1615443 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年10月19日
XML
テーマ:ブログ20年!(48)
カテゴリ:補助的生活行為


カルティエのスカーフ以来か、はたまた三国志60巻セットかそれとも、、
朝掘りタケノコか、。長い間のオークション参戦ブランクから解き放たれ、
じゃあ、と、
取り組んだ。
上代がえーっと、、にまんいくら。

この作業の前には、ご当地名物の黒豆枝豆を数か所に出荷と言う仕事があった。
定休日にも関わらずだ。
スイミングでは、久しぶりのバタ足特訓だった。
進まないバタ足で、25メートルプールを行ったり来たりはまことに、良い運動で、
ったく、自己嫌悪に陥る。

ゆかりの方が、オークションがいいのでは?とアドバイスしてくださり、
重い腰を上げる。
まず、靴をキレイにして、撮影だな。日が差して明るいところへ、だな、、
と、カシャカシャ、8枚。
同じ種類の靴をオークション上でチェックし、そうか、こういう風に撮影するんだな。とか。

デスクに戻り、アップの作業。
サクサク。
ちゃんと出来ているか、画面を確認。
よーし。これでいい。と。
あれ、もう、どなたかが見ている。早いねー。。とか。

デスクを離れる。
日向に置いた靴をお片付けだ、と移動。
売れてくれるといいなあ。。
靴を袋に入れる、、案外大きい。箱が無い、、探そう。。などと
しばらく動く。。
デスクへ。
あれ?
売れた。・・。

何これ?とくめいはいそう?しらんがな。ひらかなだ。。
しばし、たたずむ。。
(このときのしょうげき、。いいあらわせない。。こういうふうにじだいはうごくのだ。。)
こまったなあ、。
しばらく、おべんきょう。しかしわかりません、。。
なぜに、とくめい、のひつようせいがあるか、からして、、わからない、りかいできない。。。
まにゅあるだって、よもうとするが、こちらののうが、ついていかない・・。
しばし、めいもく。
いつまでこういうたいどでおるのか!ぼちぼちよ。。
しゃあない。ぽちっと、する。
ばーこーどあらわれる。このもにたーのところに、よむきかいをもってくるか?できひんわなー、。
かしゃ、するか、。そうだな。かしゃ。などと、。

スマホの映像と、荷物を抱え出かける。
この時に、、すぎやまこういち♪だった。
かみさまほとけさまごしゅじんさま、、と亡夫は少し偉くなった。
そして、ばあちゃんの冒険が始まる!


裸の大地 第一部 狩りと漂泊 [ 角幡 唯介 ]
読了したことだし。
その2,もすでに借りていることだし。

売れたものを出荷するには、いい日旅立ち。

おりしも、黒豆枝豆の出荷最盛期。営業所は長蛇の列。(出荷したい人)
バーコード読み取り機械(こういうものがあるとは知りませんで)の所に行くまでに
少し手間を要したが、無事完了。
、、と、ここまで書いて、
お相手から着きました。の連絡があるまで、書かない方が良いのでは、と
思うが、書いちゃった。許せ!
身の回りの平和に感謝!健康に感謝!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月19日 05時56分22秒
コメント(2) | コメントを書く
[補助的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

「月光のスティグマ … New! みらい0614さん

ブログ考 24/06/02 New! alex99さん

町内の公園掃除 New! 放浪の達人さん

青ヶ島 東台所神社… New! トイモイさん

モン パパ ポンボさん

さくら、恋せば msk222さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.