6318006 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年12月08日
XML
今日からは、秋田県南部の「横手市」にある体験型テーマパーク「秋田ふるさと村」と、敷地内にある「秋田県立近代美術館」をご紹介いたします!

秋田旅行のご参考にどうぞ!

なお、行ったのが10月のことなので、催事等は変わっています。


秋田ふるさと村 1
秋田ふるさと村 1 posted by (C)Traveler Kazu 

「秋田ふるさと村」は1994年に開園したテーマパークです。
開園当初は入村自体が有料で、しかも有料施設では料金を別途徴収するというシステムでえらく不評だったのですが、開園後数年経った頃から入村料自体は無料となっております。
シンボル的建築物のひとつとして「ワンダーキャッスル」(有料)という、どこかのネズミテーマパークの城をコンパクトに真似したような建物があります。内部はトリックアートなどだそうです。


秋田ふるさと村 3
秋田ふるさと村 3 posted by (C)Traveler Kazu 

ガラス張りの外観が目を引く園内で最大の建築物「秋田県立近代美術館」です。
秋田市にある秋田県立博物館の美術部門を独立させた美術館です。いわゆる常設展示はなく(※)、「秋田蘭画」をはじめとした館収蔵品を定期的に入れ替えて「コレクション展」として展示しているほか、絵画を中心とした企画展が開かれています。現在、企画展では「福田豊四郎」作品の展示をしているそうです。

「秋田ふるさと村」は指定管理者が運営していますが、この美術館だけは県(教育庁)の直営施設となっております。
入館料金は、「コレクション展」は無料ですが、「企画展」は有料の場合がほとんどです。
※:彫刻では一部、常に展示している作品があるようです


秋田ふるさと村 2
秋田ふるさと村 2 posted by (C)Traveler Kazu 

館前は円形の広場になっており、大小の彫刻が何点か展示されています。
ベンチに腰掛けて記念写真、いかが?カメラ


秋田ふるさと村 4
秋田ふるさと村 4 posted by (C)Traveler Kazu 

近代美術館は独立した建物になっていますが、お土産売り場や飲食店があるゾーン、プラネタリウムや劇場があるゾーンとは廊下でつながっています。その途中にある階段には、秋田市生まれの版画家勝平得之(かつひらとくし)の作品を用いたステンドグラスが輝いています。勝平得之は秋田の春夏秋冬を観察し版画に起こして高い評価を受けた作家で、「世界一大きい絵」と紹介されることもある「秋田の行事」(秋田県立美術館収蔵)を制作した藤田嗣治(東京生まれ)と並び語られますが、藤田は秋田の富豪に呼ばれて作品を制作したのに対し、勝平は地元に根をはって作品を制作し続けました。

ちなみに、先にご紹介した近代美術館でも勝平作品を所蔵しているようです。


この先、飲食・ショッピングゾーンで秋田県の土産品が一堂に会する巨大土産品売場があるのですが、その前に秋田県内の工芸品を博物館的に展示している「工芸展示館」もあります。次回、それらをご紹介します!!


ホテル ルートイン 横手インター
横手IC交差点角/秋田ふるさと村に一番近いホテル!
バイキング朝食無料/人工温泉浴場有/Wi-Fi・LAN接続可



秋田ふるさと村
秋田県横手市赤坂字富ケ沢62-46

営業時間 : 午前9時30分~午後5時(美術館の入館は4時30分まで)
休 業 日 :平成27年1月13日~22日 休園が予定されています
      ※美術館は12月29~31日も休館

その他施設料金等は「秋田ふるさと村」で検索!

JR電車でのアクセス
JR奥羽本線「横手駅 東口」より、羽後交通の路線バス「秋田ふるさと村」ゆきに乗車してください。15分、片道270円(現金払い)。
時刻表はこちら(羽後交通)

※横浜・東京からの高速バス利用の方は、「横手バスターミナル」より「ふるさと村ゆき」に乗車してください。
※仙台・秋田からの高速バス利用の方は、「横手インター入口」(イオンの前)より、徒歩10~15分程度です。


お車でのアクセス
秋田自動車道・湯沢横手道路横手インターチェンジ」より2分ほど。
インター出口の交差点を左折、進むとまもなく看板・駐車場が見えます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月10日 22時35分34秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.