|
テーマ:大河ドラマ『篤姫』(422)
カテゴリ:ドラマ系の感想
内容
篤姫の嫁ぎ先が、次期将軍・徳川家祥であることを、 斉彬から聞かされた幾島。 御台所として、幾島の教育は熱を帯びる。 箸の使い方にはじまり、琴、鼓、書道。。。 何をやっても前向きにならない篤姫。 仕方なく幾島は 『覚悟』を決めさせるため、全てを話すべきと斉彬に進言。 まだ早いという斉彬だったが、 現在の姫の状態などを考え、斉彬はついに決断する。 将軍家に嫁ぐことを告げられ動揺した篤姫は、翌日。。。。。 途中、ナゼか、尚五郎たちのことを入れていましたが。。。 それは無視するとして。ってか、、、 『御台所への決心』に、なんの関係もないやん!! それはさておき 全般的に、 何も知らない篤姫から、 幾島の進言、斉彬の決断 篤姫の動揺からそして決断と 良い感じの流れで面白かったと思います。 『ブレがない』という感じでしょうか。 それに連動するように、 幾島もある意味動揺から、 篤姫の覚悟を聞き、今まで以上に決意するまで。 幾島の話も、良い感じ。 完全に2つの車輪が回っていく感じで、 それを斉彬という軸で連結している。 まぁ、、、、、 ホームドラマ風なのは、仕方ありませんが 時代背景から『そういう縁組みもあった』と そんな感じで『大河らしさ』を表現したと言うべきでしょうね。 細かい部分も、前回よりは『教育』をしている感じでしたし。 江戸のドタバタも、それほど詳細にすることをせず 薩摩中心で動き、分かり易かったと思います。 父・斉彬との囲碁の件は、 今までのことがあるため、そういうのもアリでしょう。 ただ。 そこから 篤姫『私はおのれの意思で参りとうございます と来るのは、少しやりすぎな気もしますがね。 だって。。。直前まで脱走しようとしていたのに。。。 篤姫『母上様に会いたい』 って、、、、 心の中にある『ふるさとへの思い』を無視しちゃってますからね。。。 せめて、、、 幾島、斉彬が、『逃げる』コトをいろいろ言っていさめるとか。 本来ならば、、、、ココが『女の道は一本道』なんでしょうけどね。 どうも、囲碁への流れに見えにくさはあります。 とはいえ、 今回ラストで変化した篤姫ですので。 今回と、次回の両方で、変化を楽しみ、 そして、、、、『ふるさと』のこともまとめると見るべきかな。 2度見して、追記。 書き忘れていたので。ヒトコトだけ。 『勘』ですか??? 意外と衝撃的な言葉ですよね。 大きな決断をする主人公が、表舞台に出るきっかけが。。。 まるで『偶然にヒーローになった』みたいですよね。 大河ドラマなんだから、もう少し納得するようなモノが。。。。。 ま、、、いいです これまでの感想 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
最終更新日
2008年03月09日 20時55分32秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事
|
|