6315716 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年10月09日
XML
十和田湖畔に存在する「」と名の付く施設です。
場所は、前回ご紹介した奥入瀬渓流の上流「子ノ口(ねのくち)」(青森県側)です。

「道の駅」ではありません。
そもそも「一般車駐車場」はなく、それどころか、「一般車は進入禁止」。さらに、室内ではきっぷを売っています。
しかし、十和田湖に鉄道は到達していませんね。どういうこと?





JRバス東北 子ノ口駅
ここは、「バスの駅」という、世にも奇妙な施設です。
一般のバス会社であれば「バスターミナル」と称する施設になろうかと思いますが、「JRバス」というところがポイント。
JRバスは現在こそ「普通のバス会社」ですが、国鉄バス時代には鉄道輸送網の一部と位置付けられ、主要なターミナルにおいてバスと国鉄線との通しの乗車券や、国鉄線のきっぷを発売し、駅によっては改札口があって、さらには荷捌きも行うという、鉄道の駅さながらの機能を有していたのあります。

休屋地区にあるバスの終点も「十和田湖駅」と呼ばれています。こちらは、かつて真向かいにあった私鉄のバスターミナル(現在廃墟)との区別をつけるという意味合いもあるでしょう。

では、建物に入ってみましょう





他のお客さんがいらしたので、室内は広くは撮っておりませんが、バスの乗車券は自動券売機で発売されています。バスは後払い方式(整理券式)のワンマンバスなので、乗車券を持っていなくても下車時精算でかまいませんが、車内での両替や小銭の取り出しの手間を考えると、乗車券を買って乗りましょう。

※JRバス十和田北線では、青森駅前バスきっぷうりば、子ノ口駅、十和田湖(休屋)駅で乗車券を販売。これ以外の停留所からの乗車は整理券方式の後払いのみ。
(八戸駅ではフリーきっぷをJR駅内のNewDaysで発売とのこと)

券売機の後方には軽食カウンターがあり、そばやうどんなどを食べられます。
こんなところに「駅そば」が!





スタンプ台は、どこかで見覚えのある形状ですね。
これはおそらく、「わたしの旅スタンプ台」を流用したものでしょう。

この日の朝見に行った「湯瀬温泉駅」(こちらは鉄道の駅)にもよく似たものがありました。


(湯瀬温泉駅のもの)

子ノ口駅のものは多少カスタマイズされているようですね。





現在の子ノ口駅のスタンプ印影です。
十和田湖に突き出た2つの半島と、子ノ口から十和田湖(休屋)までのルートが描かれています。
御倉半島の付け根に「瞰湖台」という絶壁の上から湖面を眺める景勝地がバス停として表現されていますが、ここはバイパス化によりバスは通らなくなりました(※)。
また、子ノ口と瞰湖台との間にも●点が表現されていますが、そこは「宇樽部」(うたるべ)です。バス停名が省略されてかわいそう(?)。なお、宇樽部もかつては土産品店や食堂が軒を連ねたようですが、バス停は看板があるだけです。

※瞰湖台:十和田湖のポスター撮影地といえばここ。一般車は通行可能/バスは「下宇樽部」より徒歩およそ50分。バス停は旧道交差点近くにあります





ここにバスで来られた方ならその時点で体感されているとは思いますが、高速バスさながらの所要時間です。一般の路線バスで3時間って…あの有名な「日本一長距離の一般路線バス」こと「八木新宮線」の半分くらいありますショックショック
もちろん、途中休憩ありますのでご安心を。





ちょうどバスが入線してきました。
みずうみ85号焼山ゆき
通常、休屋から来た「みずうみ号」は青森駅まで行くのですが、奥入瀬渓流散策の便宜を図るため、奥入瀬渓流の下流の拠点「焼山」(後日紹介)までの区間便が設定されているのです。
子ノ口~焼山間のバスの所要時間は、およそ30分です。
今年はコロナの影響で減便されていますが、通常シーズンにはもっと多くのバスが走ります。




上記の宿は、いずれも「休屋地区」にあります
(子ノ口より車で10分程度)


世にも奇妙な「バスの駅」はいかがでしたか?
大人気の観光地「奥入瀬渓流」の上流側の拠点地で、十和田湖遊覧船「子ノ口港」は目の前です。
バスでご訪問される方は参考にしてくださいね

さて、次は車を走らせ、奥入瀬渓流の下流まで行ってみました。
実際の訪問順とは少し異なりますが、本記事本文中でもチラッと出てきた「焼山地区」の観光施設を訪ねてみました。
コケソフト登場しますスマイル


以下、次 回!




東北ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年10月20日 14時46分48秒
コメント(4) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.