1615432 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年08月28日
XML
カテゴリ:補助的生活行為
ネトフリの海外ドラマ、ビリオンズを一気見。
脳内アクションで、殺人事件もないし、ファイト場面もないし、あたしには、平和そのもので、有難かった。
(シーズン5までのうち、一人は、不治の病で亡くなる。ボクシングファイトのエピソードが1回あるだけ)
何と言っても、登場人物が何かを食べるシーンがいい。
ファッションもいい。
セリフに挿入される実際の映画タイトルも、(観たことがあるのがほとんどなので)いい。

そして何より、、音楽がいい。あたしは大喝采である。(ESKIMOというキャプションが出るのだが、??だ。)

ストーリーの大部分を占める、大富豪の暮らし、、これだって、ひれ伏す状態ではあるが、見ることが出来るのだし、あまりに抜けているので、ストレスはない。一方、家族の問題とかはあまりにセリフがリアルなので、面白すぎる。
場面展開の配置が幕の内弁当状態。それと、パキパキと切れがいい。
プライベートジェットも、ヘリコプターも、クルマも、光っている。
役者さんのリズム感?というか、掛け合いがその場面で完結する。セリフもオシャレ。
要するに、大人の寓話。
などと、言ってみたが。。良かった。

さてと、。
いっとき、疲れ果てて(亡夫関連)手を放したが、
それなりに投げたことの結果がかえってきて、クロージングしないといけない。
一旦これで、ファイルを閉じましょう、の作業が溜まって来ている。
それと、例えば、、墓地関連だと関連書類が、各ファイルにばらけているのでそれらを統合して、新たに作らないと次に進めない。
納骨式は、東京なので、告別式からこの方関西でウロウロしていたが、決心して遠方に行かねばならぬ。(当然、彼の遺骨は今は仏壇に鎮座まします。)
夫との暮らしを設計するのに、いよいよ70代後半に差し掛かり、妻が倒れたらまずいで、、という考えの元、あたしの日常を健康的に過ごさねばと、、必死に考えて、現在の時間割にしたけれど、(一応、短いけど将来設計?のようなもの)突然、彼が不在になった。
とは言え、、ライフゴズオン。(Life goes on.)
カウンター・カルチャーならぬ、カウンター・ライフとしての、あたしの暮らしは、彼の存在があってこその、ライフ。。の側面もあったのだ。
発見である。
例えば、これをしてあれをして、、と積み重ねてはいたけれど、、波がおさまれば、何も積み重ねなくてもあたしはあたし。という感じ。ただ、疲れているだけかもしれないが。

そんな、気の抜けた部分があるとはいえ、
居ない人の事で、マスト、はまだまだ続くのだ。
道半ば、と言ったところか。

農作業の道具類や、彼のデスク周りの片付け、もまだ残っている。
これが、ドキュメンツより、ストレスフル。(なので、後回しである)
最近、若くしてご主人を亡くされた人と話をしたが、彼女など、もう20年近くなろうというのに、まだ、夫の物を片付けていない。と宣う。そうだよね。しんどいよね。。

ああ、とりとめない文章になった。
今日は午前中、来客一人。仕事関連。
今朝は、爽やかだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年08月28日 06時25分42秒
コメント(2) | コメントを書く
[補助的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

「月光のスティグマ … New! みらい0614さん

ブログ考 24/06/02 New! alex99さん

町内の公園掃除 New! 放浪の達人さん

青ヶ島 東台所神社… New! トイモイさん

モン パパ ポンボさん

さくら、恋せば msk222さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.