691266 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

株式投資の世界(~目指せ自由人)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

torachin

torachin

Free Space

何事にも好奇心旺盛で、
希望と勇気を持て挑戦することをモットーとしています。

ありがとう。
感謝します。
ツイてる!

努力した人が必ず成功するとは限らないが、
成功した人は必ず努力している。

一喜一憂することなく淡々と!
・売買ルールを守ること。
・メンタルをコントロールすること。
・資産管理をすること。

・予想と神頼みはダメ。
・予想ではなくルールを守る。
・リスクをコントロールできる。
(いつでもキャッシュにできる)

Freepage List

・投資と投機(トレード)


投資とは


投機とは


チャートは


・投資をする際の「6つの投資指標」活用法


・トレードとして3つの銘柄選びの基準


・メンタルをコントロールする


・ピックアップする銘柄選び


・騰落レシオ


・相場でトレードをする上で重要なこと


どんな銘柄を手がけるべきか?


ぶっ飛ぶ銘柄を見つける方法


トータルでの利益を狙う


・トレードでの成功を邪魔する二つの原因


理論の壁


実践の壁


・損失を上手に出せるようすること


・勝つ続けるトレーダーの思考回路


上昇相場においてやるべきは


・売買ルールを守り、安定したトレードをする


・相場を行う上での心構え15カ条


1)ロスカットは必ずすること


2)コストにこだわらないこと


3)利食いは「腹5分め」


4)相場は繰り返すもの


5)市場のクセを掴むこと


6)熱くならないこと


7)ポジションのサイズは控えめにすること


8)自分の勝ちパターンをつくること


9)見栄をはらないこと


10)逆境に耐えることよりも、順境に打ち克つことにエネルギーを使うこと


11)大きく利食った後は休憩すること


12)相場にはロング、ショート以外に[スクエアーというポジション]もある


13)何か不安になったら、一旦ポジションを減らすか、なくすこと


14)大半の情報は百害あって一利なし


15)8割当てる相場師はめったにいないが、8割はずす相場師はごろごろいる


・グランビルの法則


○買いパターン1


○買いパターン2


○買いパターン3


○買いパターン4


●売りパターン1


●売りパターン2


●売りパターン3


●売りパターン4


・マーケットの魔術師


マイケル・マークス


ブルース・コフナー


リチャード・デニス


ポール・チューダー・ジョーンズ


ゲーリー・ビールフェルド


ラリー・ハイト


・上位10%の負けない株式投資


新常識1 自分にできないことはやらない


新常識2 プロの予想はいっさい参考にしない!


新常識3 他人におススメ銘柄を聞かない


新常識4 自分の考えよりも常に株価を信じる


新常識5 買った株をいくらで売るかを事前に決めない


新常識6 常に機械的に行動する


新常識7 長期投資ありきで株式投資を考えない


PER、PBR、ROEの関係


PER(株価収益率)


PBR(株価純資産倍率)


ROE(自己資本利益率)


関係性


Recent Posts

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11

Category

Rakuten Card

Favorite Blog

いちろう銘柄25%利… New! えむ5678さん

パサージュ ア ニヴ… New! 家族で眼鏡さん

椿本興業(8052)---25… New! 征野三朗さん

阪神のベストオーダ… クラッチハニーさん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

なっつのあれこれ雑記 なっつ0130さん
中村文子画家 油彩… 中村文子画家さん
わたしのブログ ウーテイスさん
みゃ。の日記♪ 愛。… ミンちゃん2294さん
わたしのブログ ベン0504さん

Comments

Headline News

2015/04/25
XML
カテゴリ:株相場
金融庁、順調ぶり評価

少額投資非課税制度(NISA)を通じた2014年の投資による利益が
3500億円となったことが、金融庁の調査でわかった。
アベノミクス効果で値上がりが続く株価の恩恵を受け、
金融庁も導入1年目の実績に一定の評価を下している。
今後は若年層など利用者の裾野の拡大が課題になる。

金融庁が銀行や証券会社などNISAを取り扱う金融機関を対象に
調査を実施した結果、14年末時点の投資総額は約2兆9770億円。
このうち決済せず口座に残した金融商品を12月末時点で
時価評価した金額は分配金を合算した額は2兆7978億円だった。
差額は3459億8千万円で、金融庁はこの差額をNISAを通じた
投資の利益とみている。

NISAは導入開始と市場環境が好転するタイミングとがうまくあったといえる。
2014年の収益率は高めで、外国株と外国債券は円建てで上がった。
こうした市場環境を受け、NISAで収益も堅調に伸びたといえそうだ。

NISAは非課税枠を翌年に持ち越すことができない。
昨年末時点の口座開設数(確報値)は825万。
NISAを通じて投資した人は60代以上の高齢者が半数以上を占めた。
これに対し、20~30代は9%。若い人の利用促進が2年目の課題だ。
金融庁は16年に20歳未満も使える子どもNISAをつくり、
若年者の利用を促す。

日本証券業協会が主要証券会社10社を対象にした調査では、
口座稼働率も全体の45%となっている。
金融庁では口座開設の動きがやや一服するなかで、
どう口座稼働率を上げるか検討していく。

(情報元: 日本経済新聞・電子版 2015/4/24 14:04)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/04/25 10:28:30 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.