6337231 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年10月19日
XML
今日の秋田は急に「寒く」なりました。
3週間ほど前、つまりは9月の終わりまでは「半袖」を着ていたのに、今朝、遂にファンヒーターに火を入れました。午前10時の秋田のアメダスは10度でした。青森の大間の方が暖かいようです。

今日は、SL試運転はありません(新聞でも「試運転は終了した」と報道&実際に来なかった)。明日から2日間の本番、雨が降らねばいいですが~。

さて、SLがないので今日のブログは通常運転。
「秋田総合車両センター」公開の様子は後回しにして、火曜・水曜と、八幡平と秋田駒ヶ岳を巡ってきました。「紅葉狩り」ってやつですね!

行路は秋田→上小阿仁→米内沢→比内→大葛→花輪(八幡平)→東北自動車道→松尾→アスピーテライン→玉川ダム→田沢湖高原水沢(ヨ)→秋田駒ヶ岳→乳頭→角館→秋田
大葛(おおくぞ)温泉から八幡平(山ではなく駅名、旧村名としての「八幡平」)を経て鹿角八幡平インターチェンジに至りましたが、青看の通り走ったらバカくさい程の遠回りになりました。大葛温泉から高速へ向かう方は、山を下りたらすぐの「尾去沢」方面へ左折しましょ~。

鹿角市八幡平から岩手県八幡平市の旧松尾村へ向かいましたが、下道は恐ろしく時間がかかるので高速道路でショートカット。通行量が驚くほど少ない(秋田自動車道の方がまだ多いびっくり)東北自動車道を経て、松尾八幡平ICで下道へ。


松尾 1
松尾 1 posted by (C)Traveler Kazu

高原らしい悠長な風景が広がります。牧歌的。
火山の真下ですから水田はなく畑作地帯。


松尾 2
松尾 2 posted by (C)Traveler Kazu

八幡平が間近に見えます。楯状火山のようななだらかな山容。
「ような」としたのは、最近は、成層火山がなだらかになったのではないかとの説あり。


松尾 3
松尾 3 posted by (C)Traveler Kazu

振り向くと、成層火山の岩手山の雄姿。ゴツゴツした印象。
岩手山は有史以降の噴火の記録があり、近現代になっても時々活動しています。
1990年代後半に一時、火山性地震が頻繁になったのは記憶に新しいですね。

インターからの道路は、旧松尾村の外れの、アスピーテライン入口に出ます。
右折するとすぐ、登りが始まります。
しばらく登ると、高原の景色にそぐわない、無機質なコンクリートビル群が出現します。


松尾鉱山社宅跡 1
松尾鉱山社宅跡 1 posted by (C)Traveler Kazu

以前もご紹介したことがある物件です。
松尾鉱山跡」です。東洋一の硫黄鉱山として栄え、「雲上の楽園」として、最盛期の昭和30年代半ばには1万3000人も住んでいたそうです。山から下りなくても、学校はもちろん、買い物や娯楽に至るまで全て揃った夢の街だったそうです。
ところが、輸入の増加や石油精製時に出る硫黄の急増で、1969年に倒産に追い込まれました。
このアパート群は、水洗トイレ完備、セントラルヒーティングなど、当時は時代の最先端をゆく住宅だったそうですが、閉山により廃墟となりました。
!社宅跡を含む鉱山敷地は立入禁止です。稼働している施設もあります。


 松尾鉱山社宅跡 3
松尾鉱山社宅跡 3 posted by (C)Traveler Kazu

鉱山跡から更に上がると、眼下を遠望できるところ(駐車スペースあり)がありました。
こう見ると、「雲上の楽園」がよく分かります。


松尾鉱山社宅跡 4
松尾鉱山社宅跡 4 posted by (C)Traveler Kazu


 




アスピーテラインは冬季閉鎖ですが、八幡平温泉郷はそれより手前なので行くことができます。








明日はSL撮影に出ます。長時間停車を使って下り2カ所撮ったら午後は仕事。
更新はしないかもしれません。そして、次の更新はSL本運転の写真をUPするでしょう。
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月19日 11時17分43秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.