6318728 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年08月18日
XML
前回までご紹介した「象潟プチ旅行シリーズ」いかがでしたか?
電車で象潟駅に到着した場合のアクセス情報、お役に立てたら幸いです。
(バス停は現地で確認しました)


さて、その象潟プチ旅行から4日後、またしても「にかほ市」へ行ってまいりました(今度は車で)。
今度は、象潟より少し手前の「平沢(仁賀保)」です。
にかほ市平沢は、電子部品、記録メディアで有名な企業「TDK」が栄えた町。
TDKは前社名「東京電気化学工業(株)」というだけあって本社は最初から東京にありましたが、創業者の齋藤憲三が平沢出身だったため、彼は故郷であるこの地に工場を次々新設し、その後、シリコンバレーの如く電子部品工業の集積をみたものです。

このにかほ市平沢(旧仁賀保町平沢)には、彼とTDKの功績をたたえつつ、子供たちが楽しく科学を学べる施設があります。


フェライトこども科学館 01
フェライトこども科学館 01 posted by (C)Traveler Kazu 

フェライト子ども科学館
平成10年に当時の仁賀保町が建てた施設です。国道7号線沿いにあります。


フェライトこども科学館 01_01
フェライトこども科学館 01_01 posted by (C)Traveler Kazu 

エントランスを入ると早速、「じぶんと握手ができる(錯覚になる)鏡」。
お台所のボウルのような形状の鏡。

次いで、この先で入館料はお支払いし、順路は2階へ。


フェライトこども科学館 01_04
フェライトこども科学館 01_04 posted by (C)Traveler Kazu 

内部は大きく分けて2つ。ひとつは、斎藤憲三と、斎藤とともにTDKを世界企業に飛躍させた山崎貞一の記念展示です。


フェライトこども科学館 01_05
フェライトこども科学館 01_05 posted by (C)Traveler Kazu 

メインがこちら。
少々展示は古くなってはいますが、子供たちが喜ぶ実験コーナーが多数。
半ば遊び場代わりになっています(汗)
かなり大勢の客が入っており、宇宙船に乗って宇宙旅行・・・という趣旨のアトラクションでは整理券が出ていました。
このほか、「遊戯室」があります。おもちゃがあり、飽きてきた子たちを遊ばせておけます。


フェライトこども科学館 01_03
フェライトこども科学館 01_03 posted by (C)Traveler Kazu 

お盆とはいえ、有料な割にずいぶんと入館者が多いなあ~と思ったら、でんじろう先生がお見えになってたようですスマイル


フェライトこども科学館 01_10
フェライトこども科学館 01_10 posted by (C)Traveler Kazu 

科学館の裏手はサイエンスパークに。芝生張りで、ここにも不思議な物体がいくつかあるほか、生物ということでは「バラ園」を併設しています。


フェライトこども科学館 01_11
フェライトこども科学館 01_11 posted by (C)Traveler Kazu 

フェライト子ども科学館は、仁賀保高原、南由利原よりそう遠くはない場所です(ただし車は必須)。
雨に煙る仁賀保高原は幻想的ですね。


星この「フェライト子ども科学館」は幼児・児童向けの施設です。
中学生以上の生徒・学生や電子部品専門の方むけ資料館としては、同じ平沢地区内に「TDK歴史館」があります。そちらはかなり専門的な展示がされております。
TDK歴史館ご紹介記事(2006年7月UP)
古い記事なので記事内の画像が削除されてしまっています。ご了承ください。
また、アクセス情報のうち、JR特急「あけぼの」は現在不定期運行になっております。



星【アクセス情報】フェライト子ども科学館
秋田県にかほ市平沢字宝田4-1
公式ホームページ

列車でお越しのかた
 …JR羽越本線「仁賀保駅」(特急停車駅)より、徒歩10~15分(約900m)
  駅の裏手になります。地図を参照して歩いてください。

車でお越しのかた
 …日本海東北道「仁賀保」より、国道7号線を酒田方面へ4~5分程度。




 
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月18日 19時05分11秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.