【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

愛車のページ(愛用バイク2008/10購入)


自作バイクジオラマ


本栖湖ミニ・ツーリング


バイク画像(準備中)


鉄人28号ジオラマ1


鉄人ジオラマ1、完成記念写真


「鉄人28号ジオラマ2」完成画像1


「鉄人28号ジオラマ2」完成画像2


我が憧れの戦艦大和(加工ジオラマ)


「三丁目の夕日」の世界


ティラノサウルスのヘタなイラスト


SF「恐竜境に果てぬ」 序章 第1節 1・2 


SF「恐竜境に果てぬ」 序章第1節 3・4・5


SF「恐竜境に果てぬ」 序章第2節1・2


恐竜境に果てぬ序章第2節3


恐竜境に果てぬ序章第2節4


恐竜境に果てぬ序章第2節5


恐竜境に果てぬ序章第2節6


恐竜境に果てぬ序章第3節その1


恐竜境に果てぬ序章第3節その2


恐竜境に果てぬ序章第3節その3


恐竜境に果てぬ序章第3節その4前編


恐竜境に果てぬ序章第3節その4後編


恐竜ワールドテスト撮影


恐竜ワールドテスト撮影2


逝っちまった恐竜モデルたち


恐竜境に果てぬ・心は『先史時代』にあり


合成の練習『恐竜境』序章クライマックス


『恐竜境』ポスター


恐竜境に果てぬ第1章第1節その1


恐竜境に果てぬ第1章第1節その2


恐竜境に果てぬ第1章第1節その3


恐竜境に果てぬ第1章第2節その1


恐竜境に果てぬ第1章第2節その2


恐竜境に果てぬ第1章第2節その3


恐竜境に果てぬ第1章第3節その1


リンク


カテゴリ

2022.03.18
XML
カテゴリ:回想

富士山に笠雲​ 2008年10月10日


我れながら多分写真撮影にマメだったのだろう。今は気が向かなければデジカメを取り出すことはない。月食さえ夜が暗くて寒くて、どうでもいいやとなってしまう。
ようやく納車したオートバイも、オートバイなればこそ撮影に気が向く。
富士山の笠雲は、目の前にアパートが建っておらず、かなり撮影しやすい頃に写したもの。
そして、ほぼ連日視聴している「ウェザーニュース」にも刺激を受けたから、過去のブログからコピーし、拡大し直したもの。

オートバイ趣味にとっても、天気、気候は切り離せないもの。衣替えは車だけの人にはたやすいだろうが、オートバイに乗る者には、真冬の装備をどれほど代えれば良いか、迷うもの。


富士五湖の本栖湖湖畔を走った時。HONDA CB900 HORNET。下の画像も同じ。



同じオートバイで、場所は伊豆方面。大型バイク免許取得が楽しさを証明してくれた頃でした。

ホンダCB900HORNET(ホンダCB900ホーネット国内版)

水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒  918cc   最高出力88ps/9000rpm   最大トルク8.6kg-m/5500rpm   車重194kg   シート高795mm

 

HORNET900 逆輸入車版

水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒  918cc  最高出力110ps/9000rpm  最大トルク9.3kg-m/6500rpm  車重194kg  シート高795mm


万年ビギナーゆえ、両者の比較をする資格はないかも知れませんが、先に国内版、次に逆車に乗った感覚では、国内版に、発進加速の良さなどを実感しました。ただ、私にはカワサキゼファー750が、つまりナナハンが゛ジャストでした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.18 16:39:51
コメント(0) | コメントを書く
[回想] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.