があちこちに立ちました。
モラルだけに頼っていてはどうにもならないということですね。
(2008年06月30日 00時43分15秒)

Re:追伸(06/29)(06/29)   たけぽ2001 さん
パラ880873さん
>たけぽさんに、近いアクセスでいらしていただきました。
> ありがとうございます。
-----
キリ番かすったようですね。ちょっと遅かった・・
残念。
(2008年06月30日 00時44分33秒)

Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   チャメリー さん
名前を聞くと、えっ!と思いますが可愛い花ですね。結実しにくいとは繁殖も少ないのでしょう、大事にしたい花ですね。
パトカーを見ると“すわー事件か”と思ってしまいますが、違反者を見つけるのも警察の仕事でしたね。 (2008年06月30日 14時26分23秒)

Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   つゆ2 さん
可愛い花ですね、、
実はあの碧いのとは違うのかな、、。

へばりついて写してるんですね(^^)
解ります、、私も最近そうなりました、。 (2008年06月30日 21時29分40秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
チャメリーさん
>名前を聞くと、えっ!と思いますが可愛い花ですね。結実しにくいとは繁殖も少ないのでしょう、大事にしたい花ですね。
>パトカーを見ると“すわー事件か”と思ってしまいますが、違反者を見つけるのも警察の仕事でしたね。
-----
この植物、種ができる確率が低くても「ストロン(走出枝)」というのを伸ばして増えていくそうです。
なので、結構繁殖力は強いらしく、こちらの山ではそこかしこで咲いてます。
今回の釣り人は不法侵入者なので、これはもう犯罪ですね。
おそらくは警察署まで連行されたんじゃないでしょうか。
(2008年06月30日 23時09分39秒)

Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(06/29)   たけぽ2001 さん
つゆ2さん
>可愛い花ですね、、
>実はあの碧いのとは違うのかな、、。

>へばりついて写してるんですね(^^)
>解ります、、私も最近そうなりました、。
-----
そう、青くて丸いアレです。
でも、ジャノヒゲの実かも知れませんけど。
この花、高さが10cmくらいなのでどうしても地面に這い蹲っちゃいますね。
たまたまこの花は斜面に咲いていたので少しだけ楽しました。
(2008年06月30日 23時17分19秒)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たけぽ2001

たけぽ2001

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

sumi2321@ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 画像ですが 今は 縮小しないで ダイレ…
hiroko@ アザミ 秋のアザミ特集を拝見しました。 狭山丘陵…
たけぽ2001@ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 野の花2517さん >「お帰りなさい」でしょ…
野の花2517@ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 「お帰りなさい」でしょうか、「いらっし…
たけぽ2001@ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) himekyonさん >お久しぶりです。もう2年…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

季節の花 マタタビ New! himekyonさん

完成!! 謎が解けた!… New! kororin912さん

近所の近くに咲いて… New! 蘭ちゃん1026さん

紫陽花とカタツムリ 春の小川7768さん

梅花藻 sumi2321さん

写真で日記 武蔵REさん
Pure Heart ☆彩★さん
rarapo★ rarapo★さん
市民ランナーの花日記 ポジティブパパ1さん
ちょっといっぷく ハレバレさん

© Rakuten Group, Inc.